初日の出の報告が終わったので、景信山への登山記録です。
なお、「その1」は自宅から高尾山口までの事なので、興味のない方は「その2」へ飛んでください。
12月31日
20時30分 自宅
2018年はハイキングもウォーキングもそれほどできていなかったので、体力に大きな不安。
そこで昨年より1本早いバスで移動するために自宅を出る。
いつもより荷物を減らしたつもりだけど、リュックサックが重い!
21時00分 最寄駅
途中まで乗客は私一人(最後は乗客5名)だったバスはスムーズに最寄駅に到着。
コンビニでおにぎりを4個(いざと言う時の分も含めて)購入し、21時ちょうどの各駅停車に乗車。
21時50分 大手町
御岳山または日の出山、筑波山、大山に行くのも考えたけれど、どれも「日の出待ちするベストポジション」「待っている間の山頂の想定気温」などを事前調査していないことから、当初の予定通り、景信山を目指すことに。
そうと決まれば、丸ノ内線に乗り換えて新宿へ

22時20分 新宿(京王線)
22時10分に丸ノ内線/新宿駅に到着
京王線/新宿駅に移動して券売機を見ると、高尾山口まで行く【有料座席指定列車京王ライナー「迎光号」】の座席指定券がまだ購入可能だった。
だけど、0時50分発と2時40分発なので、これでは家を早く出た意味が無くなるからパスすることにして、普通に高尾山口までの乗車券を購入。

3番線に移動すると24分発の「特急 京王八王子行き」が停まっていたけれど、席もある程度埋まっていたし、ここでペットボトル(500ml)2本購入するために次の36分発に乗る・・・つもりだったのに、そろそろ22時27分になるというのに24発の電車が発車しない?
疑問に思っていたら、「新宿-笹塚の間で人身事故が発生して、ただいま電車はすべてストップしております」「振替え輸送を行います」「京王新線は動いております」と構内アナウンスが流れるとともに、電光掲示板の行き先表示が消滅。
代わりに「再開は23時30分ごろの予定です」とテロップが流れ始めました。

すでに切符を買っているけれど払い戻ししてもらって、小田急線に乗って大山へ行くとか、振替え輸送(JR)で高尾まで行くという選択肢もあったのだけど、京王新線/新宿駅へ移動。
22時58分 笹塚駅
新線新宿から乗った電車(都営新宿線からの直通)は笹塚止まり。
降りた客の殆どは向かい側の1番線に来るはずの「各駅停車 高尾山口行き」に乗るために並んだ。

私もホーム上を移動して列の短いところで並んだけれど、ふと2番線の電光掲示板を見ると、行き先が「橋本行き」?

都営新宿線からの直通電車はどっちかなと考えたら・・・まだ終夜運転に入っていないのだから、橋本行きの可能性が高いので、2番線側に並びなおす。
程なくして、予想通り橋本行きが到着。1番線側で並んでいた人はあわてて橋本行きに飛び乗ることに。
23時20分 つつじヶ丘液
調布で乗り換えるつもりでしたが、車内アナウンスで「高尾山へ行く方は、つつじヶ丘駅でお乗り換え下さい」と言うから、いったん下車して、「各駅停車 高幡不動行き」に乗車。

23時55分 高幡不動駅
52分ごろに高幡不動に到着。

電光掲示板をみると、各駅停車が出た11分後に急行が来ることになっている。

高尾山口へ行くためには4つ先の北野駅で乗り換えだから、各駅停車の方が先に到着するだろうと考えていたら、定刻で各駅停車が到着。
1月1日
0時11分 北野駅
北野駅に到着すると、ホームの向かい側に「各駅停車 高尾山口行き」が停まっていた。

京王八王子から電車との接続待ちで2分程度発車が遅れたけれど、「急行 京王八王子行き」との接続待ちは無かった。
0時26分頃 高尾山口駅
今年も1つ手前の高尾駅ホーム上はJRからの乗り換え客?でごった返している。
これが嫌だから、京王線にこだわったんだ。
新宿から4本の電車に乗って、ようやく目的の高尾山口駅に到着。
自動改札を通ろうとしたら時間超過で通れません。
駅員に話して通ればいいのだけど、なんだかパスモか何かの精算で列が中々進まない。
駅改札を出て、写真を撮影したのが0時32分

予定では23時05分頃に着く心算だったので、1時間ちょっとの遅延になったけれど、とにかく無事に着けたのだからグダグタと考えるのは止めて、登山開始です。
なお、「その1」は自宅から高尾山口までの事なので、興味のない方は「その2」へ飛んでください。
12月31日
20時30分 自宅
2018年はハイキングもウォーキングもそれほどできていなかったので、体力に大きな不安。
そこで昨年より1本早いバスで移動するために自宅を出る。
いつもより荷物を減らしたつもりだけど、リュックサックが重い!
21時00分 最寄駅
途中まで乗客は私一人(最後は乗客5名)だったバスはスムーズに最寄駅に到着。
コンビニでおにぎりを4個(いざと言う時の分も含めて)購入し、21時ちょうどの各駅停車に乗車。
21時50分 大手町
御岳山または日の出山、筑波山、大山に行くのも考えたけれど、どれも「日の出待ちするベストポジション」「待っている間の山頂の想定気温」などを事前調査していないことから、当初の予定通り、景信山を目指すことに。
そうと決まれば、丸ノ内線に乗り換えて新宿へ

22時20分 新宿(京王線)
22時10分に丸ノ内線/新宿駅に到着
京王線/新宿駅に移動して券売機を見ると、高尾山口まで行く【有料座席指定列車京王ライナー「迎光号」】の座席指定券がまだ購入可能だった。
だけど、0時50分発と2時40分発なので、これでは家を早く出た意味が無くなるからパスすることにして、普通に高尾山口までの乗車券を購入。

3番線に移動すると24分発の「特急 京王八王子行き」が停まっていたけれど、席もある程度埋まっていたし、ここでペットボトル(500ml)2本購入するために次の36分発に乗る・・・つもりだったのに、そろそろ22時27分になるというのに24発の電車が発車しない?
疑問に思っていたら、「新宿-笹塚の間で人身事故が発生して、ただいま電車はすべてストップしております」「振替え輸送を行います」「京王新線は動いております」と構内アナウンスが流れるとともに、電光掲示板の行き先表示が消滅。
代わりに「再開は23時30分ごろの予定です」とテロップが流れ始めました。

すでに切符を買っているけれど払い戻ししてもらって、小田急線に乗って大山へ行くとか、振替え輸送(JR)で高尾まで行くという選択肢もあったのだけど、京王新線/新宿駅へ移動。
22時58分 笹塚駅
新線新宿から乗った電車(都営新宿線からの直通)は笹塚止まり。
降りた客の殆どは向かい側の1番線に来るはずの「各駅停車 高尾山口行き」に乗るために並んだ。

私もホーム上を移動して列の短いところで並んだけれど、ふと2番線の電光掲示板を見ると、行き先が「橋本行き」?

都営新宿線からの直通電車はどっちかなと考えたら・・・まだ終夜運転に入っていないのだから、橋本行きの可能性が高いので、2番線側に並びなおす。
程なくして、予想通り橋本行きが到着。1番線側で並んでいた人はあわてて橋本行きに飛び乗ることに。
23時20分 つつじヶ丘液
調布で乗り換えるつもりでしたが、車内アナウンスで「高尾山へ行く方は、つつじヶ丘駅でお乗り換え下さい」と言うから、いったん下車して、「各駅停車 高幡不動行き」に乗車。

23時55分 高幡不動駅
52分ごろに高幡不動に到着。

電光掲示板をみると、各駅停車が出た11分後に急行が来ることになっている。

高尾山口へ行くためには4つ先の北野駅で乗り換えだから、各駅停車の方が先に到着するだろうと考えていたら、定刻で各駅停車が到着。
1月1日
0時11分 北野駅
北野駅に到着すると、ホームの向かい側に「各駅停車 高尾山口行き」が停まっていた。

京王八王子から電車との接続待ちで2分程度発車が遅れたけれど、「急行 京王八王子行き」との接続待ちは無かった。
0時26分頃 高尾山口駅
今年も1つ手前の高尾駅ホーム上はJRからの乗り換え客?でごった返している。
これが嫌だから、京王線にこだわったんだ。
新宿から4本の電車に乗って、ようやく目的の高尾山口駅に到着。
自動改札を通ろうとしたら時間超過で通れません。
駅員に話して通ればいいのだけど、なんだかパスモか何かの精算で列が中々進まない。
駅改札を出て、写真を撮影したのが0時32分

予定では23時05分頃に着く心算だったので、1時間ちょっとの遅延になったけれど、とにかく無事に着けたのだからグダグタと考えるのは止めて、登山開始です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます