goo blog サービス終了のお知らせ 

介護はイヤだ

両親への積極的な介護をしていなかった(両親は平成24年度に相次いで死亡)、ダメな子供の戯言を書いています。

お題「釣りに行ったことはありますか」

2016-10-24 15:58:06 | 日記

久しぶりにお題に参加いたします。

中学生の頃、少年マガジンに「釣りキチ三平」が連載されていたこともあり、釣りブームが起こり始めており、幼馴染に手ほどきを受けながら月に数回は川や沼へ行き、「ヘラブナ」「タナゴ」などにチャレンジしました。
しかし、結果は全てボウズでして・・・逆に川や沼に釣られて[落ちて]しまう始末。

中3の冬に数時間かけて千葉県の銚子駅まで電車で行き、銚子大橋(だったかな?)の脇から出ていた渡し船で茨城県側へ渡って、利根川の河口付近で「カレイ」釣りを最後に、危ないからやめてしまいました。


長じて、社会人になり、釣り好きの後輩や取引先の担当者にその話をしたのですが、『釣りと言ったら沖に出てやる物ですよ。浜でやるのもバカにされるのに、川でしか経験が無いんですか』と、見下されたのは悔しいですね。


80歳代

2016-10-24 15:53:29 | 日記
両親が80歳と81歳で死んだせいだろうか?
最近の訃報を見ると、長年、俳優や声優として活躍されてきた方々は、80歳代前半で亡くなられているように感じてしまいます。

お題「焼くとより美味しくなるものは?」

2016-09-16 08:51:57 | 日記
久しぶりにお題に参加します。

先ず思い浮かぶのが『タラコ』
最近同僚と居酒屋で飲む際に「焼きタラコ」を何度も頼んでしまい、ついこの間はソウルアウトさせてしまいました。

次に思い浮かぶのが、『魚(秋刀魚、鰹、鮭など)』
刺身も好きですが、焼き魚のあのおいしさは・・・ご飯が進みます。

最後に定番かな?『肉』
肉を生で食べることは殆どありませんよね。

お題「好きな少女漫画」

2016-07-08 12:22:08 | 日記
お題に参加いたします。

それは・・・もう何10年も連載されております「演劇」マンガ。

二人の少女が、幻の作品と言われている「紅天女」の主演女優を目指す。


そう、それは・・・『ガラスの仮面』


美内先生!
私たちが生きている内に完結させてください~

演奏できるとカッコいい楽器

2016-06-23 12:04:55 | 日記
お題に参加します。


幼馴染は「エレクトーン」や「ギター」の演奏が出来き、中学校卒業の際には小さな会場を借りてコンサートをしました。
高校の部活での先輩は「トランペット」等が吹け、中学校(2~3校)の吹奏楽部に教えに行ってました[当時、当人や他の先輩から聞いた話し]。
社会人になってからは、勤務先の先輩のご子息がドイツに音楽留学をして、そのままドイツの楽団に入団。日本に帰ってくると、伝手を頼って演奏指導の依頼が多数入り、実家でゆっくりしてくれないと、その先輩は嘆いていました。

でも私は楽器の演奏はからっきしダメです。

そんな私に、もしも「望めば瞬時にトップクラスの技量で演奏できるようにしてあげる」と言われたら・・・『パイプオルガン』を望みますね。

風邪ひいた

2016-05-31 06:42:47 | 日記
先週の土曜日、ハイキングへ行くために3時30分(当然午前ですよ!)起きたのですが・・・風邪で2日間ダウンしてしまいました。


その時(土曜日)のことを、ポカロ『トルコ行進曲-オワタ-』で(笑
もしも知っていたら、脳内でミクミクに謳わせてみて。


朝起きた 【装備確認した】
【余裕で】着替えて【鍵を掛けましょ】
【腹減った】【気力がわかない】
ついでに【寒気と関節痛が来た】

急いで【考える】
まちがいなく【風邪】

【少し横になっていれば軽減する】と思ったら
【熱が出で体が】 動かない


オワタ\(^O^)/
【寒気が増している】
オワタ\(^O^)/
【風邪薬は切れている】
オワタ\(^O^)/
【病院までバスで15分】
オワタ\(^O^)/
【土曜始発は6時15分】

★間奏中(しばらくお待ち下さい)

とにかく【寝ていよう】【それが早道】
【寝汗かいて体力消耗】
【食べ物】を探して見つけて
【朝食作ったら】【食欲】がない

【お向かいさんが通ったから】
【薬だけでもとおもった】のはいいけど
【2件先の親戚の顔をつぶす】

オワタ\(^O^)/
【親戚宅までいけない】
オワタ\(^O^)/
【意識が遠くなる】
オワタ\(^O^)/
【目を覚ましたら11時】
オワタ\(^O^)/
とにかく【冷めたご飯食べよ】



 ## 追記 ##
 本日(5/31)のお昼、会社の近くにある掛かりつけの病院に行きました。
 体温を測ったら38度台。
 インフルエンザの検査をしたら、『C』と印字された箇所の下にピンクの棒が表示されたので「陰性」。つまりは風邪。
 ##追記 終了##
 

牛島の藤 その2(鑑賞)

2016-05-01 18:52:55 | 日記
入り口の先にある受付で1,000円を支払って入園です。


園内をどのような順番で見るのかは各人の自由。

とはいえ、受付の先に観光ボランティアの方々が駐在しており、春日部市の観光パンフレットなどをくれます。
また、実際にガイドを受けながら見て回っている小グループ(2名~5名程度)を幾つか見ましたので、希望すれば案内をしてくれるようです。


「天然記念物 牛島の藤」の碑
 


「樹齢800年の藤」
 
 
 
 
 
 ここの藤棚の近くには自販機と売店が有ります。

 また、売店の先には花壇があり、色々な花が咲いていましたよ。
 
 


トイレ脇の「藤棚」
 
 

 「推定100~150年の藤」を通ってこちらの「藤棚」に移動する途中には花菖蒲や白ツツジが咲いていました。
 
 



竹林の横(休憩施設前)の「推定150~200年の藤」
 


「推定樹齢500~600年の赤松」
 


この「赤松」を過ぎて「樹齢600年の藤」に向かう途中に黄花菖蒲(?)が咲いていました。
 


「樹齢600年の藤」
 
 
 
 
 


「見晴らし台」の下
 「見晴らし台」の下には芍薬。

 


「樹齢1200年の藤」
 

 こちらは「見晴らし台」からの風景です
 

 ここにも花壇が有り、色々な花が咲いていました。
 
 
 
 
 
 


「だるま藤」他
 多分、これが「だるま藤」だと思うのですが・・・よくわかりません。
 
 
 

 その藤棚の後ろ(東屋の手前)には、小振りな藤の木とツツジ
 
 
 
 



写真は撮りませんでしたが、他にも
「推定100~150年の藤」(訪れた時には、花が余り咲いていなかった)
「黄花菖蒲園」(花菖蒲が見当たらなかった)
「竹林」(竹林は身近なもので・・・)
「築山と赤松」(構図が決まらなかったので撮影しませんでした)
等が有ります。


これで今回の報告は終わりですが・・・如何でしたか?
藤棚によって「花の色合い」「房の長さ」が異なるのが伝わりましたでしょうか?

もしこれを見て興味が湧いたのであれば幸いです。

牛島の藤 その1(何処だろう?どうやって行くのだろう)

2016-04-30 18:35:14 | 日記
2箇月程前に何かで知り、機会があれば尋ねてみようと思っておりました「特別天然記念物 牛島の藤」と言うモノを、昨日、尋ねてみました。


このブログをアップしたころには既に藤は見頃を過ぎていると思いますので、感想は敢えて書きませんが、何らかの検索でヒットし、次の機会に訪れようとお考えの方に少しでも役に立てれば幸いです。

と言う事で、ハイキングの時の報告と同じく分割して書きます。



◎最寄駅
東武鉄道野田線(通称:アーバンパークライン)『藤の牛島』
*春日部駅から1駅[柏方面]


◎東京駅付近からの行き方[今回、私が使ったルートです]
 大手町⇒(東京メトロ千代田線)⇒北千住⇒(東武鉄道伊勢崎線)⇒春日部⇒(東武鉄道野田線)⇒藤の牛島


◎藤の牛島駅からの道順
1 駅の改札を出る
  ⇒改札は1カ所のみ
 


2 ホームのフェンス沿い(改札を背にして右斜め前)に看板があるので、地図を確認
 


3 ホームのフェンスに沿って、前方の踏切まで前進
 


4 踏切を渡る


5 ひたすら真っ直ぐ歩く。
  ⇒途中に案内板が出ていますが、道順の関係で細かくは立っていない。
 


6 警察の前を通過
 
 
 ☆途中にもいろいろな花が咲いています。


7 コンビニの前を通過
 


追記
 コンビニを過ぎると左手(対向車線)にパーラー「さくらんぼ」[パチンコ屋]があります。
 その先にある脇道に入っても行けるようです(駐車場を横切るのかな??)


8 牛島小学校の案内板手前で道路を横断
  ⇒少し先に交差点が有ります。その手前の道を入ってくださいね。
 


9 脇道を進む
 ⇒暫くすると林みたいなものが見えて来ますよ
 


10 「牛島の藤」(藤花園)に到着
 


11 入園料を支払って入園
 


◎入園後に頂いた地図も付けておきますね。


食パン

2016-04-25 14:29:58 | 日記
お題に参加します。

私が食パンを購入するときは、8枚切りを購入しています。

分厚いのがお好きな方もいますが、私は食パン1斤(1袋1斤でしたよね?)を食べればそれで満腹。
その為、厚切りでは「バター」「ハム+チーズ+スライストマト」「チョコ」「ピーナッツ」「はちみつ(黒蜜)」「ジャム」「ベーコン+レタス」「ピザソース【キューピーパン工房】」「ツナ&マヨ【キューピーパン工房】」などのように多くの種類を楽しむことができず、つまらないからです。

勿論、4切りパンを何枚も食べることができる胃袋を持っていれば、「ピザペースト」に「チーズ」「スライストマト」なんかをふんだんにトッピングした4切りを食べるかもしれません。

めまいが

2016-04-25 14:18:41 | 日記
数週間前から何だか体の右側をぶつけ易くなったと思っていたのですが、先週の水曜日から断続的な軽い眩暈が出てしまいました。

一番ひどかった木曜日の午後は、立ち上がるのも困難。
まともに帰れるか心配でしたが、電車の中で1時間ほど座りながら寝ていたら何となく軽減。

念の為に金曜日は仕事を定時に切り上げて、掛かりつけの病院(内科)で見てもらったら・・・『CTには出血や梗塞の跡はない』『血圧は正常』『以前から訴えている持病と症状が異なる』ということから「良発性のめまい」との診断。

内服薬1週間分を処方してもらい、服薬しながら日常生活を送って様子見をしている最中です。

これが収まるまでは「秩父鉄道フリーハイキング」はお預けですね。

海外ドラマ

2016-02-29 19:25:23 | 日記
お題に参加いたします。

私が好んで見ていた海外ドラマを1つだけ挙げるのであれば「スタートレック」【当初の邦題:宇宙大作戦】シリーズです。

ファンの間で通用する略語で書くと
先ず、子供の頃にTOSをどこかで見ていて、頭の隅に残っておりました。
長じてTNGが始まったことを知りましたが、見る機会が無く、ジクジクした思いの数年を数年を過ごしておりましたが、DVDが発売されたことでその不満は解消。
その内、某テレビ局で水曜の20時からVOYが再放映されることを知り、その日は出来るだけはおい時刻で残業を切り上げて視聴。
並行して、DVDでDS9を見ていました。
結局、DVDは、TOS~ENTまでと、映画版のすべてを買い揃えてしまいました。

好きな猫

2016-02-22 18:50:31 | 日記
お題に参加します。

猫はネコであるがゆえに、これまでに出会ったすべて好きです。

「子猫」「成猫」
「雄」「雌」
「三毛」「ブチ」「トラ」「白」「黒」
「雑種」「ロシアン」「ヒマラヤン」「ペルシャ」「アメショ」「スコティッシュ」
『ナメ猫』『二ャロメ』『ニャンコ先生』


大雪対策

2016-02-15 12:00:06 | 日記
お題に参加します。

南関東で生活しているので、積雪量50センチ以上の大雪は、これまでの人生数10年の中で3回しか経験がありません。
 ・昭和30年代後半
   3歳程度の時に、子供の背丈程度に積もったと両親から聞いている。何となく、覚えてはいる。
 ・昭和40年代前半
   就学前だった私の背丈を越えており、カマクラを作ろうとして諦めた記憶が有る。
 ・数年前
  前日の夜に何度も雪かきをして道を作っておいたけれど、朝起きたら、風の吹き回しで自宅前に雪が、腰のあたりまで積もっていた。


さて、対策ですが・・・豪雪地帯のような大雪ではありませんが、それでも10数センチも積もれば交通機関がマヒし始めるので、次のような対策をしております。

1 防災備蓄
 下記のような準備を行っており、適時、雪かきを行って道を確保している。
a 自宅
 ・ハイキングをしているので、冬山(雪山ではない)を歩くための服装は用意してある。又、効果のほどは不明ですが、ビジネスシューズに簡単に装着できる「簡易式滑り止め」も1組用意してある
 ・台風対策も兼ねて、半長靴[安全靴]を1足。
 ・台風対策も兼ねて、ロウソク・乾電池・懐中電灯・非常食は常に用意してある。
 ・シャベルとスコップを各1本、玄関に置いてある。


b 勤め先
 ・会社として防災用毛布・寝袋・非常食セットを用意しておいた。救急セットにも保温シートが入っている。
 ・個人的には机の引き出しに、レジャーシート・非常食等を用意してある。
 ・事務棟の備品置場等にスコップを2本置いてある。
 ・スノーダンプに吹き付けて雪離れがよくするスプレーを倉庫に保管してある。


2 通勤(帰宅)
 ・台風と同じく大雪が予想されて翌朝の出社が困難となりそうなときには、早めにホテルを予約している。
 ・警報が出た場合には、会社を早仕舞して良いので、こまめに気象情報を確認している。