フリースタイル社員の部屋

フリースタイルのスタッフがリレー形式で綴るブログ。投稿をお楽しみに!

サロン・デュ・ショコラ、知ってますか?

2025年03月02日 | グルメ
さて、タイトルそのままですが、サロン・デュ・ショコラ、というイベントをご存知ですか?
日本では全国各地の三越さんでバレンタイン近辺に行われる一大イベントです!
私が最初にこのイベントに行ったのは当時東京に出張している時で、友人と新宿かどこかに行った気がします。
当時から激混みで激混みで…。
それが、いつの間にか仙台三越でも開催されるようになり、第一回から足繁く毎年通っています。


当然今年もな!

というわけで、1月某日、早朝の雪がちらつく中を行って参りました。

サロン・デュ・ショコラ2025!


8:30には並んだんですが、この状態。
毎年早くなっておる…。
でも今年は何か三越さんがカイロを配ってました。
こんなん初ですな…どうしたんだろう。

中に入るとこんな感じにおいしそうなチョコレートが綺麗なディスプレイであちらこちらに。




いくら散財したかは聞かないでください。
そこは聞いちゃダメなとこです。

今年買ったのの一つはこんな感じ。

カンタン・バイィさんの【ショコラ アソート 9P プラリネ】です。
プラリネなので、全体的にナッツでサクサクした食感。
他はコーヒーやフルーツの味が色々とあり、おいしゅうございます。
というか、見た目がどれも綺麗で目を奪われますね。

これ以外にも買ってますが、それらはこっそり食べます。

-----

サロン・デュ・ショコラと言えば、必ずカタログが事前に作成されます。
こんなの。

中を写すのは大丈夫かわからないので表紙だけ…。
毎年とても立派なカタログが作られていて、事前に『これを買うぜ!』と決めていくことができる便利なもの。
勿論売っている商品がすべて載っているわけではないのですが、目安的な?
なので、実際に売り場に行って買ってみるチョコレートなんかもあります。

もし興味のある方、来年行ってみてください。
お金貯めてからね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鴨まる」~静かに蕎麦と向き合う時間~

2025年02月26日 | グルメ

とにかく最近は寒くて外に出るのも億劫になっているIです。

 

芯から冷える寒さも美味しいもの食べて吹き飛ばそう!

ということで、最近とてもはまっている屋台手打蕎麦「鴨まる」さんについて紹介します!

偶然見つけた(イベントのために来ていたようです)屋台形式のお蕎麦屋さんで、しかも鴨せいろ!

冬ということもあり、一瞬「外で食べるには寒いかな」と脳裏をよぎりましたが、鴨せいろ自体食べる機会がなかったので思わず立ち寄ってみました。

 

メニューは「鴨せいろ」と「日本酒」のみのシンプルなもの。

シンプル故に店主のこだわりが感じられます。

また、お店自体も店主の手作り。

お蕎麦も屋台で打っているとのこと。

実際に訪れたときも打っているシーンを見ることができました。

 

席に着き、いろいろな良い匂いが鼻をくすぐっていると、鴨とあぶられた長ねぎが出てきました。

食欲をそそる匂いで、まずはそのままぱくりと。(この時点で写真のことは頭から抜け落ちてました)

鴨は低温調理でしっとりと、長ねぎはあぶってたれにつけてありました。

鴨の柔らかくジューシーなおいしさと、長ねぎ本来の甘味とたれのしょっぱさが口の中に広がります。

長ネギは店主が育てたものを提供するときもあるのだとか。

 

続いてお蕎麦とつけ汁が!

せいろに盛られたお蕎麦が目に入った瞬間、お腹の減り具合は最高潮に。

食べきる前にと慌てて撮ったので、長ねぎと鴨がちょっと減っているのがおわかりいただけただろうか。。。

 

つけ汁にはゆずも入っていて香りもよかったです。

個人的な楽しみとして長ねぎと鴨をつけ汁の中に入れて味をさらに染み込ませていきます。

 

お蕎麦をつゆにつけて、いざ実食!

最初に一言「美味しい!」と言った後はひたすら食べ進めました。

人は美味しいものを食べたとき、味わうために無言になるのだな、と。

つるつるの冷たいお蕎麦と熱々のつけ汁との相性が抜群で、どんどんお蕎麦が口の中に入り込んでいきました。さながらカー○ィ。

つけておいた鴨と長ねぎも食べきり、やっと一息。

文豪を気取って「あゝ、もうなくなってしまった。」と心の中で思っていると、「蕎麦湯はいかがですか?」の声が。

寒さもあり、つゆを飲みたい気持ちもあり、食い気味に「いただきます!」と答えちゃいました。

鴨の出汁が効いたつゆを熱々の蕎麦湯で割り、〆に楽しむ。

家ではなかなか真似できない美味しさです。

 

もう一度あの美味しさを味わいたいのですが、普段は平日のみの営業、夜営業は17:00から売り切れるまでなので仕事帰りは寄りにくいのが最近の悩みです。

ちなみに、このブログを書いている間にさらに鴨せいろを食べたい欲に襲われています。

 

また、元フレンチシェフという店主が「鴨まるの休日」としてフレンチのコースを提供する日もたまにあります。

予約できる人数も少なく、争奪戦になります。(まだ予定が合わず、争奪戦に参加すら出来ていませんが)

 

イベント以外では主にアエルの北側広場で営業しています。

お店の予約や店主の雰囲気など気になる場合は下記Instagramのチェックをぜひ!

https://www.instagram.com/kamomaru_soba?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイフェスティバル2024体験記: 晴天で楽しむタイの味

2024年06月22日 | グルメ

先日、タイフェスティバルに行ってきました。

30℃近い気温のぴかぴかの晴天!年中無休で太陽に負ける私にはまさに天敵ともいえる天気です。

どうにかしてイベントは楽しみたいと思い、熱中症にならないよう気をつけながら、がちがち日除け武装をして、いざ異国の地へ!

今回のブログでは、そんな私が体験した美味しい料理と、イベントの雰囲気を皆さんにお伝えしたいと思います。

 

仙台タイフェスティバルの会場は、仙台市の勾当台公園。イベント日和の晴天に恵まれ、青空の下で多くの人々が集まっていました。

会場にはタイの音楽が流れ、カラフルな装飾が施されたブースが立ち並び、タイの雰囲気満載!

さて、私がまず食べたのは、タイオーキッドレストラン泉のパッタイと牛肉麺です。

このお店は、仙台タイフェスティバルで毎年人気の高いブース。特にパッタイは、タイ料理の中でも代表的な一品で、麺がもちもちしているのが特徴です。私の注文したパッタイは、ピーナッツの香ばしさもあり、とても美味しかったです。

牛肉麺は、濃厚なスープに、柔らかく煮込まれた牛肉がたっぷり。スパイスが効いていて、辛さと旨味が絶妙に絡み合っていました。特に、煮込まれた牛肉はとろけるような柔らかさで、まさに絶品。思わず「もう一杯食べたい!」と思ってしまいました。

味変用にチリソースやスパイスも貰ったのですが、入れる前に完食。また、ガパオなども人気なのですが、13時時点でご飯ものは売り切れ。

次回こそチャレンジ&リベンジ!!

食事の後には、タイのフルーツ「ローガン」を使ったローガンジュースをいただきました。

ローガン(龍眼)とは、タイ語でラムヤイとも呼ばれ、見た目も味もライチに似ている果物です。

ジュースはさっぱりとしていながら、ほんのり甘く、ごくごくと飲めるお味。中の果肉はシャリシャリしていたけどあまり味は無かったような。

調べてみたら、ローガンジュースはラムヤイと砂糖を煮出したもの(ざっくり)なのだとか。人によっては結構甘く感じるらしい。

イベント用として日本人向けに甘さ控えめにしてくれていた説もありますね。本場のローガンジュースが気になります!甘さ大歓迎!!

会場内を歩いていると、多くの人々がビールを片手に楽しんでいる姿が目に入りました。冷たいビールを飲みながら、美味しいタイ料理を楽しむ光景は、まさに暑い日のフェスティバルの醍醐味といえます。タイビールやレモングラスビールなど、タイならではの飲み物もたくさんありました。

仙台タイフェスティバルでは、料理だけでなく、様々なアクティビティも楽しめます。ステージでは、タイの伝統舞踊や音楽が披露されており、異国の文化に触れることができました。

タイの工芸品や雑貨を販売するブースもあり、見て回るだけでも楽しめます。

まさに家族連れやカップル、友人同士で楽しむにはもってこいのイベントです。

 

こうして仙台タイフェスティバルを満喫した一日は、あっという間に過ぎていきました。

次回のタイフェスティバルでも、さらに多くの料理を楽しみたいと思います!

 

次の気になるイベントは「杜の都のワインまつり BAR-SENDAI 2024」(開催日:7/12~7/15)

https://www.bar-sendai.jp/

 

五枚橋ワイナリーさんの林檎ワインがお気に入りなのでいろいろと飲み比べたいなと今からワクワクです。

(王林、ジョナゴールド、フジ、etc...)

 

それまでに遊びつくせる体力と日差しに強い体を作らなくては。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はたけのこ派です

2024年01月28日 | グルメ
12月にブログをさぼった社員Tですこんにちは。
年末はネタと時間がなかなか無くて…。

-----

さて、先日週末に知人宅で高級ウィスキーを飲む会なるものにお呼ばれしまして、良い酒を飲みつつ話題に出たのがきのこの冷凍。
冷凍すると、旨味が何倍にもなる…と。
え、干すより凄いってこと??

よし、試そう。

条件は一定にしないとね。
ということで。
★きのこ
 ・えのきだけ
 ・しめじ
 ・まいたけ
 ・それぞれ生、冷凍、干しを用意
★だし
 ・だしパック使用
 ・きのこ一種類一状態(1杯分)につき150ccを使用。
★味付け
 ・濃い口しょうゆ(大匙1/2ちょい)

あくまで味比べだからシンプルに。
余談ですが、きのこ三種×3パターンを一気に一日でやっています。
朝昼兼用ご飯にひたすらきのこ汁です。
食べ終わる頃にはパワーアップしてるかもな…火の玉投げられるようになったりしてな…。

-----

第一弾『えのきだけ』

この三種です。


①生きのこ


うーん、慣れた味。
特に特筆すべき点もなくおいしい。
このプリプリ食感とかすかなぬめりが冬は良いですよねえ。
好き。

②干しきのこ


あー、味が違う!
生とは違う、独特の味、濃ゆい味がする!
おいしいけど、食感は生の方が良いな。
歯に挟まる…おいしいけど。
これ、生と半々で入れたらおいしいのかも。

③冷凍きのこ


見た目は生と変わらんな…。
食感も味も生と干しの中間くらい、冷凍することで水分が飛んだからかな、歯応えが増してる。
良いとこどりかも…。

-----

第二弾『しめじ』

この三種です。


①生きのこ


安定の味と食感。
つるっとしゃくっと。
おいしい。

②干しきのこ


ちょっと予想外にシャッキシャキ食感。
まいたけっぽい。
味は確かに凝縮したけど、しめじは生の方が好きかもな。
鍋にして、次の日の朝に食べるくらいに汁を吸ったらおいしくなるのかも。
出来立ては結構食感が邪魔だな。

③冷凍きのこ


食感は生と変わらないけど、味が丸い。
甘くて丸い。
ううん、しめじは生が一番好きです。

-----

第三弾『まいたけ』

この三種です。


①生きのこ


うん、普通。
ただまいたけのみだと案外香りが弱いな…。
いつも鍋に入れる時はごま油で軽く炒めてから入れているから香りが強いので、なんかこう…物足りないっていうか…。
おいしいけども。

②干しきのこ


おお、干したきのこで一番おいしい!
食感と味のバランスが素晴らしい…。
これ好き…。

③冷凍きのこ


見た目がぷるっとした割に、食感が生と干しの中間で結構びっくり。
味は生よりも良く出ているから、そのまま鍋に入れるとかなら冷凍が良いなあ。

-----

上記、個人的見解ですが、結論として
★生
 1.しめじ
 2.えのき
 3.まいたけ

★干し
 1.まいたけ
 2.えのき
 3.しめじ

★冷凍
 1.まいたけ
 2.しめじ
 3.えのき

-----

ここまでやっての結論。
きのこの食べ過ぎ、駄目絶対。
お腹壊すぜ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ

2023年11月30日 | グルメ
こんにちは。
社員アベです。

先日2、3日家を空けている間にシイタケが生えていました。





栽培キットを貰ったらしいのですが、
シイタケって2日くらいでこんなに生えるものなんですね。

味は…薄ーいきのこ味でした。
そう簡単には売ってるシイタケの味は出してくれないみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉で遊ぶ

2023年02月28日 | グルメ

実家に帰ったとき、猫をこねくりまわしてきました。
おかげさまで猫型の何かを作りたくなったので、白玉をこねようと思います。
ちなみに今までに白玉を作ったことはありません。

まず、白玉粉に絹ごし豆腐を混ぜ、こねていきます。

豆腐を入れると時間が経っても白玉が硬くならないらしいです。時間経たずに食べるんだけど…。

右がこね終わった状態です。
よく「耳たぶの固さになるまで」と書かれてるんですが、
粉と水を混ぜた状態で「もう耳たぶっぽい。」と思ってる白玉初心者には全く分からない…。
私が持っている料理本の中で、土井善晴先生が「どこまでこねるかは粉が教えてくれます。」と言ってます。
全然分かんないと思った方。私も思いました。
結果、どれくらいこねるかっていうと、「粉、私には教えてくれない気がする…。」と不安になってから
しばらくこねると突然、粉が教えてくれます。
こねてて急に変わったので、「マジか!」と思いました。
みんなに平等に教えてくれるらしい。

次は、半分に練りごまを混ぜます。
うちの家の猫がハチワレだから。

ごまの油分のせいなのか、ベタベタしてきましたけど、無視で。

そして、なんとなく猫型に成形します。

目とか付けると悪化しそうだな…。よし、なしで。

茹でまーす。
よく「浮いてきたら」と書いてあるんですが。
土井先生は「浮いてきたといってもただ浮かんでるだけではダメで。水面から飛び出るくらいにならないと」と言っています。
は?と思った方。飛び出る…?と思いながら茹でてください。
浮いてるだけだと水に浸かってる部分の方が多いんですけど、飛び出るくらいになると水から出てる部分の方が多い?
くらいになって、なんか…これか…と思います。

完成です。

ちゃんと形も残ったので成功でしょう。うんうん。

食べまーす。

味は…黒蜜味、ときどき黒ゴマとあんこ味ですね。
あんこ包んだ白玉も混じってるので。
普通のおいしさでした。

おまけ
ブラックココアで作った三毛猫の黒い部分の方が、練りごまよりも色が黒かった…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーガーは食べづらい

2022年09月01日 | グルメ


無性にハンバーガーが食べたくなることはないですか?
写真映えを意識したハンバーガーをテレビや雑誌を見ると、急に食べたくなりますよね。

滅多にハンバーガーを食べないせいなのか、私はだいたい半分食べたあたりからパンと具の割合がズレ始めます。
インターネットで『ハンバーガーのきれいな食べ方』を調べると、ハンバーガーは横から挟むんじゃなくて、下から包み込むように持てとあるのですが、横から持ってたときはパンが具の半分なり、下から持ってたときは具がパンの半分になります。
「ハンバーガーを回転させながら、具が飛び出したところから食べろ」というのを見つけ、「なるほど!」と思ったのですが、ソースがべちょべちょしてる系のてりやきハンバーガーとかには、回しづらくて使えません。

そんなわけで、「具が飛び出す前に口に入れればいい!」という単純な思考から、今回はハンバーガーの一口サイズを作ってみました。

まず、大きさの調整が難しいトマトに合わせて、材料を用意。

小さいパンとハンバーグは作ったけど、大きさ調整がいらないせいでレタスについては頭からすっぽり抜け落ちました。
ということで、ベランダでバジルとシソを調達して代用。

重ねれば、すぐ完成です。


左は、おしゃれハンバーガーショップで買ったチーズバーガー。
真ん中は、コンビニのチーズハンバーガー。
右は、手作りの一口チーズバーガー。

おしゃれチーズバーガーは、持って帰る間に高さが減ってました。
できたてを私が食べたら、もれなく具がズレていくバーガーです。

コンビニのチーズバーガーは、指示通りに電子レンジで温めたところ、持てないほど熱くなりました。
すぐ食べたい人は、箸が必要です。

手作りチーズバーガーは、トマトを入れたらコンビニバーガーと同じ高さになってました。
一口で食べると何もしゃべれないくらいに、口の中がパンパンです。
そして、バジルのせいなのか、サンドイッチ感が漂います。
ハンバーガーを手作りしたい人は、レタスを準備することを忘れずに!

あと、普通の大きさのハンバーガーだと食べることを考えてしまい、買うことができなかった段数のハンバーガーを作成。

やきとりを食べるときのように手を全く汚さず、きれいに食べることができました。
どっかのハンバーガーショップで売ってくれないかなぁ。
ただし写真を撮るとき、高さのせいでピントが合わないので、写真映えには向きません。

【おまけ】
食べ終わって片づけてた時、電子レンジの上からハンバーガーに挟む予定だった焼き玉ねぎが発見されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぬきも堪能する

2022年01月10日 | グルメ

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

みなさんは年越しそばを食べたでしょうか?
前回 きつねうどんの「きつね」を堪能しましたが、今回は年越しそばで「たぬき」を堪能しようと思います。

私がいつも食べるたぬきそばがこちら。

そばに天かすをたっぷりかけて食べるのが好きなんですが、天かすは小さいしふやけるので箸でつまめません。
いつもどんぶりの底に沈んでしまい、最後にすくって食べることになります。
たぬきそばの「たぬき」はタネ抜きの天ぷらということらしいですが、今回はタネにおいしい天かすを入れ、箸でつまめる天かすを作ろうと思います。

まず、唯一の具となるおいしい天かすと天ぷら衣を用意します。

たこ焼き器で天ぷら衣を丸く成形します。具はもちろん天かすのみ。

さらに成形した天かすに天ぷら衣につけて油で揚げます。

これで天かすの完成です!

ごく普通のそばを用意して

天かすをのせます。イメージ通りの出来上がり!!

ふやけても箸で持ち上げられるようになりました。

のせた天かすは、たっぷりというよりみっしり。
ずっと汁につけていても中に汁が全然しみ込まなくて、味は冷凍たこ焼きに似ています。
中の天かすのサクサク感はなくなり、衣と一体化してました。
写真では7個のってますが、3個くらいで満足する食べ応えです。

たぬきは堪能できたけど、結局、タネありも食べたくなりますよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きつねを堪能したい

2021年05月24日 | グルメ

動物のキツネも好きだけど、今回堪能するのはきつねうどんの「きつね」です。
(もふもふのキツネを堪能したい方は宮城蔵王キツネ村へ)

きつねうどんは好きだけど、もうちょっとだけ「あげ」を食べたいなって、いつも物足りない気がしていたんです。
ということで、今回は存分に堪能しようと思います。

まずは油揚げを準備します。

左から
①油あげ 5枚入り(株式会社 サンコー食品)
②とちお油揚げ(有限会社 栃尾豆庵)
③唯一 大判揚げ(太子食品工業株式会社)

①は比較用で、(私が今まで食べた)きつねうどんによく乗っているきつねサイズです。
②は厚い油揚げのきつねうどんって食べたことがなかったので、厚い油揚げを用意してみました。
宮城県で厚い油揚げなら「三角揚げ」だろとツッコまれそうですが、三角揚げは最寄りのスーパーにありませんでした。
①との違いはこちら。

③は厚さは普通ですが、最寄りスーパーで一番大きい油揚げです。
①との違いはこちら。

大きすぎるのでフライパンに並べて煮ていきます。
(大判揚げは半分に折り畳んでいます)

途中の写真はありませんが、破けないように何回か裏返しながら慎重に煮詰めました。

そして、うどんを用意します。

では、きつねを乗せていきます。

まずは①の普通の大きさのきつねです。

いつもと同じ見た目と食べ応えです。

次に②とちお油揚げのきつねを乗せてみます。

食べた瞬間に汁がドバっと出てきます。
そして、汁をたっぷり吸っているため、箸で持ち上げるとかなりの重さです。
しかも、形がしっかりしていてあまり反り返らないため、箸から落ちた時の汁の飛距離がすごいです。

最後に③大判揚げのきつねを乗せます。

大きすぎて広げるとまったく麺が見えなくなるため、食べるときは折り畳んでどんぶりに収めることになります。
とちお揚げよりは重くないけど、食べ始めはきつねをかなり引きずることになるため、重いです。

今回、存分にきつねを堪能した結果、きつねは1口大に切りって別皿に盛り付け、食べたい分だけ後乗せすることをオススメします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒がおいしい季節

2020年11月19日 | グルメ

10月下旬に個人的に出資している株式会社ヒューマンウェア研究所
の社長が来仙したので新型コロナ感染症対策のされているお店の
個室にて今年度の報告を聞いた際にお店でお勧めの東北の日本酒が
数種類あった中に「雪の芽舎」(ゆきのぼうしゃ)がありました。

そんなに日本酒には詳しくないので知らない名前のお酒でした。
いつもなら「十四代」、「伯楽星」、「綿屋」、「乾坤一」などが
好きなのですが、この日は「雪の芽舎」を飲んでみいと思い注文。

どこの酒蔵なのか気になりスマホで検索。
”秋田県由利本荘市” んっ・・・知ってる所・・・。
”由利政宗”だよね。っと思ったんですが今はこの酒蔵では
”雪の芽舎”が推しのようです。賞も多数受賞しているようです。

飲んだ感想は”おいしい”。”飲みやすい”。
個人的に好きな部類のお酒。
ちなみに、2020年東北清酒鑑評会の評価員特別賞は、
吟醸酒が雪の茅舎 花朝月夕だったそうです。

早速、ネットでお酒を注文!
今回は”雪の芽舎 純米吟醸ひやおろし””雪の茅舎 純米大吟醸”


飲むのが楽しみです。やっぱり「きりたんぽ鍋」でかな!?

毎年数回、「料亭 濱乃家」のきりたんぽ鍋セットを注文します。
今年も新米のきりたんぽが出来たとの事なので注文。11月21日に
到着予定です。

きりたんぽ鍋と日本酒、サイコ~です。飲み過ぎには注意します。
今度は、雪の茅舎 大吟醸 花朝月夕を買ってみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする