~ マカロン ~
先週バレンタイン特価で手に入れたベルギーのクーベルチュールを使ってチョコレートのマカロンを作った。
マカロンは固く立てたメレンゲにアーモンド・プードルと砂糖を振るったものを合わせ、円形に絞り出して焼くフランスの伝統菓子である。シンプルなお菓子だが完璧に作るのはかなり難しい。仕上がりは表面がツルッとしていてピエと呼ばれる縁の盛り上がりが出来なければならない。メレンゲの立て具合、 . . . 本文を読む
~ キッシュ ~
ランチになんとなく思いつきでキッシュを作った。生地を仕込んで休ませている間に近所のスーパーで具を物色、ベーコン、舞茸、アスパラを入れる事にした。
まずはベーコンを炒めその油でタマネギを甘みが出るくらい炒め、その後舞茸とアスパラを炒め合わせた。味付けは前回の作品と同じ要領で、美味しかったのでドライトマトを加えキルシュのフランベもした。
今回も大成功でとても美味しかった。ミニト . . . 本文を読む
~ 角食パン ~
朝食用のパンとしてハードトーストを作りつづけて数年、実はいわゆる一般的な配合の食パンを焼いたことがなかった。たまたま以前ネットで拾った角食パンのレシピが出てきたので作ってみることにした。
当然ハードトーストに比べて砂糖、油脂が多くスキムミルクも入るので捏ねはやや大変である。分割はレシピ通り6分割(1斤に対して2分割)し、成型はハードトースト以上に強くパンチし俵型にした。焼成も . . . 本文を読む
~ クレーム・オ・ショコラ ~
富澤商店へ材料を買いに行ったらバレンタイン・キャンペーンということでベルギー産のクーベルチュールが量り売りでお買い得とのこと、試食したら美味しかったのでお一人様上限の300gをゲットしてきた。家族へのバレンタイン・プレゼントということで、早速チョコレートの風味を生かしたクレーム・オ・ショコラを作った。
簡単に説明するとチョコレート味のプリンである。チョコレート . . . 本文を読む
~ チョコチップ・マフィン ~
バレンタインも間近ということで先日チョコレートを色々仕入れてきたので、朝食にチョコチップマフィンを作った。
アメリカでパンお菓子作りを始めた時最初に買ったBarnes & Nobleの「Encyclopedia of Baking」に紹介されているレシピである。この本はパンからお菓子までアメリカンな粉物のレシピはほとんど網羅されており、当時片っ端から挑戦して腕 . . . 本文を読む
~ はちみつライ麦パン ~
またまた先週に引き続き「自然派志向のパンづくり」からはちみつライ麦パンを作った。前回の作品はバリエーションで紹介されているクランベリー&松の実入りであったが、満足する出来ではなかったのでプレーンで再度挑戦してみた。
前回同様前日に発酵生地とライ麦種を仕込んでおく。膨らみの悪さの原因の一つと考えられる捏ねは前回より長めに取り、過発酵にならないよう発酵温度、時間に細心の . . . 本文を読む
~ 苺のチーズプディングタルト ~
午後来客があったので久しぶりにちょっと手の込んだお菓子を作った。「The sweet trick―コヤマススムが教えるパティシェの裏技」に紹介されている苺のチーズプディングタルトである。
大雑把な工程はジェノワーズを焼く→苺のチーズプディングを焼く→タルト地を焼く→組立となり、3種類の生地を順番に仕込んで焼いていくのでかなり作り甲斐がある。小山さんのジェノワ . . . 本文を読む
~ はちみつライ麦パン ~
先週に引き続き「自然派志向のパンづくり」からはちみつライ麦パンを作ってみた。丁度材料があったのでバリエーションで紹介されている松の実&クランベリー入りである。
先週のカンパーニュのように発酵生地を使い、さらにライ麦もあらかじめ水と混ぜて一晩寝かしておくため、それらの仕込みは前日行っておいた。発酵生地を使うパンは2日がかりになるが前日の仕込みは大して手間はかからず、逆 . . . 本文を読む
~ ピザ ~
夕食に家内のリクエストでピザを作った。このところピザ生地の最適化に取り組んでおり、前回の作品ではリュスティックの生地で試してみたが、今回は「おいしいパンが食べたくて―関西人気シェフが教えるパン作りのコツ」で紹介されているフォカッチャのレシピで作ってみた。
このフォカッチャのレシピは砂糖と脱脂粉乳が入っており、レシピ通りだと高温短時間で白焼にするのが特徴である。300gの粉量に対し . . . 本文を読む
~ カンパーニュ ~
前日の作品を作った際に久しぶりに「自然派志向のパンづくり」を読んでさらに気分が盛り上がり、以前から一度焼いてみようと思っていたカンパーニュに挑戦することにした。発酵生地の仕込みを入れると丸1日の工程、朝一番で発酵生地を仕込み、本仕込みが夕食後、焼き上がりが23時頃といった感じのタイムテーブルであった。発酵生地は途中8時間程度の冷蔵発酵なので、昼間は特に作業はないので一日かか . . . 本文を読む
~ シューアイス ~
先週の作品の副産物でシュー皮を冷凍しておいたので、アイスクリームを買ってきておやつにシューアイスにした。
アイスクリームは近所にあるシャトレーゼの「うみたて卵アイス」を使った。シャトレーゼはケーキ類は買わないがアイスクリームはスーパーやコンビニで買うより安くて案外美味しいので家内がよく買ってくる。バーやカップは小さめで子供たちのおやつに重宝している。
卵アイスはカスター . . . 本文を読む
~ コーンパン ~
毎週毎週ハードトーストを作っていると家族からたまには違うパンが食べたいとよく言われる。この日はランチで外食して満腹になり夕食は軽め、気分的にも余裕があったので久しぶりにリッチなパンを作ることにした。
以前NHK教育テレビの趣味悠々で放映された「自然派志向のパンづくり」のレシピからコーンパンを作った。この番組はリアルタイムで見ていて、とても勉強になった。アシスタント(と言って . . . 本文を読む
~ パリブレスト ~
息子の8歳の誕生日に本人の希望でパリブレストを作った。以前6歳の誕生日の時に作ってあげたのだが、美味しかったらしくずっと覚えていたらしい。
せっかくの誕生日ケーキということで直径20cmと大きく作ったが、さすがに家族4人では食べきれず近所におすそ分けすることに。プラリネ・バタークリームは美味しいが、さすがに重くて沢山は食べれない。
今回ホールを撮影した写真データを誤って . . . 本文を読む
~ ハード・トースト ~
お正月から実家でもらったお餅を朝食に食べつづけていたが、さすがに飽きてきた。今年初めてのルーチンのハード・トーストである。
寒い時期はホットカーペットに生地をボールや型ごと包んで温度計で温度をモニターしながら発酵させているが、今年の寒さが厳しいことがカーペットの目盛でよく分かる。適正温度に到達するまでの時間もいつもよりかかるし、ちょっと目を離すと温度が上がりすぎたりし . . . 本文を読む
~ フィナンシェ ~
家内が友人に会う手土産に、丁度卵白のストックがあり短時間でできるフィナンシェを作った。今回「The sweet trick―コヤマススムが教えるパティシェの裏技」に紹介されているレシピで初めて作ってみた。これまで使っていたレシピはアーモンドプードルに対して薄力粉はかなり少なめなのだが、小山さんのレシピは同量になっている。ネットでざっと調べてみると同量のものから薄力粉少な目の . . . 本文を読む