~ クランベリー・ブロート ~
翌日の夕食に来客があると言うことで、メニューに合う食事用のパンを焼いた。このレシピ本に載っている「キルシュ・ブロート」というドイツパンのレシピを参考に、ドライ・チェリーの代わりにドライ・クランベリーを使って作った。
翌日の夕食時に丁度焼き上がるように前日から取りかかる。まず前日夜に醗酵(老麺)生地を仕込み冷蔵醗酵させ、続いて当日朝全粒紛を熱湯で捏ねた前種を作りこ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #165 ~
・投稿コメント (うた夢さん)
ジャケットもかっこいいイタリアのハード・プログレ。厚い熱い暑い音。
・補足
イタリアのハード・プログレバンド。バンドおよびメンバーについて詳しいことは分からず、作品発表後もすぐに消えてしまった幻のバンドである。
画像は1973年発表の1作目「Alphataurus」。オルガン、モーグ、チェンバロなどの鍵盤群を中 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #164 ~
・投稿コメント (sleeperさん)
オランダのネオ・プログレ・バンド。プログレ・ハードかな。1stはちょっと音質的に雑な感じ。
・補足
オランダのメロディアス・ハードロック・バンド。画像は1995年発表の1作目「Imbroccata」。シンセ主体でドラマチックに盛り上げるポンプ系の音である。調べた限りではその後新作は発表されていないようだ。 . . . 本文を読む
Progressive Cafeがおくる読者参加型企画第6弾!
プログレッシブ・ロックに関する色々なデータをみんなで調査し、集計しデータベースを作成します。
各エントリーごとにMission(特命)を発令しますので、それについて調査しコメント欄にレポートしてください。レポートが出そろったところでデータを集計し、データベースを構築していきます。
Missionに関するコメントであれば明解なレポー . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #163 ~
・投稿コメント (もあさん)
アメリカン・シンフォ・プログレ。モアイ像がジャケットです。最近、あまりお店で見かけないな。
・補足
ギター、ヴォーカルのMark Miceliを中心に1973年に結成されたアメリカのプログレ・バンド。自主制作による1作目「Easter Island」はその後Mark Miceliによりリミックス、新曲が加えられ1 . . . 本文を読む
~ イタリアン・ブレッド ~
夕方関東地方で震度5の地震、自分自身や家には特に被害は無かったのだが、思わぬところで影響が...
夜来客があるのでピザでも焼こうと生地を仕込んでいる最中、その客人から電話が入った。地震で電車が止まってしまい行けそうにないと言う連絡であった。生地は仕込んでしまったがこのままピザを作っても一人では食べきれない、そこでパンに仕立て直すことにした。オリーブ・オイルが入った . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #162 ~
・投稿コメント (プログレッシブな日々さん)
この人、まだでしたよね。
・補足
イギリス人ギタリスト。KhanやGongのメンバーだったことで知られ、カンタベリー界の重鎮Dave StewartとはEggの前身バンドUriel時代からの朋友である。Gong脱退後はソロで活躍、第一線には出てこないが玄人好みの作品、ギタープレイはマニアの間で評価が . . . 本文を読む
~ ポイントレース・ルール ~
・Mission毎に設定された基準をクリアしたレポートに1ポイント差し上げます。
・各Mission上位(1~8位)データのレポートにはさらに順位ごとのボーナス・ポイントを差し上げます。
・ボーナス・ポイントは現行F1ドライバーズポイント制を真似て1~8位/各10-8-6-5-4-3-2-1点とします。
・ポイントレースは各Missionの合計ポイントで争います。
. . . 本文を読む
Progressive Cafeがおくる読者参加型企画第6弾!
プログレッシブ・ロックに関する色々なデータをみんなで調査し、集計しデータベースを作成します。
各エントリーごとにMission(特命)を発令しますので、それについて調査しコメント欄にレポートしてください。レポートが出そろったところでデータを集計し、データベースを構築していきます。
Missionに関するコメントであれば明解なレポー . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #161 ~
・投稿コメント (sleeperさん)
ハンガリーのシンフォ・バンド。「火星年代記」が有名&名盤ですね。
・補足
ハンガリーのシンフォニック・プログレバンド。1984年発表のアルバム1作目「Marsbéli Krónikák (Martian Chronicles)」(画像)は80年代に一気に発達したシ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #160 ~
・投稿コメント (francofrehley)
イタリアのシンフォニック、気持悪い顔が山になってる無気味なジャケット。普通の人は買おうと思うまい。
若干荒削りで洗練されていないが、イタリアの歌心満載でこれぞイタリアンプログレといった感じ。
・補足
ローマ出身のシンフォニック・プログレバンド、画像は1973年発表の唯一の作品「Dedicato a . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #159 ~
・投稿コメント (もあさん)
イタリアのNew Trollsから分裂したグループ。アルバム2枚出したところで本家New Trollsと仲直りしてグループは消滅。ファーストアルバムはハードなシンフォ・プログレの名作。
・補足
New Trollsが1972年に「UT」を発表後、リーダー格のVittorio De ScalziとNico Di Pa . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #158 ~
・投稿コメント (しかし、さん)
今日は忙しいんですけど。(^^;
説明不要かな。
・補足
Ruinsをはじめ様々なバンド、ユニットで活躍する日本プログレ界屈指のドラマー吉田達也がMagmaに影響を受けて1991年に結成したバンド。変拍子を多用した圧倒的なアンサンブルとメンバー全員が和製コバイアとも取れる独自の言語でヴォーカルを取るところ等は . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #157 ~
・投稿コメント (francofrehley)
集計の前に一発繋いでおきます。
イギリスのゴリゴリの男臭いオルガンロックです。
・補足
イギリスのオルガン・ハードロックバンド。おとぎ話的なジャケットとは裏腹に、ファズ・オルガンが唸りを上げ、暗く湿っぽい雰囲気が充満したサイケ・ロックである。作品を通して聴くとインストパートでギターが無いのが少々辛 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #156 ~
・投稿コメント (もあさん)
便器型変形ジャケットで有名な作品。本名Roberto Carlotto。半分歌もの風、半分プログレ風。「竹の大聖堂」がプログレ・ファンには人気ですが、個人的には歌もの風の曲に真価があると思います。Ivan Grazianiがかなりの貢献をしています。
・補足
Hunka Munkaはイタリアの鍵盤奏者Roberto . . . 本文を読む