
ギターを始めた頃からピックはおにぎり型だった。ティア
ドロップ等の小さいピックは指先ですぐずれてしまってダメ
だった。おにぎり型はずれても3点使えるので安心だし、
3倍長持ちするという利点もある。
当初は鼈甲やプラスチック系のハードを主に使用していたが、
15年程前からYAMAHAのナイロンピックSOFT(.025)を使用
するようになった。ロックギタリストでソフトを使うのは珍
しいかもしれないが、私にとっては適度のしなりが丁度良く、
あらゆる奏法、フレーズに万能に対応してくれる。ピックの
握りの深さで硬さを微妙に調節している。また鼈甲やプラス
チック系は削れるとエッジが鋭くなって弦に引っかかり弾き
難くなるが、ナイロンは削れてもエッジが丸いので使い込ん
でも弦に引っかからない。練習ではここ数年ずっと同じピッ
クを使いつづけている。

削れてもエッジは鋭くならない
このYAMAHAナイロンピックは好んで使い続けるようになった
頃から既に生産中止になっており、気が付いた時にはもう何処
にも売ってなかった。当時数枚しか持ってなかったので、使い
潰したらギタリスト生命は終わりかと心配していたが、たま
たま旅行先の鳥取でふらっと立ち寄った楽器店で発見した。
そして店の在庫(40枚程度)を全て買い占めてきた。

鳥取県鳥取市アコヤ楽器店の袋、在庫を全て買い占めた
今の使用状況を考えると40枚で十分一生もつ。
アコヤ楽器店に感謝!
ドロップ等の小さいピックは指先ですぐずれてしまってダメ
だった。おにぎり型はずれても3点使えるので安心だし、
3倍長持ちするという利点もある。
当初は鼈甲やプラスチック系のハードを主に使用していたが、
15年程前からYAMAHAのナイロンピックSOFT(.025)を使用
するようになった。ロックギタリストでソフトを使うのは珍
しいかもしれないが、私にとっては適度のしなりが丁度良く、
あらゆる奏法、フレーズに万能に対応してくれる。ピックの
握りの深さで硬さを微妙に調節している。また鼈甲やプラス
チック系は削れるとエッジが鋭くなって弦に引っかかり弾き
難くなるが、ナイロンは削れてもエッジが丸いので使い込ん
でも弦に引っかからない。練習ではここ数年ずっと同じピッ
クを使いつづけている。

削れてもエッジは鋭くならない
このYAMAHAナイロンピックは好んで使い続けるようになった
頃から既に生産中止になっており、気が付いた時にはもう何処
にも売ってなかった。当時数枚しか持ってなかったので、使い
潰したらギタリスト生命は終わりかと心配していたが、たま
たま旅行先の鳥取でふらっと立ち寄った楽器店で発見した。
そして店の在庫(40枚程度)を全て買い占めてきた。

鳥取県鳥取市アコヤ楽器店の袋、在庫を全て買い占めた
今の使用状況を考えると40枚で十分一生もつ。
アコヤ楽器店に感謝!
私もヤマハのナイロンピック使ってました
私はティアドロップ型ですけど♪
私はギターを弾く場合、弦に対してピックを立ててピッキングをするので、
他の素材だとfrancofrehleyさんの言う通り
ピックのエッジが割れたり、
削れて弦に引っかかってしまうので
高校生の頃からナイロンピックを愛用してます!
硬さはHARDです♪
今は手に入り難いので使っている人は少ないですよね。
mamikaさんが今使っているのはどこのナイロンピックですか?
私はヤマハ以外は知りません。
FENDERのは今使ってるのより前のモデルの方が
私は使い易かったんですが~もう売ってないので
PICKBOYばっかり使ってます♪
でもヤマハのが1番弾きやすいかも!
現行でナイロンピック出しているんですか、知りませんでした。
今度探してみます。
これ良さそうですね、.025っていうと.38mmより薄いのでしょうか。ま、厚みだけじゃなくて、素材によってしなる感じも違いますよね。
>.025っていうと.38mmより薄いのでしょうか。
インチ表示だと思うので0.635mmだと思います。
仰るように素材によるしなり、弦へのアタック感も大事ですよね。
私もこのナイロンピック、もう32年前に買ったものを、使ってます。もうお守りのようです。
いつもではなく、ここぞという時に出動します。うちのバンドはディスコサウンドなので、ほぼ全面的にカッティングですが、やはりこれが一番使いやすいです。
ちなみに私の色は白(ベージュ色?)でHARDです。
先日スタジオのアンプの上に置き忘れてしまいました。翌日すぐに楽器屋さんに電話して預かってもらってます。
最近でもナイロン製のピックはたまに見かけますがこれに勝るものはないですね。
当然現在も使っていますよ。