このアルバムを初めて聴いた時、実際どのように感じたか詳細には覚えていないが、想像を交えて描写してみた。受けたインパクトやその後の行動から考えても大きくは違わないと思う。とにかくこの作品によって覚醒したのは紛れもない事実である。
・「Close To The Edge」
A面全てを使った20分近い大曲である。クラシック以外では初めての体験、いったいどんな音楽なんだ?4つの副題がついていると言うこと . . . 本文を読む
最初のスタンプカードが一杯になったときもらうレコードは少し前から決めていた。Yes/「Close To The Edge」だった。理由は説明するとちょっと長くなるが、いまだに良く覚えている。
当時テレビ朝日系列でシリーズ特番放映された「COSMOS」というサイエンス番組があった。アメリカコーネル大学のCarl Sagan博士が宇宙の誕生や生命の誕生等を美しい映像と音楽に乗せて分りやすく解説するシ . . . 本文を読む
ステレオコンポを手に入れた私は、ソフト充実にさらに力を入れるため、エアチェックに加えレコード購入を始めた。レコード購入は、気に入ったアーティストの作品を集めるコレクタ的欲求を満たすためと、同級生の音楽仲間と貸し借りをするための持ち札獲得の2つの目的があった。
当時レコード1枚2500円、中学生の小遣いでは月に1枚買えるか買えないかだ。そこで妙案を思いついた。通っていた中学は給食がなく、昼食はいつ . . . 本文を読む
FM音楽番組のエアチェック(死語か?)を始めた。NHK/FMで日曜日の午後6時からビルボードヒットチャートにランクインしている最新ヒット曲を紹介する1時間番組があった。もう高いお金を出さなくても生テープ代だけで洋楽ヒット曲を手に入れられるのだ。ビルボード最新チャートが掲載される週間誌FMファンでランクインしてくる曲をチェックし、片っ端から録音した。父親の株式市況用モノラルラジカセでだが...
中 . . . 本文を読む
物心ついたころテレビの音楽番組でドラムを観て親に言った。
「あれ欲しい」
ここで両親は私の人生にとって運命的な選択をした。そこでドラムを買い与えていたら、世界に名を馳せたスーパードラマーになっていたであろうに...私のドラマーとしての人生はここであえなく閉ざされた。
歌を歌うのが好きだった。父親はいつも私に歌を歌って聴かせてくれた。そして父親の古い唱歌集を見ながらいつも歌っていた。小学校に上がっ . . . 本文を読む