~ モーツァルト・トルテ ~
クリスマスということもありちょっと手の込んだケーキを作ってみた。クリスマスケーキといえば
イチゴショートが定番であるが何分イチゴは高いので、家人が好きでなおかつ材料が殆んど揃
っていたチョコレート・ケーキにしてみた。
これはあるレシピ本で川崎の有名菓子店「リリエンベルグ」のパテシエが紹介しているレシピで、
ウイーン風のチョコレート・ケーキだそうだ。ゲルスナー・マッ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #60 ~
・投稿コメント (もあさん)
今日最後の1発。アメリカン・ハード・プログレに入れて絶対おかしくないグループ。
『Explorer Suite』とか、ドラマティックです。デビューアルバムはKissのポール・スタンレーのプロデュースだったはず。
・補足
アメリカのメロディアス・ハード(プログレ)・バンド。もあさんのコメントにあるように1979年発表の1 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #59 ~
・投稿コメント (しかし、さん)
プログレッシブな日々さん、すみませんがHappy the manはガイシュツです。(私が先でした。(^^;)
ということでフランスのクリムゾン(?)と称されたHELDONを挙げます。どっちにしても"N"ですが。
・補足
Robert Fripp信者のRichard Pinhasが率いるフランスのバンド。シンセの反復 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #58 ~
・投稿コメント (もあさん)
イタリアのゴシック・シンフォ。CD持ってたと思ったのに、見つからない(汗)。
・補足
ソプラノ女性ヴォーカルをフューチャーしたイタリアのゴシック調シンフォニック・バンド。
90年代に3作品発表、画像は2作目の「Il Chiarore Sorge Due Volte」。
「Sul Monte E Il Tuono」(1 . . . 本文を読む
1979年5月13日、LondonのHammersmith Odeonでのコンサートを収録したビデオ(LD)である。
彼女のライブ映像はそもそもとても貴重で、それだけでもファンのマストアイテムと言えるが、
内容がそれ以上に素晴らしい。当時20歳であの妖精のような歌声は当然だが、パントマイムを
使ったステージングは一映像作品としても観賞価値がある。2人の黒人ダンサーと絡み、パン
トマイムをしながらヘ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #57 ~
・投稿コメント (うた夢さん)
YESの影響が濃いバンドですね。
あ、またDです。(笑)
・補足
1973年に行われたMelody Maker誌主催のフォーク&ロック・コンテストで優勝し、1975年にアルバムデビューした。ハイトーンのヴォーカル、ハーモニーそしてベースプレイからYesに影響を受けていることは明白だが、楽曲はYesのようなテクニカ . . . 本文を読む
~ バナナブレッド ~
週末に用事がありパンが焼けない時はよくクイック・ブレッドを作る。その中でもバナナブレッドは
お気に入りである。特にこのレシピはアメリカでベーキングを始めた一番最初に作った思いで深い
ものである。生地の仕込みに30分、焼時間は1時間程度でまさにクイックである。
ブレッドという名前がついているが基本はパウンドケーキで、色々具材を加えてバリエーションを
付けている。このレシピ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #56 ~
・投稿コメント (もあさん)
イギリスの正統派クラシカル・シンフォ。いかにも大英帝国って感じが素敵です。金銭的に困窮してグループ運営がつらそうな時期が続いていたけど、いまはどうしてるんだろうか? ファンクラブがグループを金銭的にも支えていましたよね、たしか。
・補足
イギリスのクラシカル・ロック・バンド。ロックというよりはオーケストラにギター、ベ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #55 ~
・投稿コメント (hello nicoさん)
え~と、オランダのグループ。最初はロックだったんだけど、いつの間にかプログレになってて、
今はポップみたい、今なお現役。『アトランティス』が好き。
・補足
オランダの国民的バンドで1968年に結成され、当初はポップロック・バンドだった。数多くの
シングルヒットを出し、代表曲「Seasons」等は日本で . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #54 ~
・投稿コメント (sleeperさん)
オランダのクラシカル・ロック・バンド...というかRick van der Lindenのバンド(^^;
・補足
オランダのキーボード・トリオ・バンド。sleeperさんのコメント通り、Rick Van Der Lindenのソロ・プロジェクト的なバンドであり、ハモンドを中心に様々な鍵盤楽器を操ったクラシカル . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #53 ~
・投稿コメント (もあさん)
ハンガリーのシンフォ・グループ。初期の2枚は日本盤も出ましたね。比較的スタイリッシュで、可愛らしくも美しい音楽が聴けます。最近はスタイルが少し変わっているようですが、まだ現役だったはず。
・補足
ハンガリーのシンフォニック・プログレ・バンド。東欧にこんな洗練されたバンドがあったのかと誰もが驚くに違いない。そのサウンド . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #52 ~
・投稿コメント (しかし、さん)
"K"のボーナス狙いは申し訳ないので・・・(^^;
最近復活しましたね。10月のサイケデリック物理学、行きたいです。
・補足
1982年にチャクラの別ユニットとして板倉文が始めた実験的なバンド。「Killing Time」という
バンド名からも分るように、時間のあるときに時間のある人で好きなことをやってみようと言 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #51 ~
・投稿コメント1 (アレンさん)
フランスのクリムゾンに影響されたバンド。
時々、聴きたくなります。
・投稿コメント2 (sleeperさん)
仏のクリムゾン・タイプのシンフォ・バンド。
・補足
アレンさんやsleeperさんのコメントにあるように、フランスのKing Crimsonフォロワー的な
プログレッシブ・ロック・バンド。70年代後半 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #50 ~
・投稿コメント (うた夢さん)
フルートといえばオランダのこのバンド。
「Sylvia」は泣けますね。
・補足
オランダが世界に誇るプログレッシブ・ロックバンド。Jan AkkermanのギターとThijs van Leerのフルートと鍵盤を中心にテクニカルかつエモーショナルなインタープレイを展開する。
画像は1970年発表の2作目「Moving . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #49 ~
・投稿コメント (francofrehley)
オーストリア物ってことでつい反応してしまいました。
80年代に出たシンフォニックなバンドです。
Steve Hackettがゲスト参加したアルバムもあります。
・補足
Gandalfはオーストラリアのマルチ・ミュージシャンで、俗にNew age系と言われるインスト中心
の作品を数多く発表している。元来 . . . 本文を読む