馬車道
2008-08-10 | 横浜
来年は、横浜が開港して150年(薩摩が琉球へ侵攻して400年)です。
ペリーが江戸幕府と結んだ日米和親条約に基づき、最初の総領事として赴任したハリスは、鎖国をしていた日本との貿易を要求して、150年前に幕府と日米修好通商条約を締結しました。
その結果、1859年7月4日に横浜港、長崎港が開港し、本格的な貿易が始まりました。

横浜の関内には外国人居留地が設けられ、関内と横浜港を結ぶ道路が造られました。
外国人はこの道を馬車で行き来していたことから、この道は「馬車道」と呼ばれたそうです。

神奈川県立歴史博物館です。
東京銀行(今の東京三菱UFJ)の前身といわれる横浜正金銀行の建物です。

ガス燈もあります。

車止めと思いきや、馬止め?

ベンチもあって、のんびり休む人もいる道です。

ここは赤レンガの西洋館で、ビスカウト(ビスケット)というお菓子が有名です。
ガス事業の創始者でもある高島嘉右衛門家の旧跡のようです。

建物の入り口には、往時の馬の水飲み場がありました。
「牛馬飲水」と書いてあります。

汽車も馬も今はいないけど、大事にしてますね。
ペリーが江戸幕府と結んだ日米和親条約に基づき、最初の総領事として赴任したハリスは、鎖国をしていた日本との貿易を要求して、150年前に幕府と日米修好通商条約を締結しました。
その結果、1859年7月4日に横浜港、長崎港が開港し、本格的な貿易が始まりました。

横浜の関内には外国人居留地が設けられ、関内と横浜港を結ぶ道路が造られました。
外国人はこの道を馬車で行き来していたことから、この道は「馬車道」と呼ばれたそうです。

神奈川県立歴史博物館です。
東京銀行(今の東京三菱UFJ)の前身といわれる横浜正金銀行の建物です。

ガス燈もあります。

車止めと思いきや、馬止め?

ベンチもあって、のんびり休む人もいる道です。

ここは赤レンガの西洋館で、ビスカウト(ビスケット)というお菓子が有名です。
ガス事業の創始者でもある高島嘉右衛門家の旧跡のようです。

建物の入り口には、往時の馬の水飲み場がありました。
「牛馬飲水」と書いてあります。

汽車も馬も今はいないけど、大事にしてますね。