goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

年金額の改定通知と国債

2024-06-08 | 生活

昨夜、日本年金機構から、メールが届いた。

ねんきんネットで電子版の通知書を、24時間いつでも確認できると。

年金振込通知書・年金額改定通知書

アクセスする方法は3通り。

1)ユーザIDおよびパスワードを入力して、「ねんきんネット」にログイン

  「通知書を確認する」の年金の支払いに関する通知書から確認

⇒やってみたが、本人確認のセキュリティのためか、結構手間がかかった。

2)スマートフォンから確認

3)「マイナポータル」と「ねんきんネット」を連携している方

 「マイナポータル」から「ねんきんネット」を利用し、「通知書を確認する」の年金の支払いに関する通知書から確認

⇒マイナンバーカードの上にスマホを置いて本人確認。この方がスムーズだよね。以下に紹介します。

 マイナポータル>>年金>>ねんきんネットのHPへ行きます。

 
利用者情報の下には自分の情報。その下には、以下が並んでいます。


上から3番目の「通知書を確認する」を押すと、過去から最新までの各種通知書が出てくる。
年金額改定、振込通知、源泉徴収票など…
 
 
一番上の年金額改定通知書をダウンロードする。
令和6年度の国民年金(老齢基礎年金)、厚生年金(老齢厚生年金)、総額が記載されていた。
********************************************************
令和5年度も記載されているので、計算すると今年は昨年より2.65%上がっていた。
 
この2.7%は、現下の物価高の中で、どういう意味を持つのだろう。
 
********************************************************
年金機構のHPを調べると、残念なグラフが出てきた。
 
マクロ経済スライドによる調整

年金は、物価スライド制と聞いてたけど、賃金の上昇や物価の上昇に連動して上がるだけじゃなくて、「マクロ経済スライドによる調整」と称して下げられる
******************************************************
そしたら、厚労省の見解を聞こうじゃないの。HPに説明があった。
 

要するに
物価上昇率が    3.2% (R5)
実質賃金上昇率が ▲ 0.1%   (R2~4の3年間)
可処分所得変化率が 0.0% (R3)
 合 計      3.1%
 
としたうえで、「マクロ経済スライドによる調整率 ▲0.4%」が働いて、
年金改定率は 3.1%-0.4%=2.7% なったと。
*******************************************************
では、「マクロ経済スライド」って何?
年金受給者数の変動と平均余命の伸びに基づき、調整率を設定する。
受給者数  ▲0.1% (R2~R4の平均)
平均余命  ▲0.3%  (定率)
数が増えて余命が伸びたら、マイナスに働く。
これは将来世代の年金の給付水準を確保するためだと。
 
物価が3.2%上昇しても、過去3年間の実質賃金が上がらないと0.1%マイナスになるし、
平均余命は定率3%伸びるという前提でマイナスになっている。
そこへ、年金受給者が増えてるから0.1%マイナス。
 
物価上昇が3.2%あっても、▲0.1▲0.3▲0.1で合計0.5%も下げられた。
************************************
では、年金しか収入がない人はどうするの?節約するしかないの?
0.5%分を確保するヒントが、財務省HPの国債にあった

毎月発行される個人向け国債は、6月募集は利率が上がって、
10年変動で年0.69%(税引き後0.55%)
5年固定で年0.59%(税引き後0.47%)
約0.5%でちょうど良い。
手数料もなく、元本保証で1万円から買えるし。
**************************************************
親切にも、購入した国債の利子がいくらになるか、スマホでシミュレーションできる。
過去に購入した国債も、現時点の利子を計算できる優れモノ。

平均の年金受給額は月20万円で年間240万円と仮定すると、
240万円の0.5%は12,000円

これが物価上昇してるのに支払われない金額なので、貯金を崩して5年金国債を購入すると、半年毎に7,000円、年間14,000円貰える。税引後は約12,000円で不足分をカバーできる。なお5年後には利子は7万円になる。

なんとか対抗することができます。
 
貯金に余裕があり、1000万円購入した場合、半年で34,310円。年間は68,620円。定期預金ではこんな利子は貰えない。

ソフトバンクの7年社債が年利率3.03%で発売日完売だそうだけど、無担保なのでちょっと怖かった。
国債が買えれば、年金暮らしには少しは良いね

北はどっち?

2024-03-22 | 生活
漢字を書けない、思い出せない。こりゃいかん。
それで、漢字検定5級(小学6年)のドリルを始めて、驚いた。
 
正面の反対語は( )面。これは背面だよね
別冊解答の文字が小さ過ぎるので、パソコンに入力して拡大した。
 
だった
 
あれっ。月の上のいつもの字と、なんか違う
左側の下の部分が違う。北は小学2年で習う漢字だ。60年も間違えていたのか。
 
月を背にして見る方角が、北。
 
皆様は、北をどう書きますか
 
漢字検定のテキストはこっち安心した。左下から勢いよく跳ねてる
学校で習う漢字と、活字やパソコンの漢字が違うのは、許されるのだろーか
社会に出たら、戸惑うじゃない。
 
 
 
テキストをやっていると、不安な感じ(漢字)は、いくつか出てきた。
「棒」の右上は、横棒が二本か、三本か。
「専」の右上は、があるか、無いか。
「訪門」「訪問」か。訪れるのは門だが、質問するのか。
普段から書いてれば、間違えないのだろうが、改めて問われると、悩む。
 
それに、5級には筆順問題がある。問われると、頭が混乱するね。
右、成、誠。ノと一はどっちが先か?
 
部首もややこしい。
で、。似た字でも、部首が異なると言われても。

理由はなんだろー。


さて、5級の総まとめが終わった。200点満点で186点。検定の合格ラインは70%。

今度は、4級に進もうか。それとも、筆順のある6級(小学5年)にしようか。

詐欺メールがいっぱい

2024-03-21 | 生活

問題です。1週間に届いた下記のメールのうち、詐欺メールはどれでしょうか?

答え。全部です。

メールの題名や、本文では真偽不明ですが、メールアドレスで詐欺だとわかります。

●東京電力エナジーパートナー

送信アドレスが東京電力エナジーパートナー<ndebvbydyeq@hotmail.com>
hotmail が詐欺の証拠。
ここで1句 AIが考えました。
「詐欺メール  リンクの罠  クリックせず」

 

●メルカリ

送信アドレスはメルカリ<stoothygyanu@hotmail.com>
hotmailが詐欺メールの証拠。

「フィッシング  疑いのメール  削除しよう」

 

●マスターカード

送信アドレスが、Mastercard<phelesqs@hotmail.com>
これもhotmail。詐欺やん
「偽装メール  注意深く見て  個人情報」

 

●三井住友カード

送信アドレスが三井住友カード<net633@amazon.co.jp>
 なんで、アマゾンなんやろ?詐欺に間違いない。

「メールの罠  慎重に扱い  安全第一」

 

●エポスカード

送信アドレスがエポスカード<moobehoudeq@hotmail.com>
これもhotmailなので、詐欺メール。
「リンクの誘い  怪しいメール  無視しよう」


ブログ始めて20年

2024-03-18 | 生活

2004年7月

転勤で浜松に単身赴任となり、BLOGを始め今年で20年になる。goo BLOGも今年が20周年だ。

最初のタイトルは「浜松での一人暮らし」だった。

初めて暮らす浜松で、街、生活、海、歴史、文化など感じたことを、メモ代わりに記録した。

自転車に乗り、写真はデジカメガラケーの小さな写真も載せる等にした。

 

2006年7月

転勤で沖縄に単身赴任となり、タイトルは「沖縄での一人暮らし」に変わった。

予想外の連続単身赴任で、しかも飛行機に乗らないと自宅に帰れない。自炊して沖縄の食材と調理を覚えた。

沖縄の自然や生活文化は、自転車で廻ると興味深く、素晴らしい。特に暮らした北部地域は沖縄らしさがたくさん残っていた。

肝心の仕事は、連日、大変な状況だった。

2年経ち沖縄から離れる際、ブログを閉じようと思った。

 

2008年7月

転勤で横浜勤務となった。

ブログのタイトルと過去の内容が一致せずに困ったが、「浜松・沖縄・横浜での暮らし」に変えた。

横浜のことを書くが、過去記事に沖縄や浜松のことが書いてあるという整理だった。

自宅から職場までの長い通勤時間では、ハリーポッターシリーズを原書で読んだ。その後映画化されたDVDを観て違和感を感じたところを「ハリーポッターシリーズ 原作と映画の違い」に書いた。今でも、再放送があるとアクセス数が急に増える

 

2010年9月

転勤で永田町勤務となった。

仕事が一段と忙しく、気分転換でブログを書いたり、過去記事を読んだりしてた。クールビズの期間は、かりゆし姿だった。総理官邸や議員会館にもかりゆし姿で、堂々と出かけた。

通勤電車でハリーポッターの原書を読んだ。子供向けの本で会話が多いから読みやすいはずだが、魔法など難解なところはスルー。それでも1日10ページ読めれば良い方だった。

 

2014年7月

転勤で再び、沖縄勤務となった。「沖縄での一人暮らし」が再び始まった。

6年間の沖縄生活は、土日もない超多忙な時と、沖縄の自然文化をじっくり探求できる時が、交互に来た。

大きな手術2回、小さな手術3回。仕事のストレスが原因。

自宅から自転車で伊江島へ行くのが楽しみだった。本島北部も良かった。

コロナ感染が拡大し、観光客が激減して街の風景が変わった。政府から頂いた10万円で、沖縄そばの店を試食した結果を100以上の記事に書いた。

 

2020年8月

退職して帰宅。大きな手術をして、リハビリして、好きなように生きる生活が訪れた。

時間はたくさんあるはずだが、なぜか、時計は進み、月日の経つのが早い。

平均寿命とお金も意識しながら、今年、今月、今週、今日は何をしようかと考えながら生きてる。

 

2024年

ブログ20年の内訳は、浜松2年、沖縄8年、横浜2年、東京8年だが、記事の内容は沖縄が圧倒的に多い

そのこともあって「沖縄での一人暮らし」のタイトルが今も続いている。

スマホが主流になって、リアクションなどが表現されるようになってきた。

20年近く前からコメントをくださる方も、数少ないがいる。不思議な存在だ。

亡くなった方のブログは息子さんによって残されており、今でも生きているように感じる。

自分も20年後には生きているかどうか怪しい。このブログはどうするか、課題だ。


年金と国民健康保険

2024-03-18 | 生活

退職すると、誰もがお世話になるのが、年金と国民健康保険

在職中は、報酬に応じて、国民・厚生年金の保険料や健康保険料が、給与から天引きされていた。

 

退職後、年金はいくら貰えるのか、強制加入する国民健康保険にはいくら払うのか

こうした情報は少なく、退職前にはわからない。

 

数少ない年金の中から、税金(所得税、住民税)、社会保険料(介護保険料、国民健康保険料)が天引きされる。

固定資産税、マンションの管理費・修繕積立金、光熱水費、娯楽通信費、食費、被服費、医療費など、衣食住や健康維持に消えていく。

 

  1. 65歳を過ぎ、年金満額受給になったが、これまで支払った保険料と貰える年金はどちらが多いのか。
  2. 年老いて療費が増えてくるが、支払う国民健康保険料は妥当なのか
 
事例を紹介したい。
 

年金

マイナポータルでねんきんネットに連携しておくと、年金記録を確認に簡単できる。
これまでの保険料納付総額(総合計)が記載されている。これを公表するのは差し控えるが、A円としておこう。
A円は数十年間、ボーナスを含め天引きされていた実額で、結構な金額だ。
その金額と同額を、雇用者(事業者)が年金に積み立てているので、私の年金総額はA円の2倍である。
 
65歳を過ぎて、満額支給される1年間の年金総額をBとする。
この金額は、源泉徴収票が発行されるので明確である。転職で2箇所からもらう場合はその合計金額。
 
ここで、支払総額2Aを毎年の受給額Bで除するとどうなるか、計算してみた。
2A ÷ B = 15.8年
 
65歳から15.8年後というと81歳。男性の平均寿命だ
若者4人で高齢者一人を支えるとか言われると、支払った保険料の4倍の年金をもらっていると誤解するが、それは全く異なる。
81歳まで、自分と会社が支払った金額を受け取っているに過ぎない。
 
長生きすれば年金の恩恵を受けるが、4人に支えてもらうのは60年後の140歳まで長生きした場合だ
 
 
国民健康保険
先月から、国民健康保険に加入することになった。職場の健康保険組合に留まることが出来なくなると、強制加入することになる。
 
国民健康保険は、市町村が特別会計で運営しており、保険料は、(前年の所得ー基礎控除43万円)*9%弱の所得割と、均等割の合算である。
2ヶ月分の納入通知書から、夫婦で年間約21万円と推計される。
 
一方、昨年の夫婦で医療費の自己負担額は9万円である。
3割負担なので、医療費総額は30万円。
残りの21万円を健康保険組合が負担していた。
 
今年の医療費も同額と仮定すると、国民健康保険組合の負担は約21万円で、納付する国民健康保険料と偶然同じだ

3割負担といいながら、保険料を加えると10割負担で、自費診療しているようなものだ。
 
もっとも、大きな手術では100万円の医療費がかかるが、その9割近くを負担してくれる高額療養費制度があるので、保険制度はありがたい。
 
年金も国民健康保険も、特別会計で、自己完結で健全に運営してほしい。
特に年金を預かる組織は、機関投資家として預かった保険料をしっかり運用して、若い人の負担にならないよう頑張ってほしい。

マイナポータルで確定申告の問題点

2024-03-15 | 生活
「マイナンバーカードを使うと確定申告書に金額を自動入力」という画期的方法に惹かれ、やってみたところ、以下の問題点が明らかになった。
 

問題1 手間がかかる

スマホのマイナポータルのアプリを使って、マイナンバーカードで本人確認をしながら作業を進める。

マイナポータルは、iPhoneはサファリでしか対応していない。Edgeになっていたのでできず、調べて切り変えた。

確定申告に必要な書類は、各機関がハガキで送付してくれるが、それを電子送付にしてもらう必要がある。

電子送付は、野村総研という民間機関が担うので、まずは、ここにアカウント登録しなければならない。

マイナポータルから各機関に連携すると、メールが届き、各機関毎に利用者登録する。

その後、契約書番号を登録して、確定申告に必要な書類を電子送付してもらう。

めんどくさい作業だけど、1度やれば来年以降は不要な手続なので、頑張る。

※ 「マイナポータルで確定申告1,2」参照。

 

問題2 時間がかかる

申込みを受けた各機関が、電子送付に切り替えるために1~3営業日必要だ。

日本年金機構は申請から3~5営業日必要だ。申請後1週間経過しても完了お知らせが来ないため再度申請したら、申請できてなかったことが判明し、2週間をムダにした。

このこともあって、マイナポータルに取組んでから、e-Taxまで29日間も要した。

※ 「マイナポータルで確定申告3~5」参照。

 

問題3 e-Taxの問題点

e-Taxでは、電子送付書類を読み込むために、マイナンバーカードの暗証番号(署名用の長い方が必要である。

めったに使わない番号なので、しまいこんだり、忘れたりした場合は、市役所か窓口サービスセンターで暗証番号の再登録が必要なのだ。

公的年金等収入400万円以下は、別途、試算してからマイナポータルを始めないと、ムダである。

「公的年金等の収入が400万円以下の人は確定申告不要制度がある。税金還付なら確定申告するが、税金が増えるならマイナポータルは不要

※ 「マイナポータルで確定申告3、4、5」参照。

 

問題4 住民税申告に対応していない

確定申告すると、所得控除や税額控除の各種書類が市役所に転送されるので、住民税を申告する必要は無い。

しかし、確定申告しない場合、今度は市役所に控除を申告しないと、住民税が高くなってしまう。

しかし、最大の問題点として、現在のところ、マイナポータルでは住民税を申告出来ない

控除書類を市役所に持参し、確定申告の期限と同じ3月15日までに、住民税を申告しなければならない。

 

問題5 電子送付にするとハガキが来なくなる場合がある

電子送付を選択すると、住民税申告に必要なハガキが来なくなる機関がある。

日本年金機構損保ジャパンは、源泉徴収票や保険料控除証明書のハガキが来なくなる。

書類を再交付申請し、届くまで日数がかかり、申告期限に間に合わなくなる恐れがある。

 

問題6 ハガキに切り替えるのが大変である

次年度以降の送付方法を、元の状態(ハガキ)に戻さないと、来年、慌てる。
 
日本年金機構
ねんきんネットで切り替えることができる。
損保ジャパン
ここで、問題です
保険料控除証明書を、電子送付からハガキ送付に切り替えたいのですが、次の画面で、左(電子データのダウンロード)と右(ハガキの再発行を希望)のどちらを選択すればよいのでしょうか?


答えは、右のハガキ発行ではなく、まさかの、左の電子データをダウンロード
新規登録して、IDとパスワードを作成し、ログインして変更する。
この手続がわからなく、電話してやっと変更できました。

マイナポータルで確定申告 6

2024-03-11 | 生活

(これまでの経緯)

マイナポータルで確定申告を始めたのが、29日前だった。

しかし、手続踏んで、返事を待って、蓋を開いたら、市役所に出向いて市民税・都民税を申告する予想外の結果に。

 

(市役所での申告)

初めて。市のHPには医療費の明細書用紙があるだけで、申告書類はなかった

国税庁のHPにはエクセルで記入すれば結果が出る便利なコーナーが用意されているが、そのようなものはない

 

市役所の専用会場で、受付の人に申告用紙はどこか」と尋ねると、職員が記入します」番号札を渡された。

5人待ちだった。3/15期限の最終週なので、今日以外は「混雑」マークだが、今日は空いていた。

税担当職員4名体制で、市民が持参した書類を逐次パソコンに記入していく方式のようだ。

源泉徴収票、生命保険、地震保険、医療費明細書、ふるさと納税の各種書類を一式揃え、順番を待つ

医療費明細書(病院・薬局ごとの合計金額を記入した書類)を持参しない人が多く、あちこちで職員の声が響いてる。

 

週明けなのに、4人の担当者は男女2名ずつで、顔に疲労感が出ていた。
どの人に当たるのかな。声が大きい女性は会話が筒抜けだなとか観察してたら、男性から番号を呼ばれた。
 
書類を一式渡して、本人確認書類(免許証)を見せる。
パソコンに向かって、コツコツと数字を入力し始めた。
私はすることがないので、ただただ目の前で待っている。自分でしなくてよいのは良いことなのか。
 
やがて書類を印刷して、「ここに電話番号と個人番号(マイナンバー)を記入してください。」と言う。
(書類を確認してと言わなかったのはヘンだなあ。)
「この数字を一つひとつ確認していけば良いのですね。えーと介護保険料、生命保険料、地震保険料、医療費、あれ、ふるさと納税が違ってますよ。
ふるさと納税が6600円と書いてあり、提出した書類より大幅に少ない。これって、一番やっちゃいけないヤツだ
「あれ、どうしたんだろう。」とか言いながら修正する。疲労感あるね。
 
保険料控除はその金額の10%が税控除されるが、ふるさと納税は「税額控除」なので、100%税控除され、住民税への影響は大きい。
3万円間違えたら、税金が3万円増えるという、年金生活者には死活問題なのだった。
 
修正した書類を確認し、電話番号と個人番号を記入して終わりだという。税額がいくらになったかも不明だ。
税務署のような申告書の控えがないから、問合せにどう対応するんだろう。
「結果は、6月頃、通知されます。」という。
疑義があれば、その後の対応と言うことなのだろう。
 
(残った作業)
郵送されて来た生命保険料と地震保険料の証明書類は返却されなかった
 
「実は、今年はマイナポータルで確定申告をしよう、各種書類をマイナポータルに電子送付し、その際、今後も郵送から電子送付に切り替えたのです。
市民税はマイナポータルとの連携や申告はどうなっていますか?」と聞いてみた。
「マイナポータルとの連携や電子申告はないです。申しわげありません。」
 
国がマイナンバーカードを活用して、マイナポータルに必要書類を集めてスマホで簡単に確定申告できる仕組みができたが、住民税はまだ先のことらしい。デジタル庁の考えを聞きたいね。
電子送付に切り替えた各種控除書類を、全て、郵送方式に戻す作業だけが残った。

マイナポータルで確定申告 5

2024-03-09 | 生活

ねんきんネットから連絡が来ない。

まさかと思って、2月28日にもう一度再交付申請すると「受付けました」とメールが来た。

なんや、申請手続きをミスって時間を無駄にしていた。トホホ
 
 
確定申告の期限まであと1週間に迫った3月8日
マイナポータルを開いたら、3月6日の夜に届いていた。来てたんかい!
 
 
書類が全部揃ったので、早速、マイナポータルで確定申告やってみる。

e-Tax (マイナンバーカード)、マイナポータルと連携

国税庁の確定申告サイトがマイナポータルに集めた各種データを呼び込む
年金の源泉徴収票、生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書、ふるさと納税控除証明書

金額を一切打ち込むことなく、所得税の結果が出た。
マイナポータル凄いじゃん。しかーし、驚きの結果。
 
  • 税金の還付ではなく、追徴2万円だと。
 
  • 収入が少ないので、確定申告しなくてよいと
 
今まで税金還付を受けてきたのに、追徴だけど免除とは、ちょっとショック。


念のため、国税庁の確定申告書作成コーナーに金額を打ち込んで、計算してみた。
結果は、同じだった。
うーむ、ここで、問題が。
これまで、税務署の確定申告データが市役所に転送され住民税の確定申告と介護保険料の算定が行われていた。
しかし、今回、確定申告不要だからと申告しないと、生命保険料やふるさと納税の控除が、宙に浮く
 
市役所のHPで確かめてみる。
「市役所への申告義務はないが、源泉徴収票に記載の無い控除を受ける場合は、申告必要」とある。
 
どうやら、市役所へ市民税と都民税の申告をしなければならないようだ。期限はあと1週間。
 
 

ゾロ目でフィットネス

2024-02-22 | 生活



今日は2月22日にゃんにゃんにゃん、猫の日なのだそうだ。イエローハットが交通にゃん全運動の新聞広告。

(病院にて)
CTと採血の結果を聞きに病院へ。

消化器外科の医師から、胃の術後の経過観察は10年が区切りと言われた。あと1年。胃カメラは健康診断で続けるのが良いと。自費診療だね。

でもCTを年2回続けたおかげで3年前に呼吸器外科の医師が胸の癌を早期発見できた。癌は半年で大きくなることがCT写真を見てよくわかった。

2人の医師に診てもらったが会計は220円。1人110円。そういうシステムだけどなんか申し訳なく思う。

会計番号が777だった。
この番号は、私に暗示してる。

一昨日のフィットネスクラブで体重計に乗ったら77.7だった。

半年前に書いた検査同意書の体重より10キロも増えていた。

半年で10キロ体重が増えた現実を、会計番号が暗示してる。
「今日もフィットネスクラブへ行きなさい。」

(フィットネスクラブにて)
滞在は2時間弱。今日は調子がいい。

ランニングマシン
時速9キロで10分間走る。心拍数は150以下になるよう気をつける。苦しいと思う時は超えている。
2分間時速5キロで歩きながら汗を拭き水分補給して心拍数を130くらいに下げる。そして再び10分間走。
9キロ10分、5キロ2分を繰り返して1時間運動する。

苦しくなるまで走り続ける人がいる。
しかし定期的にインタバルをとり、汗を拭き水分補給して心拍数をコントロールしながら1時間運動するのが良いと思い、ずっとこの方式で取り組んでる。

体重が落ち始めると、運動が楽しくなり、頻繁にやり過ぎたり2時間走ったりして膝を痛めたことが過去にある。

このランニングマシンってハムスターの回し車を連想するね。
ハムスターは餌を求めて1日に10-20キロメートル走る習性があるそうだ。
猫に追いかけられているのかな。

イランからの電話

2024-02-20 | 生活
フィットネスクラブのロッカールームで着替え中に、突然カバンの中の携帯電話が鳴った。サイレントモードにしておらず着信音量も大きかったので、慌てた。

鳴り続ける携帯電話を手に取ると、見たことのない番号だ。

これは応答できないね。マナーモードに切り替えて様子を見る。

番号の下に「イラン」と表示されている。電話帳登録は無いが、発信国を表示するシステムのようだ。
+98はイランの国番号で、イランからの国際電話。

しかも20分前にも同一番号の着信があった。

一体なんの用事があって私の携帯に電話するのかな。新手の詐欺とかだったらやめてほしい。イラン語でまくしたてられたら心臓に悪い。

電話番号はよく確かめて欲しい。

そのあと3回目の着信があった。
イランと日本の時差は、5時間30分。

詐欺というより間違い電話の可能性が高い。遠い異国の地から、急な知らせを伝えたいのだろうか。

気の毒だが、ペルシャ語は話せないので番号を確認してもらうしかない。




マイナポータルで確定申告4

2024-02-16 | 生活

マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワードを忘れた場合、どうしたらよいか、市役所の市民課に電話した。

「マイナンバーカードを持参し、窓口で再登録すれば良い。駅前の市民サービスセンター窓口で17時まで可能。」というので、直ぐに出かけた。

パスワードの登録変更申請書に記入し、本人確認後、端末に新たなパスワードを2度入力する簡単な操作で完了した。

窓口の人は、「2回しか間違えていないですね。変更が反映されるには1日くらいかかる。」など、余計なことを言う人だった。

 

 
自宅に戻り、国税庁のホームページでeーTaxを再開する。
【署名用電子証明書のパスワード】
新たなパスワード(6文字以上)を入力すると、変更は既に反映されていた。
 
【申告準備】
マイナポータルにある確定申告の書類を、国税庁のHPが取得する。
そのためには、ここでも連携が必要だ。

マイナポータルと連携に同意を求めてくる。


【控除証明書等の取得】
マイナポータルから連携された情報の一覧が出てくる。


ここで、新たな問題が発生した。
 
国民年金と厚生年金の情報が届いてない。がーん
おかしいな。ねんきんネットとは連携済みなのに。
 
発行サイトと連携が「確認!」マークが付いているじゃないの!
年金データの送付は、マイナポータルではなく、ねんきんネットで手続をして。」ということらしい。
 
 
年金ネットに行くと、いろいろ書いてある。
要約すると、「源泉徴収票や控除証明書を郵送済みの人は、電子データの所得には再交付申請手続が必要。」
連携すれば、自動的にデータが連携されると思ったが、自動的ではなかった

【再交付申請】
公的年金の源泉徴収票を選択する。


再交付申請したが、いつ届くのか、書いてない。
作業が中断してしまったが、いつ再開できるのか。

おお、ここに書いてあった。
申請から3~5営業日後だと。他より遅いな

 
他は、登録したメールアドレスに直ぐに通知が来たが、
年金は、マイナポータルの「お知らせ」を逐次確認しないと、届いたかどうかが、わからない。
なんかおかしくない?


メール通知サービスはないのかと探したら、
年金の各種通知書をペーパレス化すると、マイナポータル登録メールアドレスに通知が来る仕組み。
 
郵送料も値上がりするのでペーパレス化は年金事業にとってメリットがあるね。郵便事業は更に苦境だけど

これにより、来年以降は、自動的に各種データがマイナポータルに集まるのかな。
ということで、3営業日待つと、作業再開は週明けの月曜日になった。

マイナポータルで確定申告 3

2024-02-15 | 生活

利用申込み後、届いたメールのURLを押すと、今度はログインできた。

【控除証明書の取得】

 
eー私書箱との連携を聞かれるので、当然はいと了承。

マイナンバーカードの認証画面が出てくるので、本人確認の認証する。
これで、地震保険料の控除証明書を、eー私書箱で受け取れる。


翌朝9時、損保ジャパンから地震保険料控除証明書電子交付お知らせメールが届いた。

早いな。


 
同様のやり方で、生命保険の保険料控除証明書を入手できた。
年金もふるさと納税も連携できている。
 
確定申告に必要な書類は、マイナポータルに集まった
 
いよいよ確定申告の書類づくり。
 

【いよいよ確定申告へ】
マイナポータルから、国税庁のe-taxへ移動する。
作成開始を押し、
  • 所得税をマイナンバーカードで方式で申告する。
  • マイナポータルで連携し、証明書のデータを取得する。
を選択する。




すると、過去に、e-Tax を利用したかと聞かれる。
4年前に利用したがパスワードが不明なので、ここは初めて利用する。

すると……問題が生じた。
 
マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワードを記入せよと。
 
マイナンバーカードを窓口で受け取った際、4桁の暗証番号とともに登録した6~16文字のパスワードらしい
 
それは、覚えてないです。探しても見つかりません
それらしき文字数字を入力したが、2回とも違う
5回間違えると利用が制限されるという。
ここに来て、壁にぶつかった。
 

マイナポータルで確定申告2

2024-02-13 | 生活

確定申告画期的な方法

マイナンバーカードで、申告書に金額を自動入力する方法にチャレンジしてます。

 

ふるさと納税はパソコンですぐに連携できたのですが、保険会社は連絡待ちでした。

しかーし、連絡待ちではなく、パソコンでの連携ができてなかったことがわかりました。

 

パソコンではなく、スマホで作業することが必須なので、詳しく画面を紹介します。

 

【Safari】

マイナポータルの連携環境は、iPhoneではSafariしか対応していません。

Safariで上手くいかない場合、設定でSafariを開き、デフォルト(規定の)ブラウザが別のブラウザになっていないか確認します。

私の場合、Edgeになっていたので、つまづいていましたSafariに変更すればOK

 
【マイナポータルのアプリ】
スマホで、アプリにログインし、「確定申告の準備」において、証明書を選択します。
 
【保険料控除証明書を取り寄せたい会社名を選択】
ここでは、控除書類の中から、火災(地震)保険の損保ジャパンを選択し、連携手続を進めます。

すると、連携場面が現れます。
 
【企業連携】
eー私書箱(書類の送達サービス)には登録済みなので、そのまま企業連携に進みます。

マイナンバーを読み取ると、「お手続きのご案内」が出てきました。
 
今回が初めてなので、
保険会社に支払った情報を取り出すために、保険会社に利用者登録します。

「お手続のご案内」
を押します。
【マイナ手続きポータル】
を押します。

【利用申込】
を押すと、メールアドレス入力画面が出てくるので、スマホのアドレスを入れます。

アドレスを入力すると、メールアドレスの登録完了画面になりました。


【利用申込み用URLのご案内メール】
スマホのメールボックスに届いたメールを開き、記載のURLを押します。
 
すると、マイナポータルの画面に切り替わり
保険会社との契約確認のため、マイナンバーカードから氏名など基本情報を読み取ります。

【契約者情報入力】
続いて、保険証券番号を入力します。
保険会社から郵送された保険料控除証明書にも書いてあります。



これで、申込み完了です。
 
【利用申込み受付完了メール】
 
スマホのメールボックスに、利用申込み受付完了のお知らせが届きました。
登録情報を確認し、1~3営業日後に。
 
メールを見ると、「この手続により、今後は控除証明書はがきは送付しない」とある。
はがきが必要な場合は、再発行手続をする必要がある。
 
上手くいくか試しただけなのに、今後は原則マイナポータルになってしまった。
 


 

マイナポータルで確定申告1

2024-02-11 | 生活

確定申告の季節です。

これまで、

国税庁のHPの確定申告書等作成コーナーで、自動計算で申告書を作成していました。(図のA)

※ 源泉徴収票や保険の控除証明書、ふるさと納税の寄付金控除証明書などを、個々に入力する必要があった。

【国税庁 HP】

しかーし、マイナンバーカードを使うと収入や控除など毎年変化する金額を自動入力してくれるらしい。(図のB)

※ マイナポータルは必要書類の発行機関と連携できてるからマイナンバーカードで自分の情報を連携すれば、自動で作れるという

 

【マイナポータルのメリット】

 

では、やってみようかと…。

デメリットもあるはずだが、メリットしか書いてないのが気になるけど。

 

 

【マイナポータルとの連携】

マイナポータルのアプリは、マイナポイントもらう際に、ダウンロードしてあった。

アプリを開き、マイナンバーカードの上に置き、暗証番号を入力すると本人確認に成功。

 

「おかね」の「確定申告の事前準備」を開くと、

1 書類を選択

2 外部サイトとの連携

3 証明書等との準備状況

がでてくる。

 

ふむふむ、「1 書類を選択」は確定申告に必要な書類を選ぶと言うことなのね。

ていうか、ひとつひとつ、発行主体を選んでいくのかい。

 

公的機関

 ねんきんネット(年金保険機構)  これはわかりやすい。

 e-tax  (国税庁)    これはまだ早い。

 

その他のウエブサイト

 eー私書箱(野村総合研究所)   これは何?

ここにきて、民間企業が出てきたよ。

銀行や保険会社とマイナポータルをつなぐ民間送達サービスだと。

大事な個人情報を、民間企業にあずけるんかい

というか、郵便局も民間企業だけどね。

ただし、郵便局は「みなし公務員」として刑法が適用される守秘義務があるけど、野村総研はどうなのかな?

利用規約見ても、「野村総研の個人情報保護規定による」としか書いてない。

 

外部サイトに連携するのは、抵抗ある人もいるかもしれないね。

まあ、ここまで来たのだから、野村総研のアカウントを作って、e-私書箱の利用者登録をした。

 

続いて、確定申告に必要な書類として、以下を選択。

ふるさとチョイス ふるさと納税

 ふるさとチョイスのマイページ>チョイススマート確定申告から「寄附金控除に関する証明書」の発行を申し込む。

 申込の2日後には、マイナポータルと連携ができていた。意外と早い。

 

生命保険

 マイナポータルから生命保険会社を選択すると、直ちに会社からメール。本文中のURLにアクセスすると、マイナンバーカードで本人確認する。

その後、3日経過したが。連休明けまで連携できないかな。

 

損害保険

 生命保険と同様で、連携できてない。

 

現在の状況

 こんな感じです(冒頭の写真)。

 なんだかなー。

 果たして確定申告できるのだろうーか。


お年玉の切手

2024-02-04 | 生活

頂いたお年玉付き年賀はがきを調べたら、切手シートが2枚当選していた。

というか、これまで切手シート以外は当選したことがないけど。

 

切手シートは、下2桁が揃えば貰える。
下二桁というのは、00から99まで100枚ある。
当選番号は3種類なので、100枚のうち3枚が当選する。
 
【当選確率】
   3枚 ÷ 100枚 =0.03  
 確率は3パーセント
 
【還元率】

 景品表示法において還元率は、賞品や景品の価値と、その獲得確率を示す指標。

 還元率(%)=(賞品の期待価値 ÷ 応募者が支払った総額) × 100

  (84円+63円)切手 ×3 ÷ (63円はがき × 100 枚)=0.07  

 還元率は7パーセント

 これまで計算したことなかったけど、意外と多い

 

【景品表示法の規制】

というか、景品表示法の規制上限値2パーセントを5%も超えてる?

年賀状は、お年玉年賀はがき以外にも、自作はがきに63円切手を貼って

誰でも作れるものだが、お年玉付きはがきの方が、景品付きでお得だ。

お得な過剰サービスを防ぐため、景品表示法の規制があるわけだけど、それを超えていいのかな。

というか、もらっておいて文句付けるのではなく、素朴な疑問。

【おみくじの中吉】

令和6年の年賀状は29枚頂き、そのうち2枚が当たった。
確率では、2 ÷ 29 =6.9パーセント
 
当選確率3パーセントの2倍以上だ。
切手で441円分。
神社で頂いたおみくじの運勢は中吉
今年の運を、早くもここで使ってしまったのか?
 
【デザイン変わった】
以前は、その年の干支の動物をデザインに西暦と和暦が、切手本体に印刷されていた。
余白には、国立印刷局製造と書いてある。昔の大蔵省印刷局だね。
平成28年は、年賀状を数多く出していたので、切手シートも5枚当選してた。
 


 
令和5年は、干支のウサギのデザインだったが、切手本体に西暦や和暦が書いてない
凸版印刷株式会社製造と書いてある。
しかも、シール式で、切手が貼りやすい。
記念切手を各種作成している民間の会社の方が、デザインが洗練されてるのかな。
 


 
令和6年は、紫式部のデザインかな。干支から脱却した。
製造元は、書いてない。
 
【切手の使い道】
和暦・西暦と干支のデザインの切手は、その年が過ぎてしまうと、非常に使いづらい
受け取った人からすると、「タダで手に入れた切手を使った」と、印象悪い
したがって、プレゼント応募用のはがきなど、げんかつぎに使っていた。
 
しかし、最近の切手は、おしゃれなので、これが届いたら嬉しいかも
当選した喜びのお福分け気分になる。
来年になっても使える……?
 
【郵便料金の値上げ】
昨年末の新聞によると、今年の秋以降に3割値上げを審議会で検討中だそうだ。
 84円が110円に、26円値上げ。
 63円が85円に、22円値上げ。
 
料金に合せて作られた切手の使い道が困るね。
普通切手は、1円、2円、5円、10円、20円、50円、100円。
これらを複数枚購入して、値上がり分が不足しないよう、ぺたぺた貼るのかな。
 
なんか、恥ずかしいな。
はがきに1円切手が22枚貼ってあったら、宛先が見えなくなっちゃう。
1円切手20枚貼ったら、ハガキぜんぶだ。

ていうか、もらった人、怒らないかな。



値上げ分の22年切手や26円切手を作ってくれると、2枚で足りるので美しい。
でも、新たに作ると費用がかかる。値上げ理由が郵便事業赤字だから、無理かな。
 
はがきや切手の交換手数料は、1枚当たり5円必要だ。
切手を10枚交換したら50円。
不足分の切手をぺたぺた貼るのか、それとも手数料払って交換するのか、どうなることやら。