goo blog サービス終了のお知らせ 

フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

父と一緒に写真をしてみたかった・・・。

2009-12-16 21:11:10 | 日記
12月16日 水曜日 曇り時々薄日

とっても寒い1日でした。
午前10時からほのぼの編集会の予定がありましたので、早めに朝の仕事を片づけました。
曇っていましたが明日の予定を考えてお洗濯もして、乾くように2階のベランダに干しました。
手が冷たかったです。

次回の「ほのぼの」の発行は1月1日付けで、発行する予定です。
年末年始は何かと集まりにくいので、なんとか25日までには仕上げたいと思い、
校正などを手分けして仕上げようとメンバー全員、張り切っています。

お洗濯を干す時空を見上げいましたら、雲の様子がとても素敵でした。
何枚か撮してみましたので気に入ったものをアップしてみます。
雲は人工的に作れるものではありませんし、この雲を描くこともなかなか出来ません。

見ている間にも雲はどんどん形状を変えていきます。
いつまで見ていても飽きませんね。雲は好きです。
この歳になっても雲を見ていますと童話の世界に入って行かれるような錯覚を覚えます。

父も雲が好きでした。特に富士山にかかる雲を撮すのが好きでしたね。
その為に今、母が独りで住んでいます家を建ててしまったのですから・・・。
屋上に三脚を置いて良く撮っていましたね。

 雲1   雲2

 雲3

午後大岡川の桜を撮してきました。橋の上から撮してきました。
桜の時期には満開で綺麗ですし、秋には葉が色づいてとても良い景色になります。
葉が無くなった桜並木も淋しい風景ですが素敵でした。

まだ東側は川面に少し光がさし、明るくて良い風景でしたが、西側はまるで夕方のようでした。
桜の木も形が見えないほど暗くなってしまっています。
同じタイミングの写真にはとても見えませんよね。

 東側   西側

橋を渡って少し行ったとおろに、それこそ童話に出てきそうな教会の屋根が見えました。
赤い色で塗られていましたら、まさに絵本の世界になりそうです。
とんがり帽子のような屋根と背の高いイチョウの木でしょうか、黄色く色づき素敵でした。

そんな風景に横断歩道の赤信号があるのもちょっと気に入りました。
但し、車の通らないタイミングで写真を撮るのが大変でした。
携帯のカメラは一眼レフのカメラと違って、タイミングがずれます。

 教会

瞬間を撮るのはやっぱり携帯電話のカメラでは駄目なのでしょうね。
里芋の葉に出来た滴が落ちる瞬間を撮りたくて、父がカメラをすえて、粘っていたことを思い出しました。
写真を撮り始めて、父が元気な頃にこのような時間を持ちたかったと思いますね。
喜んで良い先生になってくれたでしょう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで「からくれないに・・・」の和歌のようでした。

2009-12-15 21:05:30 | 日記
12月15日 火曜日 曇りのち晴れ

予報では一日中曇りのはずでしたが、お日様が出て陽があたる所は暖かかったです。
朝から緊張しっぱなしの日でした。
午前中は一瓶窯で仕事をでした。何度も出掛けながら銀行の振り込みをし忘れていたのです。

午後はリコーダーでボランティア演奏をすることになっていますので、遅れることは出来ません。
それに今日は15日です。神道では大事な日です。御神酒や榊やら供えます。
昨夜ベットに入る前に、起きたらすることを箇条書きにしていました。

お庭から榊を切ってきたり、菊や水仙も切って来ました。
履き物を履いたついでに外の道を掃き掃除もしてきました。
数軒先のお宅の紅葉の葉が風に吹かれて、道路一面「からくれない・・・」の和歌のようでした。

夏あんなに綺麗なお花を咲かせていましたノウセンカヅラの葉も殆ど散ってしまいました。



ご近所の紅葉の葉が散って大変なことは大変ですが我が家の庭も藤棚の葉が落ちて凄いです。
このような自然を感じられる庭が、あるじの好みでした。



一瓶窯での仕事は思ったよりスムーズに進み、予定より早く終了出来ました。
ホッと一安心。これで少しリコーダーを練習をする時間が取れます。

40分間、クラシックバージョン、冬バージョン、クリスマスバージョンと3つに分けて演奏しました。
一緒に歌って下さるように、歌詞指導をしたりもしましたし、
メンバーのかたが、コキリコを竹で作って一緒に参加して頂きました。
皆さんとても上手に参加して下さりビックりしましたね。

楽しく良い時間を共有出来ましたし、皆さんがとても喜んで下さいました。
本当に良い時間でした。時にはこのような緊張する時間を持つことのも大切なのですね。
19日の土曜日にも、ボランティア演奏に行くことになっていますので、今日の演奏の反省会をして、
少し練習をしたり、構成を考え直しました。

ちょっと疲れますが、充実した良い時間を過ごせたことに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の異名がこんなにあるとは驚きです。

2009-12-14 19:56:48 | 日記
12月14日 月曜日 曇りのち晴れ

昨日から「明日は寒くなる」とラジオやテレビから報道されていました。
明日は徒然草の講座を聞きに行く予定があります。寒いのをカバーする方法は・・・。
洋服の厚着しか考えつきません。それで縫いかけのスカートを仕上げようと思い立ったのです。

後はほんの仕上げの手仕事が残っているだけでしたから、ちょっと頑張れば大丈夫。
まるで毛布のような厚手の生地です。膝下の普通の長さですがそれでも少し長めに作っています。
完成させて試着してみましたら、思った通りとても温かい・・・。

柑橘類の大好きな先生に柚子をお持ちしようと、ハサミで収穫作業をしました。
友人にも少しだけ準備をしました。手が柚子の棘で傷だらけになってしまいました。
収穫した柚子です。40個だけで今日の収穫作業は終了にしました。

 柚子

収穫後の柚子の木を食堂から移してみました。まだまだ沢山なっています。
また柚子ジャムを作ってみようと思っています。今年は柚子茶も挑戦してみようと思います。
柚子の種で化粧水を作りますから、全く捨てるところがありません。柚子サマサマです。

 収穫後の柚子の木

徒然草の講座の時、先生が脱線をして「12月の異名」のお話しをして下さいました。
師走の他に3つの異名を黒板に書いて下さいましたが、達筆すぎて先生の文字は読めませんでした。
帰宅してパソコンで検索してみました。ヤフーで検索してみました。

そうしたら、異名が沢山ありました。全く知らない名前の方が多いのです。

極月(ごくげつ又はごくづき)・建丑月(けんちゅうげつ)・暮来月(くれこづき)・限月(かぎりづき)・
親子月(おやこづき)・弟月(おとづき)・黄冬(おうとう)・朧月(ろうげつ)・春待月(はるまちづき)等々・・・。

先生は検索しても出てこなかった「季冬(きとう)」と言う異名を黒板に書いていました。
暮れに手紙を書く時、このような言葉を使うとお洒落とおっしゃって居ました。
それに当時は1ヶ月が28日か29日だったので、大晦日は31日では無

お洒落な先生ですから、そのような手紙を戴いたことがあります。
でも読むのが大変、とても1度では読めないのです。達筆すぎるのも善し悪しですね。
一般的な言葉では無いのですし、自分が消化していない言葉は使えません・・・よね。

講座が終わってからいつものように先生とお茶をしました折りに、柚子をお渡ししました。
近々母の所からカボスもお送りする予定もお伝えしました。奥様も驚かれるほどお好きなようです。
母の畑に植わっていますカボスは、沢山実が付きすぎ、重くて地面に着いてしまっています。

兼好の考え方は今の世の中にも通じるような良いことが沢山書かれています。
もう徒然は過去に2回読んでいます。今は3回目なのですがそれでも新鮮です。
こんな事が書いてあったかしら・・・と思うところがあったりして驚きます。

でもこの講座では多分3月には読み終えるでしょう。先生の講座がこれからどうなりますか・・・。
先生もお歳ですから・・・。ちょっと気になって居ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身長と歩数との関係。

2009-12-13 17:17:17 | 日記
12月13日 日曜日 晴れのち曇り

先週の日曜日は確か何かトラブルがあって朝ラジオを聞く余裕が無かったような記憶があります。
日本放送で日曜日の朝、6時25分から藤沢周平作品の朗読があります。

日本放送のアナウンサーが短編を交代で朗読しています。
その回までのあらすじなどを、俳優の児玉清さんが何とも温かい良い雰囲気で語っています。
バイオリンの音も素晴らしいし、聞き忘れた日曜日はちょっとショックが尾を引きますね。

今日はしっかり聞きました。今日の日曜日は良い日になる・・・などと、思えたりしました。
もう少し長い時間、聞きたいと思いますね。もうお終い?と何時も思ってしまします。

10時過ぎ頃には家事仕事は全部終了しましたので、昨日のファスナーを出して洋裁をし始めました。
太陽の陽ざしがないと針の目が見えなくなってきています。柔らかい陽ざしがありました。
スカートの裏地は手抜きなのですが、着なくなったスカートのペチコートを再利用する事にしました。

つい夢中になってしまうのですがほのぼの編集長の「オイリュトミー」を、
見に行く時間になりましたので、洋裁を中断することに・・・。
歩いて35分ぐらいの所ですので、バスに乗っても良いのですが歩くことにしました。

歩きながらどうしてでしょうか、ふとずっと昔のことを思い出していました。
わたしは身長は152㎝、チビです。高校は男子校でしたから級友と一緒に歩きますと置いて行かれます。
小走りにチョコチョコ一生懸命歩いていたことを思い出したのです。

「ランデブーをしたこと無いでしょう!こんなに早く歩くのだから・・・」と、
彼らに良く悪態を言っていたものです。(笑い)
今時「ランデブー」と言う言葉も死語になっているのかも。昔のこんな事を想い出すのは歳のせい?

それが原因でしょうか、わたしの歩きが早いとよく言われます。(大笑い)
真っ直ぐ前を向き、下腹に力を入れ足のつけ根からサッと前に出す。それを早くするのです。
それでももともと足の長さが違うのですから、わたしが歩く歩数と身長のある人とものは違ってきますね。

そんなことに気が付いてしまいましたので、みっともないのですが思わず笑って居ました。
行き交う人も居ませんでしたから良いのですが、端から見たら気持ち悪いですとね。
今日は片道は歩きで帰りはバスを使いましたが、5565歩でした。3.06キロ歩いたようです。
でもまぁ、これから身長が伸びるわけでもナシ、考えてもどうにもならない訳で・・・。(笑い)

帰宅してから、スカートを仕上げるつもりでしたが暗くなっていましたので断念。
それに次女夫婦がお餅やら豚汁やらを持ってやって来ました。
町内のお餅つき会だったとか。そのお裾分けをわたしに届けに来てくれました。

嬉しいですね。お餅は大好きです。夕食はこの差し入れだけで充分です。
やっぱり今日の日曜日は良い日になりました・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気の良い日には、わたしは働き蜂になってしまいます。

2009-12-12 18:44:03 | 日記
12月12日 土曜日 晴れ

昨日の悪天候に反して、今日はとっても良いお天気で暖かかったです。
お天気がよいのでお日様の光が食堂にも入ってきます。
どうしても汚れが目についてしまいますので、朝は食堂や台所に居ないようにしないと駄目かも。(笑い)

汚れが見えてしまいますと、時間が許せば直ぐ磨き始めたくなってしまいます。
困った性分で、お日様がわたしに「働きなさい、働きなさい」と言っているように思えてしまうのです。
昨夜から背中が痛くなっていて、背中を伸ばしても縮めても息をしても痛いのに・・・。

お風呂で温めてから、ゆっくり身体をねじってストレッチをしてみたのですが駄目ですね。
痛みは軽減されません。
ぼんやりしていますと、痛みを感じるだけですから先ずリコーダーを少し練習してみました。

深い呼吸をしますから、当然痛みますがそれは仕方がない、「生きている証拠」と思うようにして・・・。
洋裁をしたいと思っていましたので、目下手がけています布など一式をテーブルの上に広げました。
先日洗濯籠にざっと入れておきましたから、準備は簡単でした。

分厚い生地ですから、縫うことよりこの温かいスカートを早く仕上げてはきたいと思っています。
仮縫いをしてみました。本当に温かい。早く仕上げたいのにファスナーがありませんでした。
普段着とはいえ、全く合わない色のファスナーは使いたくないので、駅の先まで買いに行きました。

途中、顔見知りにお会いして立ち話をしてしまいました。
あるじのコーラスのお仲間だった方です。最近コーラスをお辞めになったそうです。
96歳のお母様の介護が大変と言うことでした。

風邪をひかれて3ヶ月肺炎で入院なさったら、痴呆になってしまわれたとか・・・。
人ごとではありませんから、思わず聞き入ってしまいました。
わたしの母も、転んだり風邪をひいて入院でもしましたら同じコースをたどる可能性があります。

スカートのファスナーは、84円でした。わざわざこれだけのために、と思いますと嫌ですから、
万歩計を持って、元気よく歩いてきました。往復だけで4、318歩でした。侮るなかれですね。
弘明寺観音の本堂が薄暗くなった空に、とても素敵でした。

明日は、3時からオイリュトミーの講演を見に行きます。
多分往復で5000歩以上歩くことになるでしょう。
山の上の我が家です。平地を歩くよりもっとエネルギーを消費出来ると期待しています。

右足の踝両側とも剥離骨折していますから、健康のためにだけに歩くことは禁止されています。
用事を作っては車を使わず、歩くことにしています。
時々食べ過ぎ、そんな時などは、何か用事を見つけるのに四苦八苦しています。(大笑い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ愛好会でクリスマスソングの練習をしました。

2009-12-11 21:17:05 | ウクレレ愛好会
12月11日 金曜日 雨

冷たい雨が一日中降っていました。
それなのに、今日は月に一度のウクレレ愛好会の練習日なのです。
都筑区から地下鉄でやって来られる方もいらっしゃいます。大丈夫かしら・・・。

12時半からでしたが、5分遅れぐらいで皆さん勢揃いしました。
と言いましてもメンバーが少なくなって今は6人です。丁度良いような気がします。
それに皆さんウクレレを楽しみたいと言う方ばかりなのです。静かにウクレレを楽しみたい人ばかり。

今はわたしの小学時代から一緒に遊んでいました方がリーダーになっています。
一緒に鬼ごっこをしたり、チャンバラをしたり「Sの字合戦」をしたり、よく遊びました。
本当に子供だった時の友人と、この歳までも一緒に楽しめるというのは幸せですヨネ。
彼自身も個人レッスンに行きながら私たちのリーダーになって下さっています。

今日は他のメンバーの方もクリスマスソングのタブ譜を持ってきて下さいましたし、
リーダーもFコードのコード練習の一覧表を持ってきて下さいました。
久しぶりに新しい曲の練習をしました。押さえにくい難しいコードが出てきました。

今年最後の練習日でした。
新年は第2週の金曜日(8日)と決め,その時一品持ち寄りで新年会をしようと言うことに・・・。
わたしはまた主食を担当することにしました。銀杏を入れたおこわご飯にするつもりです。

今までウクレレの方々と新年会をしたことがありません。人数も多かったし、カラーが違いましたネ。
楽しい会になれば本当に良いです。楽しみです。

あるじがウクレレを習いたくて始めた集まりで、練習場所は我が家でした。
3年前あるじの急死。その結果、主が居ないのに練習場に使い難いと言うメンバーの言葉で、
仕方なくわたしがあるじの代わりに習い始めたのです。

初めてウクレレを抱えて、先ず楽譜に戸惑いました。楽譜が4線符です。タブ譜と言います。
タブ譜が読めないし、楽譜の数字はピアノでは指の指示ですが、ウクレレはフレットや指もです。
それもピアノは親指が1ですがウクレレは人差し指が1になります。

頭の中はゴチャゴチャになりますし、あるじが亡くって直ぐでしたからわたしの集中力は全く無し。
今、振り返ってみますと如何に無理をしていたのか分かりますね・・・。
でも眠れない夜中に4本の弦の中で、同じ音を探して時間をつぶしていました。

まるでトランプの「シンケイスイジャク」をしているような気分でした。
同じ音を見つけられると嬉しかったです。
ウクレレは楽器というよりわたしには遊び道具の一つみたいでした。

今ではウクレレで「エーデルワイス」と「バラが咲いた」の2曲はメロディーを弾けます。
少しずつレパートリーを増やしていきたいです。良いお仲間に恵まれ、わたしは此処でも幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気に誘われ映画を見てきました。

2009-12-10 21:01:22 | 日記
12月10日 木曜日 晴れ


昨日の朝、洗面所の時計が止まっている事に気が付いたのですが、雑用に追われてそのまま放置。
そのことをすっかり忘れて今朝は時間がたつのを忘れてしまいました。
ラジオを聞きながら片づけをしていたのですが、夢中になって気が付いた時は8時でした。

今日の予定は図書館へ読書会の本を返却するだけです。
図書館は駅の隣です。其処まで行くのなら、横浜へ出て映画を見てこようと思いつきました。
お天気は良いし、少し気分転換をしたくなっていました。

暗い映画は見たくないので「泣くもんか」を見ることにしました。
一見どたばた映画のようですが、親の愛情を知らず、他人に気を使いながら成長して来た男性。
顔も見たことのない兄弟が初めて顔を合わせます。その時の気持ちのずれ・・・。

子供を置き去りにした父親らしくない父親。子供を必死に育てている母親は交通事故で即死。
気の毒な環境に育った兄弟が、肉親の愛情に目覚めます。家族愛に目覚めます。
何度も吹き出すような場面もありましたが、ほろっともさせられました。

見終わって、今のわたしはこの映画の兄弟より、ずっと幸せと思えました。

今朝、またデッキの上が藤の葉が沢山貯まっていました。
上を見上げましたら棚の葉が殆ど無くなっていました。空がよく見えます。
黄色くなった葉がほんの少し残っているだけです。

 藤棚

12月にしては温かい良い日になりました。
帰宅してから、15日のケアプラザでのボランティア演奏の練習をしたり、
お茶をしたり、洗濯物を取り込んだり・・・。

気儘に映画をちょっと見て、気儘に笛を吹いて・・・。
これだけで充分満足、充分幸せ者と思わなくてはいけないのでしょうね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時も以上に交錯した読書会になってしまいました。

2009-12-09 21:51:19 | 読書会
12月9日 水曜日 曇り

朝からどんより曇っていました。夜中かに雨が降っていたようで、新聞がビニールに入れられてました。
今日は今年最後の読書会の日でした。

昨日までは、お茶菓子に寒天で水ようかんを作るつもりで居ました。
ところが「趣味のおたより」の12月号のチェックをしましたら、
気になりだし初めて、全部作り直してしまったのです。
御菓子を作る時間が無くなってしまいました。


何故か今日の読書会は最初から何となくテンションが違っていました。
一つにはわたしが玄関を開けたまま、新人さんをお迎えに行っていた事、
もう一つは遠藤展子著「父・藤沢周平との暮しが、テーマ本だったからかもしれません。

わたしがお迎えに行っている間にやって来られたメンバーが心配して下さったそうです。
メモをせずに出掛けていました。これは反省です。
一人暮らしのわたしを気遣って、トイレまで開けて探したそうです。申し訳ないことをしました。

メンバー全員、ファンですから藤沢周平作品はかなり読んで居られます。
藤沢周平のたった一人のお嬢様が父親のことを書いているのですが、皆さんすでに周知の事ばかり。
念を押すために、と言うか改めて読んで納得したかった、そんな気持ちだったと思います。

著者が短編的にいろいろ書かれている物を何処かで皆さん読んでいましたし、
とんでもなく新しい発見は無かったと思います。
とにかく話がテーマ本から直ぐ離れてしまい、とんでもない方向へ流れていってしまうのです。

そもそも展子さんと継母の事から、話が飛んでしまったのです。
そちらの話もそれなりに実はありますし、何とも話を1本にするのが大変、
今まで以上に支離滅裂の読書会になってしました。
新人さんはさぞ驚かれたことと思います。

読書会の後、1時半からほのぼの編集会でした。
読書会のメンバーの方と3人で楽しくラーメンでランチ。
今日は白菜を主にして炒め物を入れた担々麺を作りました。

その白菜は、先日銀座で戴いてきた物です。美味しかったです。
今日などは寒かったのでラーメンは美味しかったですね。デザートには先ほどのリンゴで間に合わせ。
次号も4ページ増やすのですから編集が大変です。

編集会の後、頑張ってわたしの担当ページの原稿を書き上げ、ちょっとホッとしました。
お夕飯にお隣さんがキノコご飯を差し入れて下さいました。
戴いたご飯とあり合わせの煮物やら、ちょっとお肉を焼いてお終い。
手抜きの夕食でしたが美味しかったです。今日も充実した良い日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「趣味のおたより 58号」から  〓趣味のおたより最終号〓

2009-12-08 20:57:49 | 雑記 「趣味のおたより」から
長い間ご愛読頂きありがとうございました。
勝手ですが、今号を最終とさせて戴こうと思います。
わたしのつたない「趣味のおたより」に長い間お付き合い頂き本当に感謝しております。
 
手作りパンとケーキの店フォンテーヌを営業中は「フォンテーヌ便り」を、
閉店後は「趣味のおたより」に名前を変えて作り続けていました。
 
店の営業中に始めましたイベントも、閉店後は自宅で続けております。
その連絡事項などを目的とする「趣味のおたより」でした。
その「おたより」に、夫と私がそれぞれ文章を書くことにしていたのです。
その文章から、夫と私の人となりを理解して頂ければ幸いとも思っていました。
 
3年前の12月3日、あるじが急逝しました。
その時この「おたより」は当然消滅するはずだったのですが、
たまたま亡くなる前夜、夫は12月号の文章を書き上げて
わたしのパソコンに送ってきていたのです。
 
葬儀の前にお出で下さり、その文章を読まれた夫の同業の方々が、
「最後の文章なのだから、発行してあげるべき」と強くおっしゃったのです。
 
夫の文章を「おたより」に掲載すると言うことは私も文章を書かなくてはなりません。
文章を書く事など、その時のわたしには考えられませんでした。
でも葬儀までの数日間、夫の気持ちを伝えたく、パソコンに向かい必至の思いで完成させ、
葬儀にお出で下さった方にお配りさせて頂きました。

その時の何とも言葉で言い表せないわたしの心の内の勢いが、今まで続けて来たのでしょうね。
 
でも、この「おたより」も夫とわたしの共同作業でしたから意義があったのだと思います。
ロマンティストの夫は、そのような文を書き、現実主義のわたしはそれなりの文でした。
二つの色あったから良かったのだと思います。
この所、ずっと作りながら迷っていました。
 
3年間、迷いながら続けてきましたが、困ったことに
「おたより」を作る度にどうしても夫を思い出してしまうのでます。
11月号は未完成のまま放置してしまいました。発行出来ませんでした。
 
「悩みながら続ける程の意義もない」と判断し、この号を最終にさせて頂こうと思い付きました。
長い間お付き合い頂きました事への感謝の気持ちは、とても言葉では言い付けせません。
本当に長い間ありがとうございました。
 
これからも、ウクレレ愛好会・読書会・洋裁の会など、続けられる限り続けていきたいと思っています。
年に何回かは楽器の演奏者をお招きして「音楽サロン」なども計画するつもりです。
興味をお持ちでしたら、どうぞお気軽に声をかけて下さい。  

皆様のご多幸をお祈り致します。
どうぞ良い新年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしがこの家の主になるのが良策だそうです。

2009-12-08 20:17:51 | 日記
12月8日 火曜日 快晴

今日も良いお天気でした。
体調は決して良い状態ではありませんでしたが、何故か気持ちは自分でも不思議なほど軽かったです。
お天気の良いからでしょうか・・・。

リコーダーでのボランティア演奏をすることになっているのですが、まだきちんと吹けません。
今まででしたら、焦りを感じて緊張してしまたのですがこの所さほど緊張を感じません。
出来なくても良いと思っているわけではないのですが、何故か焦らないでいられるのです。

そんな変化が不思議です。
わたし自身が不思議がっているのですから、周りの人たちはどう見えているのでしょうね・・・。

先日鍼の先生からあるじがいなくなったのだから、わたしがこの家の主になれば良いと言われました。
そう言われて初めて気が付きました。
あるじはこの家にもういないのです。わたししか居ないのです。

わたしがこの家の主になるようにすればよいのです。正解です。
わたし一人しか居ないのですから、わたしがなるしか無いのです。
そう気が付いたからなのでしょうか・・・。

今日はリコダーの練習日でした。
今までに無いほどリラックスして、とても楽しく過ごせました。
間違えてばかり居ましのは、反省しています。

来週が本番ですから吹けるように練習しないと駄目、頑張ります。
行動範囲を少しずつ狭くして行くように心がけて、密やかに楽しみながら生きていきます。
そんな風に思えるようになってきています。嬉しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッドタウンの館内はクリスマス一色のようでした。

2009-12-07 18:00:33 | 日記
12月7日 月曜日 快晴

長女とサントリー美術館で鏑木清方の絵を見に行く約束をしていました。
昨夜、寝る前に痛み止めを飲み、もし朝寝した時の予防にバックも全てスタンバイしておきました。

心配していたことが的中。6時半に目覚めたのです。朝寝をしてしまいました。
体調のコントロールをする時間が取れません。
直ぐお風呂に入って、直ぐ動けるように温め軽く身体を動かしてから身支度です。

動きを早くしますと、また目眩が出ます。ゆっくりゆっくりとつぶやきながら、急ぎました。
ゴミを捨てたり、外を掃いたり、お風呂マットを干したり朝は雑多な仕事があります。
最後に御霊社のあるじに朝の挨拶です。それから朝食、後片づけと母へのおはようコールが最後の仕事。
10時に六本木ですから、ちょっと忙しいのです。

清方の絵は素晴らしかったです。
美人画、本当に美人画ばかりでした。どの女性の絵も、着物の柄が素敵です。
丹念に書かれています。食い入るようにガラスに頭をぶつけるようにして見入ってしまいました。

美術館を出ましたら、館内はクリスマス一色でした。
天井からの真っ白の飾りはモミやヒイラギ、雪の結晶のモチーフをかたどった和紙のシャンデリア。
この素晴らしいペーパークラフトは、全長17㍍だそうです。大作です。

 X1

4㍍あるというサンタツリーです。いろいろなサンタさんがずらっと並んでいます。
隣の写真は一部分をアップで撮した物です。
ただ裏側のサンタさんも写ってしまいますので、少し見にくいのですが。

 X2  X3

通路の所もこの時期ならではのショップが並んでいました。
若い人たちなど、みんな欲しくなってしまいそうです。わたしも以前なら何か買ってきたでしょうね。

X4  X5

外に出ましたら、冷たい風がかなり吹き寒かったですね。でも空は真っ青で綺麗でした。
今出てきたビルでえす。三角の影がビルにはっきり見えるのが面白かったので撮してみました。
ビルとビルの間に少し青い空が見えています。

六本木の交差点を渡って、韓国料理の店が上海料理の店に代替わりしていました。
娘と一緒なので、気が大きくなって入って見ました。新しいお店に入るのは勇気が要る質なのです。
リーズナブルで美味しかったです。但しコーヒーはイマイチでしたね。

 ビル

娘と反対方向の大江戸線に乗ります。
丁度行ったばかりのホームですることが無いので、線路の向こう側が丸みを撮してみました。
ホーム自体も直線ではなく少しカーブしています。
どの線も今はこのような工事をしているのかしら・・・。赤坂見附は違ったような・・・。

 六本木駅

今日先日来の首の痛みの原因が分かりました。なんとわたしの洋服が犯人でした。
この所、昭和時代の約25年ぐらい前のブレザースーツを着て出掛けています。
今日は午後出来ればヨガに行きたいと思っていましたから、洋服で、それもその古い物を着ていきました。

途中から、背中が痛くなり首の辺りにまた痛みが走り始めたのです。
上着を脱いで鞄にかけて持つことにしましたら、痛みが楽になってきたのです。
冷泉家を見に行った時もこの洋服でした・・・。

今の洋服はとても軽いのです。ツイードのかっちりしたブレザーはやはり重たいですね。
ちょっと着るぐらいなら良いのですが、着っぱなしが良くなかったのでしょうね。
展示を見る時は上着をロッカーに預け、荷物も最低限にしてゆっくり鑑賞しました。

疲れましたが、あの鋭い突き刺すような痛みは出てきていません。
痛み止めも午後は飲んでいません。
着られるからと言っても、長時間着るのは止めた方が良いみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく過ごした日曜日も有意義でした。

2009-12-06 22:37:58 | 日記
12月6日 日曜日 快晴

昨日の悪天候が嘘のような朝でした。
迷うことなくベットのシーツも外してお洗濯を始めました。
炬燵のお布団も上げて、わたしの物が多い部屋のお掃除をしました。気持ちが良かったです。

ただ困ったことに一昨日からの痛みが続いていましたし、何故か右足の踝が痛いのです。
剥離骨折しています古傷が痛み出していました。
どこかが悪くての痛みではないことは自分で良く解っています。ただ痛いだけなのです。

何もしないでいますとこの痛みだけが常にジンジン感じてしまいます。
眠れない時、寝ようとすればするほど眠れなくなるのと同じです。
そんな時は何時も何か没頭出来ることを探してする事にしています。

ずっと以前、我が家のお風呂場がタイルだった頃は、良く痛み始めますとタイル磨きをしたものです。
夜が明け始める頃には何となく痛みを感じなくなっていましたしタイルもピカピカでした。
痛い痛いと思いながら時間を過ごすことの辛さは言葉になりません。

今日は足が痛いこともあって、台所の流し、その下の戸棚整理を始めました。
乾物やら乾麺やら食材が入っています。何か探すたびにゴチャゴチャにしてしまいます。
なんとか上手にかたづけられるよう、工夫をしないといけません。

もともと少し調子が悪かったシステムキッチンの扉が、はずれてしまいました。
片づけながら扉に無理をしてしまったのでしょうか。開け閉めが出来ません。
そんな間の悪い時に電話がありました。

「ほのぼの」の表紙を描いて下さる方からでした。絵に色彩を入れに行って下さるとのこと。
出来上がった絵を帰りがけに渡して下さるとの事。横浜で戴く約束をしました。
せっかくの日曜日をわざわざ絵を仕上げに出掛けて下さったのです。

郵送をお願いするのは申し訳ないので、痛み止めを飲んで出掛けるようにスタンバイしていました。
何時もアサヒカルチャーの先生とお茶をする店で待ち合わせをしました。
店を入ったところにサンタさんの面が飾られていました。でも灯りでちょっと見にくいですね。



高校時代の新聞部で御一緒した友人です。
わたしの体調のことも承知してますし今日の体調も電話の時、お話ししました。
知り合って何年?と時々妙な気がする時があります。半世紀以上経っているのですから。

お店の方はわたしをよく知っています。店長さんもにっこり挨拶をして下さいましたし、
時間で仕事終えて帰る店員さんからも、にっこり笑いながらの会釈を戴きました。
もう20年以上この店で先生とお茶をしていますからちょっとした顔見知りになっています。

それに何時も会計役はわたしですから、当然覚えられてます。
「男性に体重とウエストは聞いては失礼ですよ」と言われる個性的な(?)先生と一緒です。
数回お会いしたら忘れない雰囲気を持っておられる先生です。

先生の大好きなケーキセットを戴きました。美味しかったです。
留守中、次女夫婦が流しの扉を直しに来てくれていました。これまた感謝です。
壊れた時、痛みと困惑で思わず電話をしてしまっていました。反省しています。

電話して少しおちついてから、TOTOの物ですから修理をお願いしようと思っていました。
修理の方が来られると、時間の調節がまた大変ですから助かりました。
ベットも気持ちよく、今日は安眠出来そうなのにちょっと遅くなってしまいました。

でも有意義な日曜日でした。書きませんでしたが、他にも嬉しいことが二つあったのです。
明日も良い日になりますように・・・。幸せな眠りが出来ますように・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人の娘達家族と一緒に鉄板焼きを楽しみました。

2009-12-05 20:05:45 | 日記
12月5日 土曜日 雨

予報通り、朝はちょっと薄日がさしていましたが、午前中から雨が降ってきてしまいました。
夕方5時頃から2人の娘家族と鉄板焼きをすることになっていました。
彼女達もあるじの丸3年を気にしていてくれたようです。嬉しいかったですね。

ところが昨日の夜から左の耳の下辺りが、神経痛のような鋭い痛みが襲ってきていました。
原因は解りませんが疲れなのでしょうか。寝るしかないと思って早く寝たのです。
ところが夜中に3度も目覚めますし、痛みが取れないのです。

さてどうしよう。子供達が来た時辛い様子は見せたくないし・・・。
結局、痛み止めを飲んで収めることにしてたのですが、なかなか薬が効いてくれません。
顔をしかめるほどでは無くなりましたが、やはり痛い。参りましたね。

痛みから意識を紛らわすように、庭に出て落ち葉だらけの庭を見て回りました。
少し雨が降り出していました。
落ち葉だらけの凄い庭の状態です。お天気の良い日に頑張って落ち葉を掃かないといけませんね。

 枯れ葉の庭

わたしが使っている和室の前に植えています紅葉も、葉がわずかしか残っていませんでした。
でも紅がとても綺麗でした。ドウダンもまだ紅い葉が残っています。

 紅葉

柚子の木の根本には、水仙が咲き始めています。最初の開花は此処からでした。
柚子もまだ収穫していません。何時も実が道路に落ち始めると慌てて収穫しています。
黄色い実がなっている状態があるじが好きでした。わたしも好きです。

 水仙

狭い庭を丹念に見て歩いていましたら、全く冷遇していましたシンビジュウムが花を咲かせていました。
綺麗な大ぶりのお花です。影に置いてありましたので玄関の所に持ってきました。
せっかくのお花を愛でてあげたい・・・。

 シンビジュウム

門を出て、空き家になっていますお隣の門の所に行き、そこから我が家の庭を見てみました。
あまりに荒れた庭の状態にビックリです。
2階のベランダから少し藤の蔓を切らないと駄目ですね。

先日ホームセンターから、軽量の高枝鋏みを買ってきています。
頑張ってチャレンジするしかないですね。

 ゴチャゴチャ

午後5時の予定が娘達の間で、1時にからに変更されていていました。
孫達が予定より早く現れたのでビックリしましたが、雨降りですから早めに帰れて良かったです。
焼きそばとかジャガイモ等、時間がかかる物は早めに焼き、下準備をしてから孫達に声をかけました。

孫息子3人と中3の孫娘の食欲に、焼くのが追いつかないのです。
大きめの鉄板を2つ並べて結構ピッチ良くお肉を焼きましたし、
玉葱やジャガイモが焼けていましたから、スムーズに食事を楽しめました。
焼きそばもひとまず作ってありましたので、お肉も野菜も焼きそばも同時に戴けました。

夏休み以来の合同の食事会ですから、孫達も楽しそうでした。
中学生2人は試験中とか、それでも楽しげに小学生とゲームを楽しんでいました。
またお正月には集まることになっています。どんどん成長していく孫達、楽しみです。

孫達全員、身長が無いわたしを直ぐ追い越していくのでしょうね。
ちょっと淋しい気持ちと楽しみな気持ちとが入り混じり、妙な気分です。
あるじがわたしを慰めるようにと、娘達を我が家に呼んでくれたのでしょうか・・・。
痛みはとうとう取れませんでしたが、とっても良い一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園の紅葉が綺麗でした。

2009-12-04 20:04:43 | 日記
12月4日 金曜日 快晴

とっても良いお天気でした。
昨日降った雨で、また落ち葉がデッキに貯まっていました。
でもまだ下が濡れていて掃くのが大変なので、ざっとまとめるだけで止めてしまいました。

10時の予約で久しぶりに鍼治療に行くことにしていました。
お天気がよいので、炬燵の布団を片づけ、使っているスペースだけ掃除機をかけたりしました。
今朝はまた早く目覚めてしまったので時間はたっぷりあったのです。

治療が終わって、気力があったら上野に行き、冷泉家の展示を見に行こうと思っていました。
お天気も良いし、身体も割に軽かったので上野に向かいました。
体調が悪い時は独りで行くことにしています。途中で帰れますし、見る時間帯の調節が出来ます。

上野駅を降りたところです。
人がいないタイミングで撮しましたが、人が多いのに驚きました。

 上野駅前

公園の中の交番です。
流石芸術の森ですね。お洒落な交番です。写真だけ見ますと日本では無いみたいです。
絵が描けるのでしたら描いてみたいですね。

 交番

そのまま進んで行きますとテントが3列貼ってありました。
明日からのイベントの為の準備だそうです。物産展があるようです。
其処は噴水があって、国立博物館前の素敵な広場なのです。ちょっと残念な景色になっていました。

テントを撮さないように噴水辺りを撮してみました。
学生の頃、友人とこの広場のベンチでおしゃべりをしたものです。
彼女とは西洋美術館で落ち合い、ちょっと見てから景色を見ながらおしゃべりを楽しみました。

 国立博物館前の広場

目的地の都美術館の近辺です。
写真の左側に、美術館はあります。赤いレンガの建物です。

 都美術館の近辺

帰りがけ文化会館も撮してみました。懐かしい場所です。学生の頃、よく来ました。
ケンプのピアノを初めて聴いて感激して涙したのも此処でしたし、
栗本正、尊子さんご夫妻が出演されていた二期会のオペラを見たのも此処です。
その時はあるじと一緒だったと思います。

 文化会館

動物園から少し駅の方に歩いたところの木々に、カラスが沢山とまっていました。
葉が落ちてしまった木にとまっていましたから、数えられるようでした。
何となくなにか昔話を思い出しそうな、そんな景色でした。

 カラスがとまる枝

展示を見るのに、3時間ぐらいはかかると言われていましたが、体力を考えて1時間40分で出てきました。
巻数本も所々読んで見ましたが、どっちにしても全部読めるわけではありませんし、
適当なところで移動していました。

時間帯が良かったのでしょうか、館内は思ったほど混雑はありませんでした。
早く見終えることが出来たのは、空いていた事も影響したかもしれませんね。

わたしは冷泉家の字が好きです。何となく文字と言うより絵画的のような動きがあるような気がします。
満足しました。
見終わって遅いランチをするつもりでしたが、帰ってきてしまいました。

此処で食事をするより家でゆっくり休んでから食事をしたかったです。
ランチを抜くと言うことは、体力消耗になりがちなので、本当はいけないのですが。
明日のために今日は早めに休むことにしないと・・・。

でも家にいて、あるじのことをショボショボ考えているより有意義でした。良かったです。
ずっと見たいと思っていたのですから。満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の会の忘年会に参加しました。

2009-12-03 21:43:14 | 日記
12月3日 木曜日 雨

一日中雨が降っていました。
昨日日中は割に元気だったのですが、暗くなってだんだん滅入ってきてしまいました。
2日は弘前の先輩のお誕生日ですから、毎年お祝いの電話をしています。

あるじが亡くなる前夜、やはり二人でお祝い電話をしていました。
そんなことを思い出したりしていたからなのでしょうね、辛くなってしまったのです。
とうとう電話をせず、今日電話をしました。

先輩は先輩で今日のあるじの祥月命日を覚えておられ、電話をしようと思っていたそうです。
わたしからの電話が無かったのも気になっていたようです。
わたしは本当に良い人たちに囲まれています。

朝から、3年前の今頃は・・・、と次々思い出してしまい駄目でしたね。
でも幸いなことに10時から月1度のオカリナのワークショップがありました。
オカリナも来年の4月で丸2年になります。ぼつぼつ楽しめるようになってきています。

今年最後ですから参加して来ました。
終わってお掃除は免除して頂いて、大急ぎで帰宅。
町内会館で町内の「四季の会」に出席しました。カラオケの会です。

全く歌わないわたしですが、それでも良いと言ってくださるので参加させて頂いています。
食べてちょっとお茶をして、おしゃべりしているだけのわたしです。
歌を聴きながら手拍子をしたり、知って歌える歌の時は自分の席で小声で歌ったりしているのです。

お寿司をスパーから買ってきて、何方か持ってこられるのか、なんだかんだオツマミも並びます。
今日は1000円会費の忘年会とあって1升瓶のお酒がボンとテーブルにのっています。
食事が殆ど終わって、曲を選ぶのも一仕事みたいです。

 四季の会1

誰かが歌っている時踊り出す人も出てきて、楽しい良い時間でした。
それで歌えないわたしでも、参加したくなった理由でしょうね。
おしゃべりの声で歌っている人の声が聞こえないような部屋になっていました。

 四季の会2

カラオケの機械は古いと言うことです。わたしには解りませんが。
歌う人がまだ現れていない、そのタイミングで撮してみました。

 四季の会3

歌が歌えたらどんなに楽しいか、羨ましいですね。
子供頃から歌うのはストレスでした。家で歌うと「お味噌がかびる」とよく言われていました。
あるじはボイストレーナーにつかないかと?と良くわたしに云ってくれました。

まともの声でないのは確かなようです。(笑い)
無芸大食、芸無しでお酒も飲めずひたすら食べているだけ、それがわたしです。
なんとかしたいけど、こればかりは無理でしょうね・・・。

あるじのことで、気持ちが重たくなりますから、紛らわそうといろいろ努力をしていましたね。
ちょっと今日はわたしには辛い日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする