goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

同じようで違うCM

2022-01-11 17:06:46 | 放送・芸能・マスコミ
久々な夕方更新。
ときたま、こんなCM見る。
ノリノリなバンド。
気持ちよさそう。
伊藤工業。
雄和の土建屋だが、コンビニやアイス作りなどをしていたこともある。

んで、最近。
きょうも演奏。
ドラムのおばさんフィーバー。
リバーロード。

リバーロード?

同じCMなのに違う会社。
ちなみに道川のレストランらしい。

むかし、森永とかauとかサントリーとかトヨタがやった最後までわからないCM、でしょうか。



伝説の2006年豪雪。

2022-01-10 21:47:15 | 自然・気象・農事
成人の日。
秋田市は日曜日にやり、学校別に時間を区切ったとか。
コロナなどで夏ばかりな秋田県もことしは冬開催が一番多かったはず。
晴天雪解けで晴れ着泣かせな天気。

そんな成人式、自分はかなり寒い日だった。
なにより、2006年豪雪のときだから。
秋田が過去受けた豪雪は…
・1974 四八豪雪 秋田県最悪な被害
・1976年の豪雪 秋田市でかなりの低温
・1981 五六豪雪 主に横手で被害が大きかったらしい
・1984 五九豪雪秋田市で雪が降り続く、春が5月まで来ない年
・2001年の豪雪 この時代にしては珍しい寒波
・2013年の豪雪 全国的な寒波、除雪排雪で市に苦情殺到
・2018年の豪雪秋田市内で朝がかなり寒い
・去年 停電と大雪のコラボ

である。
1985年生まれの自分は2001から。
ちなみに85年86年も寒い冬だったらしい。
だが、2006年はすごかった。

☆2005年末
M-1グランプリの麒麟の漫才を見ていたら、ニュース速報。
「山形で特急が脱線」
あの羽越線事故である。
そのあと帰省したが、秋田市はすでに凄い雪。
同窓会あった年末も吹雪だった。

☆2006年年初
正月も雪。おみくじは大吉だったかな。
正月明けの月曜の成人式で、そのまま大学の街に帰る新幹線を予約し準備していたんだが…

木曜日、秋田市で70センチ積雪。

あまりにもつもり全国ニュースで報道されたため、大学の友人から安否メールが来るぐらい。
バス電車高速不通。インフラが詰んだ。
その中で廃止前の市営バスだけががんばっていたらしい。

☆成人式の日
やはり雪。午後からに市立体育館へ。
とかくさむい。風邪をひいていた。
成人式の詳しい話しはまた特集予定する。
秋田駅で通常乗れるこまちが大規模な遅延。
寒い中待たされ気が遠くなる。
しかも自分は東京大宮仙台盛岡で終わらず乗り換えを強いられる駅。
こまちに乗り遅れると晴れててダイヤに問題ないやまびこに乗り遅れてしまう。
こまちが発車しても交換で止まり、更に雫石ではやて待ち。
単独運転できないのか?と。
もちろん乗り遅れ。
さすがに天災であり払い戻しを受けたが、かなり疲れた。
夕飯に買った「牛タン弁当」を駅で食い休む始末。
やっとこさの帰宅はよる8時。

これなら公式同窓会出て講義が新幹線止まり出られませんでしたが良かった気がした。

☆遅い春
トリノオリンピックの荒川静香金メダルの日も全国的に雪で、たまたまいた合宿先の温泉は雪見風呂。
春休みに秋田に帰省した3月も雪。
桜がすごく遅かったようだ。

☆だが…
夏は暑かった。

つらい冬だったけど、青春の終盤にいた時期でまとめると楽しい思い出もあったなあ。

吾作ラーメンの研究。

2022-01-09 21:43:03 | 飲食・グルメ・食文化・歓楽
お寒うございます。
そば一以来の秋田の店研究。
こんな時はやはりラーメンだけど、秋田といえばこのラーメンの話。


吾作ラーメンである。
札幌風の盛りがよくあたたまり濃厚なスープが特徴。

この吾作ラーメンは1965年に能代で誕生。
材料のほとんどを自社制作しているのも有名。
1976年に秋田市の山王に進出してからは秋田市でも有名になった。
当時は新国道の東北電力向かい。
2010年にドン・キホーテ南のガソリンスタンド、バッティングセンター跡地に移転するまでここ。
また、寿司屋も経営していて、機関車がレーンを運ぶSL寿司もあったようだ。

CMは様々であるが、最古のCMは1970年。
年末年始になるとやるこれ。
年末は「来年も〜」らしい。
昔のはこれ。(YouTubeより切り出し。)
大館、鷹巣は潰れたが広面、本荘などにも進出。

お年をめした人から、古いCMでおなじみなラーメンおじさんが実際にいたころが最強だとよく聞く。
厳しい方は不味くなったとまで言う人もいる。
一筋で作っていて、チャーシューが1cmもあったとかいうのも見た。
自分はそこまでまずいとも思わないから、当時のラーメン、どんな味だったんだろう。

ちなみに、マルダイでは味噌ラーメンのみ家庭用に販売してます。



カルピスウォーターの思い出。

2022-01-08 19:54:28 | 飲食・グルメ・食文化・歓楽
雪道でみつけためずらしい自販機。

右に注目。


コレ、いつのですか。
小さいころのがまだ残っている。
古い自販機だから?
かつて大町5丁目には「ビーボ」があったが。

実はこれ、復刻。
上に帯があり、今のロゴも。
このあと、筆記体のに代わり2000年あたりからいまのになった。

高校のときは体育後や夏に500ミリのを買って飲んだり。
当時は缶の裏に「カラカラの友達に送る手紙」とか書いてあった。
また、めざましテレビで当時コーナーをしていた「どこでもいっしょ」のトロが描いてあった。
大学でもよく買っていて、青春の飲み物だった。
※ただ、高校の2001〜2003は盛夏時は冷夏になり、6月や温暖な9月の印象が強い。

ちなみに、カルピスウォーターが出たのは1991年。
上のパッケージで販売。
技術の関係でソーダやサワー(酒)より販売が遅れ「おまたせしました」というCMが第一号らしい。
【訂正】サワーは1994年の販売でした…
その後は内田有紀、長澤まさみ、能年玲奈(のん)、川島海荷、永野芽郁など。
新垣結衣もやってたイメージだったが、違うみたい。(ガッキーも33歳になりビールのCMに!)

カラカラの〜時代はaikoが歌っていたような。

んで、これ買おうとしたら…
ボタンが反応しない!
なぜかここだけ販売ランプが切れている。

どうして?



年末年始 テレビまとめ

2022-01-04 20:30:20 | 放送・芸能・マスコミ
今日から2022年始動。
つまり、年末年始体制終わる。
この年末年始はいつになくつまらなかった。
良かったの箱根とスポーツ王ぐらい。

☆FNNニュースの変化
フジテレビの「FNNニュース」。
この時期はまったく視聴者を考えてくれない時間ばかりで腹立たしい。
おやつの時間に夕方ニュースとか。

それがこの年末年始、こうなった。

な、なんじゃいな?コレは。
ロゴに音楽が変わっていた。おいおいと。
日曜とかも変わるのかな。

☆NHKニュースの手抜き
2016年から秋田からでなく東北からになっている。
とにかく秋田のネタが少なすぎ。
秋田は寒かったのに仙台の初日の出とかなんかね。
さらに、警報出ているのにL字すらなかった。
水道が凍ったのに。

☆紅白歌合戦
オリンピックやら世相に即したのを見せてほしかったのに、ひどすぎ。
時事から逃げた感じがあった。
今年の歌でなかったり。
あと、坂道が多すぎるのとネットでバズるばかり増やしすぎな気がした。
あと知らないのに出てやってるみたいな大物然な扱いになる人、おおくないですか?と。
番組はみんなで作るものなのに。
スポーツ王のアスリートを見習ってほしかった。
まず、審査員6人とか。

☆変わらぬCM
正月限定な吾作ラーメン。



ラーメンおじさん編。



海外旅行編。
下に真新しく「本年も〜」を貼ってるのは、YouTubeで見ると無くなった店があるリストだから。
ことしも健在であった。
年賀CMだけは、かわっていない。

辛口な話ばかりでした。