4月第一週。
日本では新学期。
国によっては学年がことなる場合もある。
例えばモンゴルだと相撲の白鵬と最近親方になった鶴竜は85年の生まれだが日本では3月11日の白鵬と夏生まれの鶴竜は早生まれ差で学年がずれるがあちらでは秋式を採用していて、同い年。
日本も昨年流行るコロナで議論されたが下火になっている。
なにはなにあれ、新学期。
秋田も例外でない。
今年は秋田市で桜満開が早まり、いままでみたことない桜の下の入学式が実現している。
ちなみに、秋田っ子はどんな流れか義務教育と高校で紹介したい。
80年代後半生まれで秋田市南部の育ち&北部の学校が基準です。
➀学級編成
秋田市だと超郊外や河辺雄和をのぞき必ず学級編成がともなう。
大体3月終盤に義務教育、始業式に高校(新一年はのぞく)。
新小学一年と中学だと毛筆の縦書き掲示、小学校進級だとわら半紙に印刷されたプリント。
小学校進級は後述する離任式に発表する。
たぶん休み対策。
ちなみにランダム配列を小学校は採用。
中学はピアノや不良度や偏差値を均等に進級させ、1年は御野場の場合仁井田で6年旧クラスから2人、四ツ小屋で4人ぐらいを配置していったはず。
あとは御所野、上北手、牛島、大住から配置。
高校は進路絶対で、理科と芸術の選択で配置する。
当時の南部は御野場ニュータウン(今のナイス仁井田南店あたり)の再開発で大量転入があり、自分は6年生以外毎回クラス替えを経験。
所謂6年間、3年間、9年間の腐れ馴染みがいなかった。
5年、2年の7年馴染みはいたけど。
ちなみにあまりにも増えすぎて、「再編成措置」が発動するギリギリまで来ていた。
いきものがかりの男子メンバーがはじめていきものがかりを作ったクラスが急に児童が増えすぎて1年途中ですぐ分け直した話をよくしていて、著書にも書いてあるが神奈川の都会でありそうな措置が発動するとこまできていた。
教科書や体育着にクラス名や出席番号を書くなと言われたことがあったので覚えています。
出席番号も最初に発表された番号とは変わり、一定時期まで来ると途中に割り込みになり1つ以上下がるが、一定時期すぎると末番に配置されていた。
➁離任式
教員定期異動の時期が3月20日(春分にあたる日は21日)の終業式に間に合わないため別個に行われる。
当時は秋田テレビの昼のニュースなどで異動速報が報じられ、魁は夕刊、全国5紙は翌朝に別刷りが入れられていた。
いま魁は夕刊が無いため全国5紙同様翌朝。
時期は3月30日あたりと見ていたが、学校に寄りまちまちで、始業式にやる学校もある。
高校はそうであった。
なお、昔から教育県秋田らしく学校行事は必ずカメラが入るが離任式は県庁の定年と違いあまり報道されてこない。
じきの違いがありそうである。
しかし、西日本では別で離島のある県では離任式の役割が大きく、島を離れる先生のために港で式を行い住民も参加してテープで派手に送り出すためどこも扱いを大きく報道する傾向。
ちなみに秋田市、小学6年は参加だが、中学3年は参加しない。
大体3時間構成で1時間目に式、2時間目にホームルーム、3時間目に学級編成。
③始業式・新任式・入学式
先に始業式・新任式を行う。ここで離任式や学級編成を行う場合もある。
すでに編成したらあたらしい教室へ。してないときは古い教室。
担任の発表をもったいぶる年があって、体育館まで引率する先生が正規の担任と違っていたというあそびごころがあった。
ただメッセージ書きで大体推理がついていたり。
入学式は1〜2日あとに開催される。
こんな感じで新しい学生生活が進む。
これはあるブログの感想を起こした話ですが、2000字を超えるとは。
まるで大学のレポート並に。
通信の1単位分で、2〜3000文字相当ですから、1科目5000文字前後といったところでしょうか(4単位科目だと倍になりますが)。
ただ、文字をまとめる力は確実につくと思います。
ただ、頭の中にはいまだに2000。
最低字数とかイメージが刷り込まれてるのでしょうか。
ちなみに2000より5000のがまとめやすくないですか?
要点が多い場合は、文字数が多くなるのはやむを得ないと思いますが、読みやすいような段落構成をすれば、多少字が多くても読みやすく書きやすいとは思います。
私は、なかなか意識して書けませんけど。
ちなみに中学生に教えたときは3部構成にしろとしてました。
国語の論説文の指導法ですね。
序論と結論部分に要点を記述し、本論で理由を並べる手法になると思います。
なので、この流れで行く場合は、本論の書き方次第になると思います。
話は変わります。
離任式は、このご時世ですから、放送で行う学校もあるようです。
児童生徒は、各教室で。
年度途中の場合は、給食時間中のケースもあるようです。
クラス発表も、色々なやり方があるようで、プリント配布の場合は、塾や児童館はその編成を収集して、年度明けの対応するのだそうです。
塾だと、テスト問題のコピーを収集して対策する事はザラにあるのですが、クラス編成に触れるのは少々意外な気もします。
リモート録画とかも今はあるのでしょうか。
塾が編成集めるのは友人勧誘、かな。
あと、双子や縁戚関係がある場合は同じクラスにしないとか、関係が良好で離すことで大きな不利益が生じる場合は同じクラスにあえてする(一般的には、逆ですが)ケースもあるので、そんなに単純ではないと思います。
支援学校のクラス分けのほうが分かりやすいかもしれません(ただし、知的障害の学校の場合は、児童生徒数次第では、癖のある編成になるケースもある)。
また、恋愛が絡むとかならず切り離されます。
ただし、高校は進路優先であるため、受験科目から編成していくため双子や恋愛や不良度は関係なく配置されるので少ない組み合わせになると「職場恋愛」が継続になります。
障害の有無も受験さえできれば関係ないですから。
つまり、義務教育よりも高校のが同じクラスになる確率が高いですが、ぜんぶおなじ選択になる可能性はかなり低いようです。
私はそんなパターンでずっと同じクラスになって同じ選択や同じカテゴリわけになった女子がいました。
7クラス規模の中学校もあるので、再編に当たっては、その中学校はノータッチになると推察されます。
ただ、小学校の再編で、学区の変更は出るかもしれません。
戸島小学校の卒業者を御所野学院中に進学させるとか、サービスセンターの管轄の区割りにとらわれなくともいいのではないか、という地域もありそうです。
今もここは微妙ですが、戸島だけでなく川を挟んだ本田地区も御所野エリアが近そうです。
あと、バス通学が詰んだ横山も。
ほかに将軍野向山地区の外旭川に近いのに土崎南将軍野、高清水に近いのに外旭川外旭川など再編ネタはさまざま。