ネット接続環境になってから20年余り、2~3年前まではブラウザはIEのみ使ってきました。IEであまり不自由は感じていなかったのですが、将棋の対局を見るようになってからフリーズすることが時々出てきて、Chromeを使い始め、併用してきました。
最初はChromeは使いづらかったのですが、慣れるに従って徐々にこちらを使用することが増え、IEの方を使うことがほとんどなくなってきました。
『大漢和』を買ってインストールした際に、一部のツールが正常に表示されないことがあり、出版社に連絡したところ、原因はIEの設定にあるとわかりました。 (OSやブラウザの初期設定の状態で正しく動くことを前提に、ソフトは開発せざるを得ませんので、何卒ご理解を賜りたく~、ということだそうです)
そのころは、IEをメインに使用していたので、設定を変えるといろいろなサイトを見る時に非常に見づらくなるので、そのまま我慢していました。
昨夜、ようやくIEと別する決心がつき、「ツールオプション」の「ユーザー補助」の設定を変更したところ、『大漢和』のツールも正常に表示されるようになりました。いままでは、何番にどの機能があるはず、とうろ覚えの手探りだったのですが、画面で確認することができるようになりました。
さきほど、別の辞書を起動させたところ、いままで使用不可だった機能まで使えるようになっていました。
この辞書もフォントの設定が、IEの影響を受けているのは『大漢和』の出版社から知らされていたのですが、グレー表示だったところが本来は使えるものだったなんて、うかつでした。 他にもグレー表示があるからそんなもんだとばかり・・・
「本文の連続表示」ができるなんて知らなかった!
これから作業効率がグンと上がること間違いなしです!
追記:
先日、記事投稿後に一部記事を修正し、追記として修正したことを書き込んでおいたはず、だったのに保存をし忘れたのか記事の修正も追記もされていませんでした。
改めて、
「本文の連続表示」ができるなんて知らなかった! は記憶違いで、この機能を使用するように設定すると、本文のコピーが不可能になるので、使用しなかったのでした。
従って、作業効率も変わらず
寄る年波には勝てない・・・
年を取るってこういうことなのね 改めて実感
最初はChromeは使いづらかったのですが、慣れるに従って徐々にこちらを使用することが増え、IEの方を使うことがほとんどなくなってきました。
『大漢和』を買ってインストールした際に、一部のツールが正常に表示されないことがあり、出版社に連絡したところ、原因はIEの設定にあるとわかりました。 (OSやブラウザの初期設定の状態で正しく動くことを前提に、ソフトは開発せざるを得ませんので、何卒ご理解を賜りたく~、ということだそうです)
そのころは、IEをメインに使用していたので、設定を変えるといろいろなサイトを見る時に非常に見づらくなるので、そのまま我慢していました。
昨夜、ようやくIEと別する決心がつき、「ツールオプション」の「ユーザー補助」の設定を変更したところ、『大漢和』のツールも正常に表示されるようになりました。いままでは、何番にどの機能があるはず、とうろ覚えの手探りだったのですが、画面で確認することができるようになりました。

さきほど、別の辞書を起動させたところ、いままで使用不可だった機能まで使えるようになっていました。
この辞書もフォントの設定が、IEの影響を受けているのは『大漢和』の出版社から知らされていたのですが、グレー表示だったところが本来は使えるものだったなんて、うかつでした。 他にもグレー表示があるからそんなもんだとばかり・・・

「本文の連続表示」ができるなんて知らなかった!
これから作業効率がグンと上がること間違いなしです!

追記:
先日、記事投稿後に一部記事を修正し、追記として修正したことを書き込んでおいたはず、だったのに保存をし忘れたのか記事の修正も追記もされていませんでした。

改めて、
「本文の連続表示」ができるなんて知らなかった! は記憶違いで、この機能を使用するように設定すると、本文のコピーが不可能になるので、使用しなかったのでした。
従って、作業効率も変わらず

寄る年波には勝てない・・・
年を取るってこういうことなのね 改めて実感

