goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

年金の支払額は要チェック!

2018-03-13 15:59:24 | 日記
 先日テレビで、今年2月支払い分の年金から、今まで天引きされていなかった所得税が引かれているケースが150万人に上るという話題が放送されていました。
 その際の話では、配偶者の申告の手続き方法が今までのような葉書ではなく封書で届いていたために、手続きをし忘れた人が配偶者控除を適用されなくて所得税を徴収されたらしく、これから手続きをすることで後の分に上乗せして支払われるということでした。

 我が家は大丈夫なはず、と思いながら放送を聞いていたのですが、念のためにと年金振込通知書を確認してみると、なんと2万円超の所得税が引かれていました。
 配偶者の申告はしているはずと調べてみると、昨年12月に確かに届け出を済ませています。昨年余分な臨時収入がありそのためかとも思いましたが、それは分離課税で所得に合算されることはないとわかり、そのための書類もすでに提出済みでした。

 手続きは済んでいるのになぜ所得税が余分に引かれているのか、確認のために年金機構に電話してみました。
 確かに手続きのための書類は出ているとのことで、4月分に上乗せして支払われるように処理は済んでいると言われ一安心! ですが、昨年のうちに書類が提出済みなのに、なぜこのような事態になったのか聞いてみたところ、マイナンバーの入力などの作業があったために、処理が間に合わなかった、ということでした。

 テレビでは、手続きを忘れた人がいたためと言っていましたが、年金機構の処理が間に合わなかったほうが可能性大のような気がします。 不都合なことは公表しないようですね。 
 今回の電話、先方の手落ちなのになぜか電話代はこちら持ち! これもおかしいですねぇ~!

 今後は振込通知書は詳細までしっかり確認すべき、と覚えておかなくちゃ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『全訳漢辞海 第四版』

2018-03-13 12:10:39 | 漢文・漢字
 第四版がすでに発行されていました。 第三版を持っているので、毎日引くわけではないしこれ以上買ってもとは思ったのですが、改訂内容が気になり、三省堂のHPを覗いてみました。
 
 やはり知ってしまうと欲しくなってしまいます。気になったのが以下の点

1.『日葡(ニッポ)辞書』字音を導入
2.「訓読語の由来」を新設

 日葡辞書の字音ってどういうことだろう? 日本語はローマ字表記だと思っていたのですが?

 比較するために『全訳・漢辞海 第三版』の内容も確認しておこうとググってみたら、二松学舎大のサイトに興味深い記事がありました。
 主に第三版の改訂作業についての記述ですが、文字通り命がけだったこと、作業中一度も『大漢和辞典』を引くことはなかったこと、そして、≪漢語大詞典≫は頻繁に引いて参照したこと、などが書かれていました。

 もしかしたら、執筆者のお一人から伺っていたかもしれないのですが、改めて読んでみて、あの『大漢和辞典』を一度も引くことはなかった、というのに感動しました! 

 買うかどうかは、明日渋谷に出向くので図書館で実際に見てからにしよう、と今のところ思っているのですが、帰宅時には重い辞書を抱えて電車に乗っているかも・・・ 
 さすがに、机上版は重くて持って帰れないでしょうねぇ~? (← もう買う気満々じゃん、ね?)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする