goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

引得(いんとく)

2011-08-27 22:45:33 | 学習
 先日西周時代の人物の名前を調べていて、『商周金文引得』という書物があることを知った。
「引得」ってどういう意味だろう?と思ったものの、他のことに気を取られてそのままにしていた。

 昨日『長澤規矩也著作集』第八巻を見ていたら、「辞典作りの話」に索引(民国時代に引得ということばがつくられた)とあった。

 広辞苑:(indexの中国語での音訳から)索引。見出し。

 なるほどねぇ~ 索引だったんだ!  
どうりで、『商周金文引得』はただ項目だけが並んでいるはずだ。 

 この「著作集」によると、江戸末期に、類標・類字・類句などと題した索引を編んだ学者があったが、すべて未刊で、他の学者が利用できるものではなかった、とある。

 今でこそデジタル化されたものが多く提供され、素人でも検索すればあっという間に情報を得ることが出来るけれど、昔の学者は、多くの書籍を読み、自分で情報を蓄積・整理し・・・
なんて考えると気が遠くなりそう!

 そういえば、白川静氏の本にも自分で索引を作ることは勉強になるからよい、と書かれていたように思う。
授業でも論文を書く学生さんに「インデックスを作りなさいって!」とたびたび仰ってた先生がおられたっけ。

 でもね、インデックスを作るのは簡単じゃない!と思う。何年か前に語彙索引があったらどんなに便利か、と『訓詁學講義』を何度か読み返しながら思ったのだけれど、とても自分で作る気にはなれなかった。
 引用文の出典・語彙の引得だけでもあったら便利だろうなぁ~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もおにぎり作り

2011-08-27 07:42:44 | 日記
昨日ネットで検索しところ、若いお母さんたちのアイディアが素晴らしくて感心しました。
野球少年を持つお母さんたちが結構おにぎり作りをなさっているようで、バリエーションにとんでいました。

天ムスや唐揚げを入れたものはさすがにNGということなので、今日は鮭・焼き明太子のおにぎりと、ウインナーを巻いてみました。
手巻きすしの要領で、ラップを敷いて海苔を置き、ご飯・ケチャップと辛子をつけたウインナーをのせてラップごと巻いて、両端をねじりました。
なかなかの出来栄えで我ながら満足! 写真を撮っておけばよかった!

実家の母が握ってくれたおにぎりは俵型でした。
私が握るのは家人の実家の母が握ってくれた形でおもに扁平な丸いもの。具によって区別したいときには+三角。
昔は俵型に握っていたのですが形が整えにくいし、小さくしか握れないのでいつの間にか変わってしまいました。

昨日おにぎり用シートなるものを見つけて買ってきたのですが、うっかりしておにぎりをいつもの形に握ってしまいました。
シートは三角おにぎり用なんですね。 むりやり包んでしまいましたが・・・
息子が帰って来てなんというか・・・ 
多分、「あれはいらない!」って言うんだろうなぁ~~~

具に、オクラをリクエストされたんだけど、夏場だからちょっと無理ね~と諦めてもらいました。
この夏の我が家のブームのオクラとモロヘイヤ。

オクラはゆでてから粗く刻み、花かつおを加え、「こだわりのかけ醤油」であえたもの。
モロヘイヤも葉のみをゆでてざっくり包丁を入れ、やはり「こだわりのかけ醤油」であえる。

優れものの「こだわりのかけ醤油」は、戴きものですが、発売元は伊万里の西岡醤油店のもの。
これが結構おいしくて食が進み、オクラとモロヘイヤが交代で毎日のように食卓に上っています。

九州といえば、鹿児島のほうに肉みそというのがありましたね。おにぎりにあいそうですね。
作ってみようかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする