goo blog サービス終了のお知らせ 

思い立ったが吉日

たぶん魂の叫び

Lainを見た。

2013年11月15日 | もののあはれ
 できるだけ無駄な発言は控えよう。

 ブギーポップのアニメをみたら、どうしても見たくなった。
 現時点で5話である。
 時間的な制約で寝るまでに全部は見られないだろう。

 去年ぐらいか、それとも一昨年か。
 どうしても見たくなって一度見たが、まあ、なんというか。
 
 覚えていない。
 まじで悲しい。
 ほんとで覚えていない。

 印象に残らなかったのではなく、
 ただ単に、覚えていることができない。

 むむ。
 無駄な発言があるな。


 改めてこうやってみていると、やっぱりいろいろ、カタチにはしづらいが、いろいろ思う。
 それこそ、自分の中における可愛い女の子って、たぶんレインが一番影響を与えているんだなぁと思った。
 同じく、いわゆるイミフな物語雰囲気が好きなのも、これに影響を受けている。
 

 うーん。しかしどうだろう。
 ミステリーを当時知らなかったが、サスペンス的である。
 ?
 当時、Xファイルにはまっていた。
 そういった意味でのサスペンス的である。
 ?

 哲学的である。というのは誰も否定しないと思う。
 どうだろう。

 昨今のこういう雰囲気の作品は、たとえばそれこそ、エヴァの影響だ~とか言えるわけだが、じゃあ、このLain・・・は一応エヴァの影響にあるといえる年代に作成されているから、じゃあ、エヴァはなんの影響を受けているのか?
 になると、正直なにも挙げられない。

 ただ、このLainの不思議な感覚、雰囲気は、うる星やつらの、異様な世界観を舞台にしたときの話から受ける印象に似ている。

 なんだろう。ブギーポップの絵は古いと思ったが、Lainの絵は古いとは思わなかった。さっきも書いたが、Lainは可愛いと素直に思える。
 なお、動きをみていると、なんとなくカウボーイビバップに似ている気もした。

 まあ、同時代性を考えればいろんなものが似ていてもおかしくないわけだが。

 Lainは可愛い。
 で、あまり覚えていないがこの当時、ネットがどの程度普及していのか。
 あの、声でアクセスするとか、あのインターフェイスとか、いいなぁと思った。

 なお、こういう電脳世界的な話としては、しかし、女神転生系のほうが先だったのではないかとは思う。SSでのデビルサマナーが95年の12月発売となっていた。真旧はさらに前だろう。
 ただ、ネットダイブ的な感覚はソウルハッカーのほうが強いと思う。こちらは97年4月なのでほとんど同時期か。だからこそ、印象深く覚えているのかもしれない。
 
 なんというのか。
 相変わらず同じような発言で恐縮するが、世の中のことは何も知らない。
 Windowsが95で普及したという点で、1995年が一般人への普及の始まりだと思っている。自分は多分、前に書いたか? 97,98年ぐらい。ああ。98だったから、そのまんま98年か。もしくは99年。HDは3Mだった。たぶん。そのくせ15万ぐらいしたのではないか。
 ただし、95年以前にもパソコンはあったわけで、信長の野望の話で少し書いたかもしれない。
 そもそものメガテンもDDSネットとか、ただし自分はよくわかっていない。
 わかっていないそのような同時代性の文化を土台としてLainが出来ていると思う。Lainは決してWindows95を、直接的な原因にしているとは思えない。単語が違うか?
 95によってよりネットの世界が広がるという雰囲気があった、のだと思う。そのイメージを原動力にしてLainは作られたのかもしれないが、しかし、基本の土台は95以前だと思う。
 ということだ。

 こうやって見ていると、.hackって、ものすごくLainに似ているなと思った。

 ただ、基本は人の繋がり、人の関係性という問題なんだろう。
 擬似的な世界を媒介しての関係性。
 その究極はヴァーチャルリアリティになるのだろうが、さすがにまだその次元にいたってはいないようだ。
 にしても、ネット世界の社会に与える影響は、ほんと、しょせん予想の範囲内だったのではないか? と思う。まあ、今だからこそ言える結果論なわけだが。
 だとしても、想像外の技術革新は、そんな為されていない気がする。
 あくまでも便利になった、という程度であって。それこそ、Windows95が一般人もネット世界に誘ったみたいなデカルチャーがない。

 ああ、あと、まだまだバブル後の雰囲気を残していると思った。
 それから、レインはかわいいが、アリスもいい娘だ。

ブギーポップは笑わないを見た。

2013年11月15日 | もののあはれ
 今回はアニメである。
 
 さて。


 あまりに大昔なので記憶違いはありえるが、多分、全部見たことがない。もしくは、見たのかもしれないが、すっかり忘れている。
 いや、たぶん見ていないと思う。
 たぶん。
 いや、ぜったい。


 少なくとも、ビデオに録画したことはない。
 むかしのビデオテープはほとんど処分したが、ブギーポップは録画していなかった。それだけは覚えている。
 これがどういうことかといえば、当時、アニメを毎週見るとか、地味にうっかり忘れていたり寝過ごしたりとか。

 夕方アニメを寝過ごすとか、まあ、よくあった。深夜アニメは、普通にまだ起きていなかったり。
 ? おかしくないよ。
 当時の生活は太陽と疎遠だった。
 日没後に起きて、大学に行って、ゼミ室のパソコンでいろいろして、7時ごろに帰って寝ていた。
 ときどき授業に出るために昼間起きていたりすると、起きるのが遅くなる。
 ほんと不規則。
 
 なのでどうしても見たかったものはビデオ録画していた。
 そういった意味で、ブギーポップは・・・。いや、たぶん普通にタイミングが悪かったのだろう。時期的に。

 2000年1月~3月。
 まあ、ちょっと前に小説版の感想というか、いろいろ書いたが。2000年当時で12話構成とかは、珍しいのではないか。どうなのだろう。

 
 今、丁度12話を見始めた。
 これが書き終える頃にはとっくに見終わっているだろう。

 なんだろう。
 辛いと思った。

 いや、当時しっかり見ていて、覚えていて、久しぶりに見直した。というのであれば、ここまで辛いとは思わなかったかもしれない。

 いやしかし、どの程度見ていたのか気になる。
 あるいは、小説を3,4冊ほど持っているが、まったく覚えていないが、その内容がどこかに残っているから、アニメを見ていて、見たような覚えがある状態になっているのか。

 うーん。はっきり言っておこう。

 ものすごく近しいものを感じる。
 当時、こんな雰囲気の物語が作りたかった。
 しかし、その思いは、決してブギーポップに影響を受けたからではないと言いたいためである。

 まあ、覚えがないので、もはやどうでもいい・・・とは言えないのが悲しい。
 ただ、実際のところは確定できない。
 見ていたのか、見ていなかったのか。

 なんにしろ、当時はこういう雰囲気のものが流行った気がする。
 あくまでも気がする、という程度で、実際具体例を出せない。

 たぶん、アニメの問題ではなく、社会全般、ドラマとか、映画とか、時代の雰囲気とか・・・。

 ああ、書いていて思い出した。
 二重人格系とか、そういった精神異常系が話題になっていたのではないだろうか。
 もしかしたら違うかもしれないので調べるのが怖い。

 ただ、辛いと思う部分は時代の雰囲気とは別のところにある。

 過去、記憶、の問題である。

 どうでもいいこと、自分勝手な解釈だよ、と言い訳をしておく。あえて。

 いや、やっぱり辛い。
 が、あえて書いておこう。

 転生物がすきなのは、どこかで書いたかもしれない。なので詳しくは省く。
 自分とはなんなのか、当時、無駄にいっぱい考えた。
 記憶とは何か。

 いやいや、実はそんなに考えていなかったが。

 なんにしても、そんなことをした覚えはあるが、実際何をしたのか、「覚えていない」。

 単純に、過去とか記憶とか、そういった意味で、今、辛い。

 はあ。
 ぐだぐだとした前置きを終わる。

 なんとなくらぶひなを見た。おもしろくないので4話目でやめた。当時は漫画も買った程度にはまっていたものだが、やっぱり駄目なのだろう。は、おいといて。
 らぶひなが古いと思った。絵的な意味ではなく、作り具合というのか、なんというのか。

 逆説的に言えば、らぶひなから発展した系統のアニメを現在いろいろ見てしまうと、原典はまだまだ熟し切れていない、なんというか。おもしろい要素を別個に把握できていない混沌というのか。
 まあ、いい。

 なお、ブギーポップに関して言えば、らぶひなのような思いが薄い。
 ただ、このアニメを見ていると、その後のいろんなアニメにこれの影響があるんじゃないかなぁと思えてしまう。
 ハルヒは確実にいえる気がする。ただ、ハルヒは日常物でもあるから難しいが。
 といっても、ハルヒすらすでに大昔といえるのか。

 まあ、長くなったしこのあたりでやめておく。
 単なるストレス発散である。無駄である。

 なお、多分、ではあるが、らぶひなが古いと思ったのは、同じ形式が以後何度も使いまわされているからだろう。一方のブギーポップが古いと思えなかったのは、同じ形式を使いまわすと、おまえブギーポップ真似てるだろ、と言われるから使えなかった、からではないだろうか。
 エヴァンゲリオンも、そういった意味で難しいが、ブギーポップは独特すぎる。独特すぎるから、エヴァのような、おまえエヴァ真似てるだろ、と言われても真似ようとしていたが、ブギーポップは・・・(ただしブギーポップのアニメの作りに関しては、当時のガイナックスを真似ているというか、同時代的な影響性の中にあると思う)

 いやいや、単純にウケが悪いからだろう。
 コアなファンはつくが、大衆にうけなければお金が入らない。
 大人な話だ。
 いやな話だ。