映画と音楽そして旅

主に懐かしい映画や音楽について…
時には新しい映画も…

(映画音楽)「ティティナ…生田恵子」(映画「モダン・タイムス」)

2006-10-10 00:07:56 | 映画音楽
 いつやらテレビで少しだけ観た「モダンタイムス」の予告画面の中で、流れていた音楽にふと耳に止まりました。それはそのメロディになにか聞き覚えがあったからです。耐用年数もかなり使い込んで来て、少し呆けかけてきた私の脳内メモリーが懸命に作動しました。
 考えること数分…判った!あの曲は確か「生田恵子」が歌っていた「東京ティティナ」と云う曲と、同じメロディじゃなかったかな…などと記憶が甦ってきました。でもそれは私の一方的な思い込みかも判らない…早速と確認しなくっちゃ…
 「生田…」と云うと「生田流筝曲」を連想しますが、そんなエレガントで風流なものじゃなくって南国的で軽やかで、陽気なリズム感覚の音楽でした。少しだけ覚えていた歌詞はと云うと…
   東京ティティナ 夢見る瞳 
   誰を待つのか 優しい瞳…
 彼女については私の十代半ば過ぎに「バイヨン」と云う新らしいリズムで、急に売り出した女性歌手…ぐらいの認識しかありませんでした。
 私もこの頃は近年の新しいリズムの流行には、うんざりしていたので当時としては大きな関心はありませんでした。
 しかしチャップリンの映画でこの音楽の片鱗を耳にして見ると、今頃になって急に気になって来ました。
 今時CD出ているかな…無理だろうなぁ…と、思いきや
 生田恵子のCD…見付かりました!それは…
 
「東京バイヨン娘」生田恵子  VICG-60227/1999.10.21発売/¥2,400(税抜)
  日本人初 幻のブラジル録音、待望のCD化!

 記事の紹介によれば
 >1951年「バイヨン」の王様、ルイス・ゴンザーガの指導のもとに、本場仕込みの「バイヨン」を習得、帰国後日本に“バイヨン”ブームを巻き起こした<
とかであります。この紹介の続きです。
「東京バイヨン娘」ほか生田恵子の名唱の数々を初復刻!幻のブラジル録音3曲も完全収録=本邦初公開! 〔日付は録音または発売月)
01. パライーバ (1951.11ブラジル録音) 02. 復讐(1951.11ブラジル録音)
03. バイヨン踊り (1951・11ブラジル録音)04. バイヨン踊り (1952.3)
05. 東京バイヨン (1952.5録音) 06. リオから来た女 1952年5月14日)
07. 恋の花咲くサンパウロ (1953.1)08. 陽気なバイヨン娘 (1953.3)
09. 踊れバイヨン (1953年2月28日録音)10. 君帰りませ (1953年2月28日録音)
11. 銀座マンボ (1953年7月発売) 12. 東京ティティナ (1953年8月発売)   (以下略)
 やっと出てきました よかった… それにしても凄ーい !と感服しました、

 私もあまりよく知らなかった生田恵子の、知られざるプロフィールについて「再勉強」です
> 東京都生まれ 本名、岩崎八重子  三笠晴美の芸名で、宝塚少女歌劇団で活躍。
1949年 ビクターよりデビュー。
1951年ブラジルRCAにてレコーディング、ルイス・ゴンザーガ直々に本場のバイヨンの指導を受ける。
1952年 日本帰国後、「東京バイヨン」他、バイヨン・リズムの曲を次々にヒットさせる。ヨーロッパでバイヨンが流行るより早く、日本にバイヨン・ブームを巻き起こす。
1995年 「レコード・コレクターズ」誌にて、日本人初の本格的ブラジル録音を行った先駆者として取材を受ける。その直後、惜しまれながら他界…<
 
 「バイヨン」と云うリズムはマンボに押されて、あまり目立ちませんでしたがサンバと同じくブラジル系の、割合とテンポも速い陽気な感じの曲だったと思います。
 ルイス・ゴンザーガ…検索して見ましたら…凄い!
 故人ですがブラジル音楽界では神様のような大人物…彼の作品は「第二の国歌」と云われているぐらいでした。知らなかったのはは私だけ…?
 
 それに彼女は昔はヅカ・ガールだったんですね。
 私は宝塚音楽学校出身と聞くと無条件で尊敬する習性があるのです。

 イタリア映画「アンナ」でS・マンガーノが歌った主題曲も、バイヨンのリズムだった…と云われていたのを思い出したのですが…
  ご存知の方いられたら…教えて下ーさい。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どんな感じなんでしょう… (kumi)
2006-10-10 22:19:12
「ティティナ」はチャップリンのバージョンしか知らないので、

「東京ティティナ」がどんな感じなのか、

まったく見当もつきません(笑)

気になりますねぇ。。。
返信する
これから… (たそがれ)
2006-10-10 22:47:27
 {東京…」もメロディは同じですが、どんな場面だったか…ちょっと思い出せないのですよ。新しい?リズムどこかで聞ければ聴いてください。

 それから今夜都合により明日の分も、早めにこれからUPしますからよろしく。

 で、明日は休みます。
返信する
戦前の歌 (酒匂川)
2006-10-15 15:29:44
ティティナは1920年頃フランスで作られた歌だそうで、チャップリンが歌って世界的に有名になる以前から日本ではよくステージで取り上げられたそうです。1928年には三輪慎一と言う人がレコーディングしており、1931年にはビクターから羽衣歌子が、来日していたウェインコールマン楽団の伴奏でレコードを出しております。このうち前者のほうが最近CDで復刻されていますが、個人的には後者のほうが好みです。
返信する
酒匂川さま (たそがれ)
2006-10-15 18:45:14
 コメント有難うございました。

 ご教示戴いてお礼申し上げます。

 ティティナ は私は戦後の生田恵子の歌しか知りませんでしたので、不思議でしたがやっと判りました。

 実はこのブログが以上に重くなっったので、新しく移転しましたので、下記にお願いします。

 ブログお持ちでしたらお教え戴ければ幸いです。



http://blog.goo.ne.jp/f3840/
返信する