映画と音楽そして旅

主に懐かしい映画や音楽について…
時には新しい映画も…

(映画音楽)「ロック・アラウンド・ザ・クロック」(映画「暴力教室」②

2006-10-06 00:02:37 | 映画音楽
 この「ロック・アラウンド・クロック」のリズムは、ロックの日本上陸初期ぐらいの音楽と思いますが、我が国の若い年代に受け入れられて、瞬く間に全国に広まりました。
 ロック嫌いの私ですらあのメロディとリズムは覚えていたので、高校生だった娘が感心?したぐらいですから…

 資料でこの時代のことを確認しますと…  
  [Rock around the Clock] Bill Haley & His Comets
 >「ロック・アラウンド・ザ・クロック」… ビル・ヘイリーと彼のコメッツの歌と演奏は 1955年に8週連続の全米ナンバー1に輝き、続いてイギリスでもナンバー1を獲得したときに、ロックの正史が始まった…<と云われます。
 そしてこの曲はロックの原点として今尚受け継がれているようです。〔写真)
 
 まさに「ロック元年」のこの頃…かねてから「マンボ」や「チャチャチャ」「カリプソ」など中米あたりを発祥の地とする、新しいリズムの流行で私はいささかイヤケがさしていました。
 アメリカ本土ですらロック音楽の流行で今まで親しんで来た、ポピュラー・ミュージックがだんだん後退して行くのに応じて、私も音楽やシネマの世界から遠ざかって行くようになったように思います。

 原題「ブラックボード・ジャングル」(Blackboard Jungle 〕こんなタイトル自体がかなりショッキングでしたが、当時は教育の場と云えば文字通り「聖域」でした。
 娘が小学校の頃は「智育」「「体育」「徳育」」といった教育の根幹が「成績」「記録」などに偏り、道徳面…「徳育」が軽視されているのでは…と云う反省から「小さな親切」とか、「朝夕のあいさつ運動」など実行されていました。
 道で出合った子供達から「只今!」などと挨拶されると、最初は戸惑っていた大人たちも「お帰り…」と自然に云えるようになったりして、雰囲気は和やかなものになって行ったように思います。
 横断歩道で車を停めると無事に横断を終えた子供達が、そろって最敬礼…法令で決まった当然のことでも、感謝の気持を態度でで示されると雰囲気も楽しいし気分もさわやかになりますね。
 最近でも通学路の小学生の児童達は今でも同じように、実行してくれていますが良いことは受け継いでいつまでも、こんな素直な子供達であってほしいな…と思ったりします。
 「教育再生」などと云う言葉がしばしば聞かれますが、私の身近な先生方の話しを聞いても教育現場では熱心に、取り組んでいられる熱意が伝わってきます。
 先生方も子供達も私の知ってる限りは、なにも問題はないのに…今の社会はどうなってんの?どう考えても不思議な時代です。
 「校内暴力」「学級崩壊」「いじめ」なんて昔はなかった言葉が、早く「死語」になるように…こんな時代が待たれます。
 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の勤務校では (kumi)
2006-10-06 22:26:40
徳育の授業がありますよ。

私立高校なので、独自の教科のようですが、

生徒を集める時のアピールポイントにもなっているみたいです。

私は非常勤なので授業に関わることはないですが、

担任の先生が担当しているらしいです。

子ども一人一人を見ていると、そんなに変ではないんだけど、

集団になると何かがおかしくなるような気がします。

難しいですね。
返信する
難しい時代 (たそがれ)
2006-10-06 23:16:16
…ですね。子供自身は生来はなにも知らない無垢ですから…やっぱり大人が悪いのかな?と思ったりします。

 大人のやってることを、そのまま子供に真似されても、仕方ないですね。

 kumiさんお勤めの私立の方が学校の特質があっていいかも…特に宗教系は坊さんにならなくても、精神的にいいから子供に勧めると云う人も多いです。

 

返信する