goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 藤田雅三 ブログ

~コンサルティングblog~ざっくばらんにいろいろ書きます。

いれたてコーヒー

2013年11月11日 07時07分55秒 | マーケティング・販促

 

人事コンサルタント養成講座 只今2014年2月期生受付中です。実践実務で使えるツールが満載です。

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「いれたてコーヒー提供 ヨーカ堂小型店への誘客に」
・イトーヨーカ堂は東京都練馬区の駅ビル内に開く食品スーパーでいれたてコーヒーの提供を始める。同じグループのセブンイレブンジャパンの売り物の一つで、~~~
・帰宅途中などに店に寄ったり他の食品と一緒に買ったりする効果が見込めると判断した。
(引用:2013/10/02 日経MJ)

とのことです。

お店は食品館イトーヨーカ堂 石神井公園店で、ヨーカ堂の6店目となる都市型小型店のようです。

ホットもアイスも100円でイートインコーナー17席設置で店内で買った惣菜やテナントが提供している食事なども持ち込めるようですね。

最近は集客の動機付けのためにか、いれたての本格コーヒーを安く提供している店舗が増えてきました。

カフェチェーンの独壇場だったところをマクドナルドが本格コーヒーで参入し、コンビニ各社もこぞって提供し始めました。ローソンではいれたて珈琲や関連品の販売技術、商品知識などに関する社内資格を利用して各店の接客水準を高めようとまでしています。

牛丼チェーンではすき家が100円でコーヒーを提供。食後のコーヒーを飲みたい人は多いでしょうからたとえ牛丼並が280円でコーヒー100円という価格バランスでも利用する人は結構いるようです。

出勤前や、お昼のランチ後に職場にコーヒーをテイクアウトで持ち帰るなど、コーヒー文化は確実に日本に定着してきています。

手間もあまりかからないですから、どのようなお店でもメニューの一つとして提供を検討してみるのも良いと思います。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 


小売業の宅配

2013年09月25日 07時07分08秒 | マーケティング・販促

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

昨日の日経本誌にセブンイレブンが全店に電動自転車を導入するという記事がでていましたね。

全国1万6000店に導入して、工場や高齢者施設への配送を始めるとかで、2015年をめどに12年度の5倍の1000億円に伸ばす計画とのことです。

加盟店には有料で貸し出すってところはちゃっかりしていますが、加盟店の人員体制やオペレーションは大変そうですね。今までよりも配達要員を増やす必要があるのではないかと思いますが、それだけペイする売上もつくらなくてはなりません。

電動アシスト自転車だけでなく、注文が多い店舗には超小型電気自動車コムスも導入するとか。

ただ営業については本部や地域の担当者が営業してランチなどを定期的に届ける工場や学校を開拓するとのことでこの辺は加盟店で営業する必要はなさそうですね。
すでに神奈川県の一部の公立中学校には9月から日替わり弁当の配達を始めたとありますが、中学校でコンビニのお弁当を・・・そんな時代になったのですね。

セブンでは従来から宅配をしていますが購入額500円以上の配達料を無料にした昨春以降、注文件数は3~4倍に伸びたそうです。

今後も宅配機能を取り入れる小売業が増えていくのだろうと思いますが、どこまで浸透していくのか興味深いです。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 


客単価のアップ

2013年09月14日 07時15分55秒 | マーケティング・販促

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「注文のきっかけを作る」
・和食店から居酒屋にリニューアルした11年前は3500円だった客単価を今では4100円に迄高めたのが千葉県茂原市の「OSAKANA DININGもんしち」だ。
・デザートは通常のメニューブックに組み込まず別に用意している。きっかけは男女のグループ客ではデザートを注文する男性が珍しくないのに、男性だけのグループ客ではほとんど注文がないと気づいたことだった。
========
・神戸市の商店街にある「らーめん豚の助」。オーナーの悩みはラーメン単品で満足してしまうお客が多いことだった。
・そこでセットメニューがお客の目にとまるようにして客単価を高めようと考えた。
(引用:2013/08/23 日経MJより)

とのことです。

もんしちでは、実はデザートを頼みたいけど男性だけだときっかけがないために頼みづらいのではないか?と仮説を立て、料理の追加注文が泊まって30分から1時間たったテーブルや締めの料理を運ぶテーブルにスタッフが必ずデザートメニューを見せて薦めるようにしたら男性だけのグループでも20~30代を中心におよそ半分の客がデザートを注文するようになったとのこと。

また、らーめん豚の助では、メニューブックを改定してセットメニューに視線を誘導するように大きな矢印を走らせたり、トッピングをメニューブックの中央に、その隣に単品のご飯ものを配置。セットと単品との価格差が一目瞭然でセットのお得感を強調するようにしたそうです。
このメニューブックを導入してからセットメニューを注文するお客が従来の約2倍にふえたとか。

メニューブックは売りたいメニュー、店の意志が反映されていないといけません。
単にすべてのメニューを順番に載せていればお客様がじっくり見て選んでくれるわけではないので、意志をもって売り込みたいメニューを見やすい位置に、視線を誘導するように配置する必要があります。

そして、提案営業。
タイミングを見て店員さんからメニューを提案するということができるお店はなかなか少ないものです。

先日もある飲みの席の中の会話で、きちんと提案やおすすめのできる店員さんのいる居酒屋の話をしていたところですが、空いたジョッキをみてお飲み物はいかがですか?とひと言声がかけられるかどうか、といったレベルからでも良いのではじめて見て欲しいものです。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 


飽きさせない工夫を

2013年07月24日 07時12分49秒 | マーケティング・販促

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「小商圏でも勝てる店」
・人口の少ない地方都市では幅広い客層に受け入れられ々来店してもらう工夫をしなければすぐに客足が途絶えてしまう。
・数多くのおでんの店がありこの4~5年で「金沢おでん」として全国に発信するようになった金沢市。
・この地で同業者が「どうしてこんなにお客が入るの」と不思議がるのが「おでん三幸本店」だ。
・この人気を支えるのが200種類にも及ぶメニューだ。
・お客を飽きさせないためにどんどん数が増えている。
(2013/06/14 日経MJより)

とのことです。

定番の練り物以外に、変わりおでんや、一品もののメニューも豊富なようですが、、メニューにないものを頼まれれば、今でもつくっているそうです。

忙しいときにメニューにないものをたのまれると負担が大きそうですが、お客さんも空気を読んでくれているとのこと。

前から書いていますが、お客様を飽きさせない工夫が一番、飲食や小売に必要な条件だと思っています。
価格の安さではなく、安いものも少々高いものもあればいい、それよりは怒濤の新商品投入、入れ替えがキーポイントです。

また、店のコンセプトそのものをあまりエッジを効かせすぎて、ターゲットを絞りすぎてしまうと難しいということも、記事で指摘されているとおりですが、以前にもこんなのがありましたね。
http://blog.goo.ne.jp/f-keiei/e/e295962d130ec89afa7f4a8d60237e8d

地方都市では、都会で流行っているメニューや商品は受け入れられますが、客層をあまり選びすぎると成り立ちません。そもそも人口が少ないので。

飲食と小売のポイントは、やはり商品力、怒濤の新商品投入がカギだと思います。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /中小企業診断士部門
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 


お客様を巻き込む

2013年05月20日 07時02分29秒 | マーケティング・販促

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「来店客1万人 試着姿を発信」
・クロスカンパニーは主力店「アースミュージック&エコロジー」の来店客が撮影モデルを務める自社商品のPR活動を始める。
・23日から3日間で1万人の試着姿を店頭撮影し、自社ホームページで公開する。
(引用:2013/04/14 日経MJより)

とのことです。

全国222店のすべてで、季節商品の立ち上がり時期に合わせて年4回のペースで撮影会を開くとのことです。

来店客に撮影協力をお願いして、お客様の個性にあった全身のコーディネートを選び、その場でiPadで撮影するのだとか。

結構大変そうですが第1回目は3日間で1万人を撮影するとのこと。

ホームページ上の写真集「スナップマガジン」に公開されるそうなので、来店客で撮影をOKした人達はモデルさんということになるわけですね。

見る人は普通の人、つまり等身大のモデルさんの着こなしを見ることで、親近感がわくでしょうし、モデルになった人はちょっと自慢。のような感じがするのかも。

お客様を巻き込んでの少し大がかりな販促ですがとても面白いと思います。

こうしたお客様を巻き込んで行う手法はもっと研究してみても良いですね。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三