さぁて、畑へ行こう!

太陽の下が好き、家庭菜園、ゴルフ、海釣りと週末は大忙しにエンジョイしています。(日々野菜と奮闘中)

果菜類と葉菜類野菜で畑も賑やかになってきました

2021年04月30日 23時52分38秒 | 葉菜類

種蒔きや苗植付けから二週間
花が咲き、芽が出て畑も賑やかに
明日からはやることが盛りだくさん
GWは畑仕事を頑張ります

【果菜類野菜の生育状況】
2/28種蒔きしたさやえんどうを植付け

4/24さやえんどうが開花しました

化成肥料の追肥と土寄せを施しました

4/11枝豆の種蒔き
夏香り75(極早生)16穴蒔きました
長く楽しめるようずらし蒔きをする予定




【葉菜類野菜の生育状況】
4/11剣葉ほうれん草の種蒔き

有効期限は2021年2月でした
期限切れですね大丈夫でしょうか

なかなか発芽せず心配しましたが
4/26ほうれん草の芽が出揃いました

不織布の掛けて生育促進、鳥害防止


4/15アスパラガス初収穫
2苗では大量収穫が出来ませんが
少しづつ美味しく頂いています

こちらの苗はなかなか出ませんね

リーフレタスは師匠からの頂き物です


4/18茎ブロッコリー初収穫
先ずは頂花蕾(主枝の頂部の花蕾)

水がたまり病気で腐らないように
茎を切るときはやや斜めにカットする
収穫サイズは500円玉
(ブロッコリーの収穫サイズ10~15cm)

次に側花蕾(わき芽)を収穫



収穫サイズは2cm位、茎の長さ5~15cm
収穫を増やすためカットする下のわき芽
を気しながら短めにカット
(1株あたり10~20本収穫が可能です)
追肥も忘れずに施しました
次々と収穫が出来そうで楽しみです


春夏野菜苗植付けました

2021年04月28日 21時58分31秒 | 果菜類

春夏野菜苗を植え付けました

今年は昨年より高温な日が続き
遅霜の心配があるものの
各ホームセンターには早くから野菜苗が
並んでおり気になっていた
以前は販売のピークがGWだったが
年々早まっているような感じ

4/10ナフコで野菜苗購入⇒植付け
きゅうり(サントリー・強健豊作)写真左
きゅうり(サカタ・節成り)写真右

4/11トマトの種蒔き
甘い・多収の高品質ミニトマト「千果」
昨年も種から栽培、家族に評判の良い品
昨年は4/11に種蒔きを実施
昨年は4/23に発芽
袋表示は13粒入りでしたが
15粒入っていました(ラッキーですね)





今年はまだ発芽しません(ダメでしょうか)

4/22きゅうりが一本萎えました
萎えたのは強健豊作
強耐病性品種のはずが・・・
どうして萎えたのか原因不明です

4/23ナフコで野菜苗購入
きゅうり(サツキミドリ)1本
接木トマト(イエローミミ)1本

4/24JA直売所で野菜苗購入
ナス(千両二号) 3本
パプリカ(フルーピーイエロー)1本
ネギ(深谷ネギ)50本
朝一でJAに行くと駐車場はほぼ満車
やっと空いている場所を探し駐車
当然人も多く苗売り場は苗を入れる籠も
無くなる盛況ぶり
屋外で苗を選び、店内に入りビックリ
入口から出口付近のレジまで大行列
密ですが今日買わないと植えられません
10分程並びやっと買い物終了

4/24にまとめて植付けました
きゅうり(サツキミドリ)

接木トマト(イエローミミ)

ナス(千両二号)

パプリカ(フルーピーイエロー)

最後に深谷ネギ 株間は5cm
ネギの分けつ部には土を入れないこと
土が入ると生育が悪くなったり腐敗する
土寄せの際は分けつ部の4~5cm下迄




4/25コメリで野菜苗購入⇒植付け
超薄皮新食感ミニトマト「あまぷる」

超柔らかナス

オクラ

昨年は4/21に苗を植付け>てました


ぶどうの芽かきと害虫確認

2021年04月19日 23時52分57秒 | ぶどう栽培

シャインマスカットの新芽が
あっちこっちから出始めた4月第一週目
4/3に今やるべきことを三つ師匠より
レクチャーを受けた

①副芽(ふくが)を取る
ぶどうは一つの芽から主芽と副芽が出る
2本伸ばし房をつけることは可能だが
距離も近く日当たりも悪くなる
また、2本の新梢に栄養を取られ
その先の新梢に栄養が少なくなるので
良い房が出来ないので副芽を取る
(副芽あり:赤丸)


(副芽除去後)

②枝や新芽に「みのむし」がいないか

③樹液が出ている枝があれば要注意
枝の中にトラカミキリの幼虫がいる
可能性大(大きさは2ミリ程度)

枝の先が黒くなった枝を発見4/8

(師匠に見てもらうと害虫ではなく)
水揚げが完了する前に枝をカット
したのが原因ではないかと言われた

【ブドウカミキリ】
夏の暑い8月ごろ成虫が新梢に卵を産み
付ける
卵は10日ほどでふ化、前年に延びた枝
を食べ進む
そのため新梢がしおれて枯れてしまう
枯れた枝付近の母枝に幼虫がいて
その部分は膨らんで紫黒色になる
膨らんだ枝の部分を折り曲げると簡単
に折れその中に幼虫がいる
幼虫は越冬し新梢がふきだす5~6月に
被害が多くなる

(花芽を発見4/10)

(あっちこっちから花芽が4/16)

(新芽の様子4/8)

(新芽の様子4/15)
順調に成長しています


霜被害が出なくて良かったです(ジャガイモがヤバかった)

2021年04月16日 22時33分14秒 | 葉菜類

4月9・10日低温予報が出ていたので
4月8日のゴルフ後、急遽霜対策で
新聞紙を掛けました

4月4日に植えたばかりのさやえんどう



3月27日に種蒔き
芽が出たばかりの大根

4月3日ずらし植えしたブロッコリー


そして3月20日に植えたジャガイモ
芽出しが始まりマルチにポッチがあります
本来なら穴を開けたいところですが
霜予報が出ているので開けていません
マルチで芽が焼けないか心配ですね
となりは師匠のジャガイモ
霜対策バッチリですね


10日の朝、霜が降りたか確認するため
畑へ直行

霜は幸いにも降りていませんでした

ジャガイモへ掛けた新聞紙は強風でズレ
霜が降りていたら役に立たなかったです
新聞紙では駄目ですね(反省)


ポッチとなっているマルチを開けました
予想より傷んでおらず一安心
(キタアカリ)

(メークイン)


ブルーベリー栽培の勘違い(同系統における別品種の組み合わせ)

2021年04月14日 23時17分12秒 | 果樹類

今年の2/6に剪定を行い
今年はいよいよ収穫期を迎えます
3/14に追肥

3/27開花を確認

3/30

4/3品種によって開花に差があります




ここで受粉はどうするのかが非常に
気になりネットを確認しました
ブルーベリーは蜂などの助けを借りて
受粉するが、虫が来ないような場所は
人工受粉が必要だそうでう

畑なので自然受粉すると思うが
受粉出来ず人工受粉となった場合の
問題点が発覚しました

ブルーベリーには大きく分けて
ハイブッシュ系とラビットアイ系
の2つの系統があり
それぞれの系統には多くの品種が存在

(注意点)
ブルーベリーは同じ品種の「めしべ」と
「おしべ」をくっつけても実がならない
「自家不和合性」という性質がある
収穫を目指すためには違う品種の
ブルーベリーを複数植える必要がある

咲いて間もない花や受粉前の花は下向き
(雌しべがはっきり見えますね)


(自分の勘違い)
同系統における別品種の組み合わせが
人工受粉の鉄則であるのに

名前が違うものをチョイスすれば
系統は同系統でなくても問題なしと
勘違いに気が付かず購入してました・・
今更ではあるが植えた5本の系統と品種
の分かる木は5本中2本です
やっちまったかも知れないが今更
どうしようもない
取り敢えず自然受粉に期待し見守ります

名前が分かっている2本
・ウッタード(ラビットアイ系)
・ホームベル(ラビットアイ系)
偶然、系統は一緒でしたがホームベルは
昨年植えた木、まだ花は咲きません

4/10開花が早かった木は
花が落ちだしました

(HPからの情報)
ブルーベリーの花は受粉すると上を向く
花部分の向きが変化すれば受粉のサイン

・ブルーベリーの花が茶色にならずに
落ちると受粉成功
・花が茶色になり何時までも付いている
と受粉は失敗

我畑のブルーベリーは
花が茶色にならず落ちたので自然受粉が
成功したのかも知れませんね