梅雨入り前の晴天に恵まれ絶好の収穫
日和だった先週の土曜日と日曜日
土曜日の畑作業は早朝のジベ処理のみ
あとは終日、娘の引っ越しの手伝いで
収穫の時間は作れませんでした
日曜日、本日も晴天です
収穫したいのは玉ネギとニンニク
地植え出来るサイズとなったおおまさり
の苗のリレーも兼ねています
困ったのは家が外壁塗装中で収穫しても
干す場所としている軒下が使えないこと
玉ネギは収穫適期
ニンニクも丁度良い時期かと思われる
どうしようか迷ったが挙句
玉ネギは配れるところへ即持っていく
残った玉ねぎも今日一杯は天日干しを
行い早めに消費することで妥協
前回早生を収穫する際、茎をいきなり
引っ張って根の上の玉が剝れ綺麗に
収穫することが出来なかったので
今回はスコップで少し掘ったあと収穫
したところ綺麗に収穫出来ました
【玉ねぎ収穫:二股を入れ51個】
2021.10.25植付け
次はニンニク
数本抜いてみると根の付け根が平らの
収穫適期でした
こちらも玉ねぎ同様前回茎折れしたので
スコップを使って全堀しました
【ニンニク収穫67】
2020.11.1植付け
こちらは玉ネギと比べ重さもサイズも
小ぶりなので紐で縛り倉庫で乾燥中です
続いてリレーするおおまさりの植付け
昨年はマルチシートを張り直したが
花が咲きだせば結局撤去するので
無駄を省いて、そのまま再利用
昨年は6.10にリレー
自分で種蒔きし育てた苗(17)と
先輩から頂いた苗(5)を植付けました
株間40cm 22ポット植付け
先輩から頂いた残り14ポットは
ジャガイモとリレーする予定
少し足りないのでもう一度種蒔きします
第一弾の種蒔きからは3穴が発芽せず
5/5直播き14穴
掘ってみると種はこんな感じでした
先輩から頂いた苗は根がびっしりと
生えています(さすがですね)
6月2日仕事が終わり畑を見回ると
おおまさりの苗がこんな目に
犯人は鳥なのか、小動物なのか
まるで人間の仕業・・・
朝の見回りでは分からなかった
ダメもとでもう一度植付けました
強風は吹くものの好天が続いたGW、
5/4のバーベキュー以外は、ほぼ畑
お陰様で顔は真っ黒になりました
連日の畑作業で夕食時に一杯飲むと
疲れでバタンキューの毎日が続き
ブログが更新できませんでしたが
畑のノルマ作業が達成出来たので
順番の更新していきます
4/3に種蒔きした二十日大根は
5/3に無事収穫
早速、サラダに入れて頂きました
根菜類野菜の4/11~5/5の生育状況
【根菜類野菜の生育状況】
【かぶ】
4/11 種蒔き<12穴>
5/1 間引き(4/11種蒔き)
(ビフォー)
(アフター)撮り忘れました
5/5 種蒔き<12穴>(二回目)
・甘味かぶ(根径8~12cmで収穫可能)
・収穫日数:約50~60日
・種蒔き:株間20cm、1穴へ3~4粒
・間引き:
本葉1~2枚目で1回目<5cm間隔>
本葉2~3枚で2回目<10cm間隔>
本葉6~7枚で3回目<20cm間隔>
・追肥:2回目と3回目の間引き後
(4穴単位で一握りを追肥)
・株がぐらつかない様株元に土寄せ
【大根】
4/20 種蒔き<6穴>(二回目)
4/20 間引き(3/27種蒔き)
(ビフォー)
(アフター)
5/3 間引き(4/20種蒔き)
・新青首春(うまい短形総太り春大根)
・根身25cm
・種蒔き:株間25cm、1穴へ3粒
・間引き:
本葉が出たら1回目<3本立ち>
本葉2~3枚で2回目<2本立ち>
本葉6~7枚で3回目<1本立ち>
・追肥:2回目と3回目の間引き後
(4穴単位で半握りを追肥)
・土寄せすると根がキレイになる
【二十日大根】
4/20 種蒔き<15穴>(二回目)
4/22 間引き(4/3種蒔き)
(ビフォー)
(アフター)
5/3 間引き(4/3種蒔き)
5/3 収穫(4/3種蒔き)
・赤丸はつか
・収穫日数:20~40日
・種蒔き:株間20cm、1穴へ3粒
・間引き:
本葉が出たら1回目<1cm間隔>
本葉4枚で2回目<3cm間隔>
本葉6~7枚で3回目<最終株間5cm>
・追肥:2回目の間引き後
昨年から遅れること一週間
土曜日(3/20)種芋を植え付けました
今年はメークインとキタアカリを購入
植え付け場所は先週肥料を蒔き準備万端
①まずは下準備、イモ切り
大きいイモを半、三つ、四つ切りに
60~120gは半切り
120~200gは三つ切り
200以上は四つ切
今回はメークインのみイモ切り
キタアカリは小ぶりなため切らなかった
②切り口へ草木灰をつける
③畝づくり(畝幅70cmを2列)
④畝の中央へ鍬で溝を掘る
⑤30cm間隔で種芋を溝へ入れる
メークインは切り口を下にして置く
購入した種芋が畝に丁度よく置けるか
心配していたがメークインは少し余り
キタアカリは少しスペースが足らず
畝を追加で作り無事配置完了
⑥種芋と種芋の間に肥料を一つまみ
⑦種芋を軽く下へ押し込み土を掛けた
⑧最後にマルチを掛けて作業終了
【今回植えた種芋】
①北側 メークイン2㎏(34個)
②南側 キタアカリ2㎏(41個)
【使用した肥料と草木灰】
おおまさりは栽培しているなかで
一番好きな野菜
今年は試し掘りを9/22に実施
そこからは、二・三週間おきに収穫
しており、家だけでは食べきれないので
師匠、親戚、友人へお裾分け
11月に入ってからは11/7に収穫
この時はいい感じの葉の枯れ方です
収穫量もバッチリ
その後は葉が枯れてしまい
カラスを何度も見かけたので
早く収穫したかったが時間が取れず
やっと時間が取れた11/21に最後の収穫
汗ばむような陽気の中一本づつ引き抜き
鍬やスコップを使い掘り起こしたが
いつものようにおおまさりが収穫出来ず
ガッカリ、10本程を引き抜いたが
バケツ半分も収穫出来なかった
(ショックで撮影も撮り忘れました)
葉が枯れてしまい鳥対策との隙間や
土があらわになったことにより
カラスがおおまさりを食べやすくなった
ことが原因かと思われる
収穫が遅すぎたことが最大の要因ですね
(これを教訓に来年は頑張ります)
昨年のニンニクは三連休で植えて
11/27には発芽率100%(38/38)と
素晴らしい成績だった
今年は昨年よりちょっと早く
11/1に植え付け終了
(植付数は80個と昨年の倍です)
暖かい日が続きスタートダッシュ
その後はポツポツと発芽していき
22日現在の発芽率は71/80=89%
来週には100%になるでしょうか
(今後の作業)
・草丈が10〜15cmで1株から2本の芽が
出た場合、勢いの弱い方の芽をかき取る
・12月頃一回目の追肥
株元にボカシ肥や鶏ふんを蒔く
玉ねぎも順調です。
(早生50個、中世45個)
10/25に植付けた数は早生50個中生50個
ですから中世5個は枯れたのかな
(今後の作業)
・12月中〜下旬頃一回目の追肥
株間にボカシ肥や鶏ふんを蒔く
・苗の防寒、雑草対策として株元に
もみ殻をまく
・霜柱ができると根ごと地表に浮き上が
ることがある、放置すると枯れるので
株元を手で押して土と密着させる