goo blog サービス終了のお知らせ 

Essabo's Room

アルビレックス新潟の応援と食べある記

嫌な予感を振り払って。

2018-01-02 21:35:09 | Weblog

昨年末大晦日。

時間を持て余し町を一望できる眺めのいい展望台に行ったものの

近寄ってはいけないような先客がいて方向転換。

で、反対を向いたらそこに小山が。

たいした高さじゃないし、大昔に登ったことあったはずのことを思い出し

(あの山の上に登ればもっと眺めがいいんじゃないか)と思い

とりつくための斜面を探し周囲ぐるりと回って登り始める。

最初はぽつぽつと、そのうちあちこちから伸びた枝が

足元に絡むように行く手を遮る。

斜度も徐々にきつくなり、そのままでは登れなくなって

近くの枝や幹に手を伸ばしながら体を引き上げて進むようになって

この頃から

(道を切り拓く鉈が欲しいなぁ) 

     注:大昔、藪こぎして古い登山道を整備した経験あり

(ここまで来たらどうせ戻るのも大変だし)

(すぐそこだろ?じきに手が届くさ)

なんて考えながら登り続ける。

斜面の藪を抜けるために体勢が怪しいのに、あちこち引っかけるものだから

体力をどんどん奪われる。

(ここでやめられるか!)

(最後まで行くんだ!)

なんとか結果を出そうと、遮二無二手足を動かし藪を抜ける。

抜けたところは平地があったけれど、眺めは良くないし、奥にまだ上があった。

(ここまできて諦めきれるかよ)

と思い再藪に入って。

・・・・

・・・

で、結局上に上がっても最初の写真程度にしか見えず。

気が付けば手は傷だらけ、服も靴もあちこち引っ掻き傷つけてしまって。

みっともない姿になってしまいました。

 

ため息ついてそこからまた藪に戻って下ったわけなんですが、

なんだか・・・あの山に登って経験したことが

・17年の自分を振り返った

・18年の自分に起こること

のどちらか、もしくは両方なんじゃないかという予感がしたのです。

少なくとも前者には大いに当てはまるわけで納得なのですが、

後者はそうならないように、準備とか、用意とか、心づもりとか、根回しとか、

(私が苦手なものばかり)

いまから気を付けようと、そしてぜひいい年にしたいと思います。

皆さんもぜひいい年にしましょう!

 

 


ぶらぶらと。

2016-11-15 22:43:19 | Weblog

いままで気付かなかった。こんなのあったんだ・・・

埋め込まれているね。

反対から見たことはあるが・・・こちら側からはなかなか。

行列が出来ていました。

池の隅っこで雀が気持ちよさそうに水浴びするほどの陽気。

ここにあったのね。最近見ないと思ったら。

 

いい味出してますね。

ここはTVでもお馴染み。

 

コスプレの方々が多くて写真取れなかった・・・

 

そこのおねーさん、キリンに襲われそう!

いやいやこーんなかわいい親子キリンですがな。

あれ、こんなに厄ってあったんだ。引っ掛かってるし(そういえば思い当たる節が)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3650日。

2016-11-02 23:16:21 | Weblog

ブログ開設から約10年経ちました。今日で3650日目だそうです。

だらだらと取りとめのないつぶやきを続けてしまっています。

 

元々はアルビの勝利を誰かと分かち合いたくて始めたはずなのですが、

ここ数年は残留争いとか、苦しいことばかりで、なかなかいい話ができません。

 

昔のブログを読み返すと、かなり恥ずかしい内容ですが、

自分の意見、感情をそこそこ出しているかな・・・と思いますが、

最近は意識して抑えた表現にしています。

本当は言いたいことが一杯あるのに。

 

でも明日はまず勝利を。そして残留を目指し

自分で出来る範囲の応援をしたいと思います。

選手とともに、その選手を応援するすべての人たちと共に。

 

 

 


新潟の夢  Dream of Niigata

2015-08-12 23:14:27 | Weblog

新潟の夢  Dream of Niigata   王文志

 

萬代橋を渡っていたら見えたのでちょっと寄ってみました。

「水と土の芸術祭」の作品です。

近寄ると独特の「カラカラ」という音がします。

これは沢山ぶらさげてある牡蠣殻の音なんですが、私には懐かしい音。

海の民芸店でこういうモビール、売っているのを見たことありませんか?

私の住んでいた家の隣で、夏場だけ店を開いて売っていたのでこの音をよく聞いていました。

 

よーく見ると、殻の内側に色を塗ったり、なんだか文字が書いてあります。

願い事?かな。

竹を編んで作られた構造は新潟とは違い南方の国に想いが飛ぶ。

でも見方によっては「ねこちぐら」に似ているという気もする。

窓(?)からの景色

青空とのコントラストが綺麗。

メディアシップから見るとこんな感じ。


さんぽ。

2015-08-09 14:56:20 | Weblog

炎天下の中、歩き出してこの辺で700mくらいか。

いつもは車で通るので、周囲の風景をよく見ることができないのでなんだか新鮮な感じ。

さらに600m進むと昭和大橋に出ました。

ここは風があって気持ちいい。

ここからさらに600m程進み、県民会館脇の陸橋を渡り、古町側へ進みます。

あちこち紅白幕が下がっています。そうですお祭りです。

さらに200m。「いずみ湯」 おー銭湯ですね?

足元には脇に入る小路の名前が入ってます「権現小路」

さらに600m進んで神社発見。

「白龍権現神社」

 

ここからはウロウロ。

「古町演芸場」 へぇ~こんなところもあったんですね。

N生も何かイベントやっているのかあちこちにスタンバイしてる。

ただ昼間のせいか祭らしい音は聞こえてきません。

そういえば「ラフォーレ」も無くなるんだよね・・・

ようやくお祭りの雰囲気ある出し物を見ることができました。

駅方向に700m戻り萬代橋へ。そこから川沿いに歩く。

ん?アルビ?

じゃないですね。花火の場所取り。

 

八千代橋を渡ってスタート地点に戻ります。この間約2km。

古町ウロウロ歩いたところ距離がよくわかりませんが、全部で8~9km、14,000歩、歩きました。

暑くなければもう少し歩きたいところだったのですが、休憩なしではさすがにキツイのでここでお終いにしました。

少し涼しくなったらまた歩こうっと。


ハードオフエコスタジアム スタジアム見学ツアー

2015-08-02 13:24:01 | Weblog

いつも横目で見ながら歩くハードオフエコスタジアム。

いつかは行かないと、と思いながら、なかなか行く機会がありませんでした。

昨日、サマーフェスタに行く途中、入口の所でスタジアム見学ツアーの受付をしていてこれが15分後に見学開始。

よしまだ選手プロデュースグルメには早いし、と即申込み。

ほとんどが小さい子供を連れた親子でしたけどね・・・おじさんちょっと照れる。

ロビーにあった模型。この球場の建設費は89億円とか。

某競技場の3.5%か・・・などと考えていたら、「89はやきゅうに繋がる金額なんです」とか

でもむりやり89億円にしたのでもないとか。

高校野球の歴代の代表校。右下に早速中越高校の名前が入っています。

あ~オールスターもやったんだっけ。

これが6年前の杮落としの試合。

なんとなく壁の模様が川か海の思わせます。

全体的に青基調だし。

 

さて見学ツアースタート。

ここが3塁側監督室。

会社で使っている椅子と同じだよな・・・

あんまり座りたいと思わなかったし、勧められた子供たちも座りませんでした。

コーチ室Ⅼ・・・やっぱりイメージ湧かないですね。

ミーティングルーム。

先ほどのコーチ室とともに会議室としての利用もできるようです。

ロッカールーム

球団のものではないのでオープンですね。

どうしても野球の場合、映画「メジャーリーグ」のような事務ロッカーで、

開けると契約云々の紙が貼ってあったりするのが思い浮かびます。

三塁側に30人用が2ヵ所、一塁側にも同じ大きさのロッカーがあるそうです。

今試合しているチームが使う場所と、次の試合を控えるチームが使う場所が必要ということで。なるほど。

えーと、ここにも超豪華なバスタブはありませんでした・・・(わかる人はわかるネタ)

内野席の下、半地下式になっている室内練習場。

冬場と春先、アルビの練習にもお借りしている場所ですね。

奥行きが45mあるとか。

3時間借りて4千円ちょっとという費用にびっくり!

ただ冷暖房ないのと冬場の稼働率90%だそうで、なかなか。

着替えた後の選手が移動するエリアはゴムシートがひかれた通路。

スパイク履くのでそれを考慮しての仕様です。

さていよいよグラウンドにでます。

やっぱりこういう通路を抜けて広い所に出る時ってワクワクします。

おおっここだ!

マウンドも上がっていいとお許しがでました。

早速足跡がついてます。

やっぱり綺麗です。

ベースは皆外してあるかと思ったけれど、ホームベース発見。

このラインを見て何を思うか。

はい、思いっきり走りました。

バットを入れておくところですね。

スタンドマイクって?何に使うんでしょう。

皆さん大はしゃぎでグラウンドを走り回ります。

やっぱりあそこで見ないとね。

本当にそう思いました。

さてグラウンドから上がってここは記者室。

あ~ここからの眺めいいなぁ。

やっぱりサッカーに比べトラックが無い分近い。

それにしても人が入っていない席は寂しい。

ここは来賓室だったかな?

エアコンの効いたこの部屋は快適でしょうけれど、私はやっぱり外がいいなぁ。声出して、応援したいし。

なぜか通路の途中にパレット積んだ台。

 

以上で見学は終わりです。

選手や観客の雰囲気が味わえないのは残念でしたが、見ることができて良かったです。

しかし暑かった!

 


気分転換に。

2014-09-21 20:49:50 | Weblog

気分転換しようと思ったのは事実です。

この前は笹川の流れに行ったので、今度は車で簡単に行けそうな山へ行こうかと。

ただここまで行くことになるとは思っていませんでしたが。

さんまです。美味しかったです。

なぜかさんまのにぎりを食べていた時に急に山に行きたくなりました。

そこから1時間くらいで行けるしと。

場所は五泉にある早出川ダムです。

http://www.pref.niigata.lg.jp/niigata_seibi_niitsu/1226952075862.html

ちょっと別の目的でこちらに向かったのですが、見つけられず。

改めて調べようとしたが・・・電波が届かない・・・

最近便利になり過ぎて、良く調べずに出かけて、出かけた先でわからなければまたそこで調べるということをしていたので

割と近いところでも電波が届かない場所があるということがすっかり頭から抜け落ちていました。

特に何もありませんが、我々以外にも一家族と、バイクの男性が1名がダムの上から下を覗いたりして。

いやここから見るだけならいいんですが、実は私は高所恐怖症。ダムの上から下を覗くと吸い込まれそうな気がしてダメ。

基本、気が弱いんです。

ダムの上流側見る分にはまだいいんですけどね。

ここんところ朝晩と雨が降っていますが、ここの水位は低めですね。

恐る恐る下を覗き込んだりしながらダムの上を往復しました。

途中ある「立入禁止」の階段を覗き込むと、下がメッシュになっている階段がありました。

あれ怖い。新品でも怖いし、錆びていたら尚更怖い。

怖いのなら、行かなきゃいいのに・・・と思うかもしれませんが、なぜか引き寄せられるようにそういうところに行っちゃうんですよね。

帰ってきてから写真でここを見るだけなら勿論私でもなんともありません。

ま、ちょっとスッキリ。 


Nagaoka。

2014-08-15 20:49:26 | Weblog

久々の長岡駅前。

七夕フェスタモードでした。

長岡駅前は子供の頃の私にとって憧れの都会で、親に連れられて行っていた頃は

いい子にしていれば最後にフレンドでイタリアンとソフトクリームを食べることができた思い出があります。

学生の頃は駅脇の松電ボウルでボーリングしたりとか。

 

で、はじめてここに行ってみた。

すごい建物を作ったんですね。うらやましい。

これなんか暑い時にミストを撒く装置みたいですね。初めてみました。

 

歩いている途中にあった「美松」

レーメンの看板があってムショウに食べたくなったけれど、

さっき食べたばかりで連れもさすがに無理そうでパス。

「おがわ」という中華屋も昔のまま。子供の頃、良く餃子を持ち帰りしていた「王雅和」だと思われ。

おっこの店もいい感じ。

 

皆さんがアイスを大量買いしている。

1本90円のものを袋にいれ新聞紙で包んで、ほんとに昔ながらの売り方で。

この棒が斜めについた、なんともいえない手作り感一杯のアイス。美味しかった。

 

何十年ぶりかに歩いた長岡、楽しかった。