昨日に続き、2次試験受験の皆様からの<2次レポート>をご紹介いたします。
※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。
皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
★2次口述試験は、「免除なし」ですので、受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2018年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2次試験受験の皆様へお願いがございます。
今後2次試験を受験する受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。
皆様からの情報を集約、分析の上、結果、および回答例を作成させていただきます。
また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間:受験開始~終了時間
●受験時刻
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと(もしあれば)
●逐次通訳に関する試験官の指示文
●「通訳問題」内容
●プレンゼンテーションに関する試験官の指示文
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
★「通訳」も「プレゼンテーション」も、覚えているままで結構です。
●送信先:メルマガへの返信、または、info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお送りください。
【ご案内】
誠におそれいりますが、お電話や携帯へのショートメッセージの場合は、掲載できませんので、e-mailにてお送りくださいますよう、お願いいたします。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:10:00~10:25 受験開始11:00終了時間12:45
●受験時刻:11:10過ぎ
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと(もしあれば):
どこに住んでいるか?を聞かれました
●逐次通訳に関する試験官の指示文:
今から読み上げる日本語を読み終わったら3秒以内にスタートしてください。
1分間程度で通訳をしてください。メモを取っていただいても構いません。
●「通訳問題」内容:覚えている限りなので間違えているところもあると思います。
パクチーは好き嫌いがはっきりわかれるものである。東南アジアのものであるが(?)、最近はスーパーで売られているほど人気が出ている。日本の専門レストランでも食べることができる。もともとは中国名や英語名でパクチーと呼んでいたが、現在はタイ語のままパクチーと呼ばれている。
●プレンゼンテーションに関する試験官の指示文
今から3枚のカードを渡します。その中から1つのテーマを選んで30秒考え、2分間プレゼンテーションをしてもらいます。30秒間にメモを取っていただいても構いません。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
前方後円墳
夏祭り
もう一つは思い出せません。
●ご自身の選ばれたテーマ:夏祭り
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
夏祭りについてお話します。特に東北地方の夏祭り、竿燈まつりについてお話します。竿燈まつりは東北地方の3大祭りのうちのひとつで、秋田県で8月上旬に行われます。ほかの2つは青森県のねぶた祭と宮城県の七夕祭りです。
竿燈とは竹のポールに9本のバーがついており、そこに46個の提灯がついています。若い男性がカラフルなコスチュームやハチマキ、草履を身に着けて、パレードします。彼らは掌やおでこ、肩などでバランスをとって竿燈を運びます。彼らはまた速い音楽、太鼓や日本の伝統的な楽器の曲に合わせて踊ります。この竿燈はお米の豊作を願って行われるお祭りです。以上です。
●Q&Aの内容(日本語でも結構です):
(1)提灯が46個と言われましたが、それは決まった数なのですか?またそれは何を意味しますか?
竿燈にはふたつサイズがあって、大きい竿燈は提灯が46個、小さい竿燈は24個です。提灯はお米の豊作を表しています。
(2)お祭りは男性が参加するものなのですか?また参加者はたくさんいるのですか?
はい、参加者はたくさんいます。たいていのお祭りは男性が参加していますが、女性も参加することができるお祭りもあります。女性がお神輿を運んだりすることもあります。
(3)夏祭りのテーマでどうして、東北のお祭りを言おうと思ったのですか?
先週青森県に行くことがあり、そこでねぶた祭りのことを少し学びました。ですが、今日はほかの東北のお祭りを言おうと思ったからです。
(4)京都の夏祭りと言えば何ですか?また、ほかのお祭りも竿燈祭りのようににぎやかなものなのですか?
みなさんが京都の夏祭りとして思い浮かべるのは祇園祭です。祇園祭はもっとエレガントなお祭りで、伝統的な楽器で演奏はされていますが、ゆったりとしています。にぎやかで少し暴力的とも見えるお祭りは大阪にあります。(だんじりという言葉が思い浮かべられず・・・)そのお祭りは速さを競って、神輿をものすごいスピードで角を曲がったりするので、けが人が出ることもあります。
(5)夏祭りが行われる理由は何ですか?
日本はもともと農耕の国なので、暑い夏にこれからの豊作を願って行うお祭りが多いです。ですが、祇園祭は当初疫病が流行っていて、その疫病をなくすために始まったお祭りです。
ここで時間となり終了になりました。
●受験の様子・ご感想:
ちょうど同じ時間帯に小野先生も同じ集合場所におられ、そこでESDICで勉強されていた方とお話することができました。緊張がほぐれ、先生からも会話を楽しんできたらいいよと直前にアドバイスをいただけました。
入ったときは緊張しましたが、2次対策を受講していたのと、直前の模擬面接も受講したので、流れがわかっていたので幾分落ち着いて行うことができました。
通訳の日本語を読まれる面接官が練習の時以上に早く、びっくりしてしまったのですが、開き直ってわかったところを訳すことに徹しました。
3択のプレゼンテーションでは最初に前方後円墳のカードが一番最初にあったので、どうしよう!と焦り、次に目に入ったのが夏祭り、もう一枚は緊張で抜けています。ここで夏祭りを選択しようと思ったのですが、京都で夏だと必ず祇園祭を聞かれるだろうから、祇園祭以外の選択でやろうと決めました。ちょうど竿燈まつりのことをESDICで勉強していて、そのお祭りが印象に残っていたので、その文をたくさん使わせていただきました。プレゼンテーションはスムーズに言え、時間が余ったのでThank you と区切ったのですが、時間が余っていても、その後たくさん質問があり、質問で挽回しようと頑張りました。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
半年前の私なら、東北の3大祭りも知らず、竿燈祭りのことも知りませんでした。
1次対策では、ESDICのメール講座で、週に2回くるデータにアップアップしながらそれだけをやり(地図や歴史の参考書文献も見ますが)ラスト1週間で詰め込んだ状態で合格することができました。
その後2次セミナーに通わせていただき、9回でコツを学んだり、その時に一生懸命練習していたことが、模擬面接でも思った以上に対応することができるようになっていました。
当日も、プレゼンテーションでは半ば楽しみながら受け答えができていました。
本当に、ESDICの講座と教材、2次対策だけでここまで来ることができました。
感謝の言葉しかありません。
本当にありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●昭和女子大学 80年館 11:00開始
●氏名、生年月日以外は聞かれず
●今から日本語を読みます。横においてある、ペンと用紙を使ってメモを取っても構いません。
読み終わりましたら、すぐに1分以内で通訳をして下さい。では、始めます。
●ジブリ美術館は、東京都三鷹市にあります。
美術館にはアニメーションのイラストが展示してあります。
美術館の館長は宮崎駿です。
宮崎駿は、となりのトトロや魔女の宅急便を制作しました。
台湾、韓国、豪州からも美術館にやってきます。
1日に1,000人の人がこの美術館を訪れます。
●今から、トピックが書いてある3つのカーを渡します。
3つのトピックの中から1つのトピックを選びそのトピックについて2分以内で話して話して下さい。
内容を考えるために先ほどのメモ用紙を使ってもかまいません。
●絵馬、シルバ―ウィーク、?
●I would like to talk about Ema. Ema is a votive wooden tablet on which horse is painted. People write their wishes on the tablet and devote to a shrine of temple. In old days, people devoted real live horse to a shrine or temple. However, it was not practical practice. People began to devote a tablet on which horse figure was painted. Some people, if their wishes are answered, go to a shrine or temple, to appreciate that their wishes come true. 神田明神 is a famous shrine in Tokyo. It is situated near Ochanomizu Station. In Kanda Myojin you can see an interesting tablet. The shrine sell a tablet on which an animation character is painted. The shrine is situated near Akihabara, and associated with the animation “Love Live”. You can buy the tablet on which an animation character is painted in the ground of the shrine. Thank you.
●質疑応答
Q1)人々は、絵馬に願い事を書くということだが、どんな願い事を書くのか?
A1)人々は、家族が幸せであるように、その年が幸福であるように、病気が治りますようにとか試験に合格しますように等書きます。
Q2)日本人は、願い事が叶うと思っているのか?
A2)多くの日本人は願い事は叶うと思って神社や寺に行きます。
Q3)神社や寺は全ての願い事を叶えることができるのか?
A3)神社や寺には、専門があり、ある神社・寺は病気回復に特化しており、他の神社・寺は結婚に特化しているので、選択する必要があります。
Q4)絵馬にかかれている絵が美しいので、お土産として持って帰っても良いのか?
A4)絵馬を持ち帰ることについては、禁じられていないので、そうしたいのであれば、お土産として持ち帰っても良いと思います。
Q5)絵馬を持ち帰っったら、神の怒りを買うのでは、宗教上どうなのか?
A5)それは、難しい質問ですね。私は、あなたが2つ絵馬を買って、1つを神社・寺に納め、もう1つはお土産としてお国に持ち帰ることをお薦めします。
9 日本人試験官は中年の女性で、ハッキリと高い声で話す人でしたが、日本文を読むのが早く、メモ取りが間に合わず、キーワードだけしか書き取れませんでした。
後は、耳から入った日本文の記憶を頼って何とか英語にしました。しかし、優しそうな人でした。
外国人試験官は、さらに年上の中年の女性でした。ニコニコとされていたので、緊張がほぐれました。
質問はもごもごした感じでされたので、こんなことを質問しているのかな~という感じで答えました。
兎に角、ベストは尽くしました。
今では、あれも、これも言えば良かったと思いますが、やることはやった感じです。
春期・秋期の2次セミナー授業で多くの事を勉強しました。
小野さん、永岡先生、ロン先生には大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●品川カンファレンスルーム 1時半からでした。
●試験前の質問はかわりなしです。
●逐次通訳は屋形船でした。内容は覚えていません。
●プレゼンについての指示は日本人の方からで自分のするプレゼンの内容を言うとともにプレゼンする内容のカードを取上げ示すようにいわれました。
●トピックはコミックマーケット、宮内庁と満員電車でした。
●自分は他の二つは出来そうにないので満員電車にしましたが、今迄やったことがないものでしたし、単純というか当たり前というか、なにを言っていいか思いうかばず、通勤電車が混んでる位しか言えませんでした。日本の電車の時間の正確性など、またお座敷列車等の話をしましたがポイントはずれていました。
●質問は結構長く感じました。プレゼンも短めだったので質問が多かったのかもしれません。
満員電車からあふれでるひとを駅員さんがおしたりして怪我しないか、女性専用列車がなぜあるのか、混んでる列車は何線かとか聞かれました。
質問はあと2、3あったように記憶してますが覚えていません。
質問にあったようなことをプレゼンに入れないといけなかったのですね。
●通訳のほうも屋形船はしってましたが、屋形の意味を実は知らなく、適当な英語になりませんでした。女性のかたの日本語はゆっくりでした。でもメモも取れたにはとれましたが全体的にちゃんとした英語にはなってないところがありました。
プレゼンも的はずれで合格には届きそうにありません。エスデックの合格率を下げてしまいそうで申し訳ありません。自分の勉強も足りなかったです。余りしゃべってなかったし日本事情も不足してたので、他の方よりはもっと勉強しないといけなかったです。
小野さんには色々お世話になり本当に有り難うございます。勉強してみると色々面白いですし、ここまできたので止めるのももったいない気もしますが、とりあえずは休んで年末なので家事をします。永岡先生やロン先生にもよろしくお伝え下さい。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学(京都市)
●集合時間:12:30~12:55(受付時間)~14:45(解散時間)
●受験時刻:13:50~14:00
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと(もしあれば)
今日はどこから来たか。会場までどのくらい時間が掛かったか。
●逐次通訳に関する試験官の指示文
今から読み上げる日本語を英語に訳してください。日本語を言い終わったらすぐに訳してください。左側に置いてあるメモ用紙と筆記用具を使用してメモを取ってもかまいません。
●「通訳問題」内容
(曖昧な記憶ですが、ざっと次のような内容でした。)
屋形船は屋形が備えられた船です。元々は貴族が楽しむための船でしたが、庶民にも広まり、船上で飲食を楽しむようになりました。春には桜を愛で、夏には納涼を享受できます。
●プレンゼンテーションに関する試験官の指示文
今からカードを3枚渡します。この中からテーマを一つを選んで、2分間でプレゼンテーションをしてください。
テーマが決まったら英語でテーマ名を言ってからプレゼンをしてください。30秒時間を与えますから、準備をしてください。(すぐにプレゼンを始めようとしたら、まだ時間があるので準備してくださいと言われました。30秒は計測されていました。)
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
コミックマーケット
宮内庁
満員電車
●ご自身の選ばれたテーマ:満員電車
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
日本では電車が混んでいます。特に朝と夕方の通勤時間が混んでいます。東京や大阪などの大都市では、乗客を車内に押し組むための係員がいるくらいです。
私は京都の嵐山に住んでいますが、観光地なので観光客で電車が混んでいます。混み具合は通勤電車よりもましですが、通勤、通学客のように整然としていないところが問題です。
ただ、鉄道会社も車両を増結したり、増発したり努力はしていて、少し状況が改善しているようには思います。
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q 以前の若者は自分の荷物を棚に上げたり、背負っている荷物を前へ持ってきたり、下へ置いたりしていましたが、最近の若者はそうではないように思います。その点でどう思いますか。
A その通りだと思いますが、最近は荷物を棚に上げたり、背負っている荷物を前へ持ってきたりするようにアナウンスがあり、少しは改善しているように思います。
Q 満員電車での外国人の振る舞いと、日本人の振る舞いは違うと思いますか。
A 私はパリに住んでいたことがありますが、パリではメトロが混んでくると折りたたみ椅子に座っている乗客が立ってスペースを作るようにしていました。日本ではどんなに車両が混んでいても、座り続ける人が多いです。その意味では振る舞いに違いがあると思います。
Q 確かに中が空いているのに、入り口付近から中へ入らない乗客が多いですね。
A 一つには自分が降りられなくなることを恐れて、中の方へ詰めないということもあると思います。
Q それはいい分析ですね。そのように考えたことはなかったです。
●受験の様子・ご感想
試験官は二人とも女性で、外国人女性はイギリス人で日本に20年住んでいるとおっしゃっていました。和やかな雰囲気の中でリラックスして受験できたと思います。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次セミナーを受講したことで自信が付いたと思います。通訳問題では、貴族や庶民という言葉が自然に出てきて、練習の甲斐があったと思っています。
教材も的確な内容が網羅されていて、何度も復習するうちに徐々に自分のものになっていきました。
----------------------------------------------------------------
●試験時刻:13:30~14:30
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと:どこにお住まいですか。
●逐次通訳に関する試験管の指示文:
これから私が日本語で読み上げる内容について、英語で通訳してください。
日本語を1回だけ読みます。終わったらすぐに通訳を始めてください。
そちらにある紙とペンを用いてメモを取っても結構です。
●「通訳問題」内容
演歌は日本人の心情を歌った大衆音楽です。
しかしその歴史は驚くことに比較的新しいものです。
1960年代には西洋のジャズやシャンソンが流行りましたが、明治時代から戦前にかけては唱歌や軍歌も大衆の間に普及しました。
(日本語が終わったところで「以上です」といわれ、それを合図に通訳を始めました)
●これからお渡しする三枚のカードの中から一つを選び、30秒考えてから、2分程度のスピーチをしてください。選んだテーマを英語で言って始めてください。
●プレゼンテーションの3つのトピック:
神道
回転寿司
(3つ目は忘れました)
●回転寿司を選択:
回転寿司は比較的新しいタイプの寿司レストランです。寿司はベルトコンベアに乗って運ばれ、お客はコンベアを囲むようにしてカウンターに座ります。楕円形に握られたご飯の上に様々な食材が乗せられた皿が運ばれてきます。お客は好きな皿を取って食べます。お客は好きなものを好きなだけ食べることができます。皿は色分けされており、食材によって皿の色は異なります。つまり皿の色は値段を表しているのです。伝統的な寿司屋では注文の仕方がわからないことがありますが、ベルトコンベア式のすし屋ではその心配はありません。このスタイルは海外でも取り入れられ、アメリカやイギリスでも導入されています。新しいタイプの寿司も現れ、サラダのような寿司が生まれています。ベルトコンベア式のすし屋はどんな年齢でも入れます。伝統的な寿司屋に子供は入ることはできませんが、回転すし屋は子供も入れます。
●プレゼンテーションに関する試験管との質疑応答:
・一皿いくらですか:100円から500円か,600円くらいです。
・一つの皿にはいくつ寿司が載っているのですか: ふたつです。
・隣の人が食べているのが欲しかったらどうするのですか:回転すし屋はカジュアルな店なので、「あの人と同じものが欲しい」と言って注文してください。注文を躊躇することはありません。
・スープはありますか:ありますが、スープは温かいものを出すので直接オーダーするのがよいです。
・刺身はどこで食べられますか:伝統的な日本料理の店はいかがですか。値段は高くなりますが、コース料理の中で刺身が出ると思います。
・あなたは何の寿司が好きですか:マグロです。(多くの受験者が『回転寿司』を選んだようで、好きな寿司ネタはマグロと答えたら、「あなたもですか」と応じられました。)
・東京を案内するとしたらどこを勧めますか:上野の駅中にあるカウンター式のすし屋がリーゾナブルでお薦めです(お寿司で頭がいっぱいだったので寿司に執着して答えてしまいました。)
・その後どこを案内しますか:上野だったら国立西洋美術館です。ル・コルビジェ設計ですから見る価値があります(東博がでなかったのでここは失敗、築地を薦めればよかったです)
・私が観光客、あなたがガイドだとして、3日間の旅程でどこを案内しますか:一日目は京都、二日目は広島、厳島、三日目は兵庫で温泉、はいかがでしょう。
・最後の質問ですが、あなたはなぜガイドになりたいのですか:私は茶道をやっており、海外の方にも体験していただきたいと思っております。そのためには歴史や文化を知る必要があり、勉強を始めました。
●和やかな雰囲気で、話しやすかったです。
プレゼンテーションではうなずきながら聞いていただきました。
2分たったころ(2分経過の合図なく)、自然と質問が始まりました。
永岡先生、Ron先生、小野様、ご指導ありがとうございました。
結果はともあれ、悔いなく試験に臨めました。
これから読みたかっが歴史の本などを読み、知識を深めるべく、勉強する所存です。
先生方、お疲れが出ませんよう、ご自愛ください。
感謝をこめて。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:東京 目白大学
●受験時間 :16時〜17時15分
●受験時間 :1番目 16時〜
●氏名、誕生日、住んでいる所を聞かれた。
●逐次通訳
・青森で8月に行われるねぶた祭りは東北三大祭りの一つで、歌舞伎を?、はらこがラッセ、ラッセと言いながら、飛び跳ねるようについていきます。
?、フランス、ブラジルでも公演を行い、国際交流に一役かっています。
●プレゼンテーションのテーマ
・一富士二鷹三茄子
・お刺身
・お歳暮
●プレゼンテーションの内容
・お刺身は代表的な日本料理である。日本料理は世界遺産に指定されている。日本料理は素材を大事にする。刺身は生の魚なので、新鮮な素材として使われている。日本は海に囲まれているので、魚は新鮮である。
・刺身は醤油と少しの量のわさびとともに提供される。醤油につけ、わさびをつけて食べる。
・寿司は生の魚に寿司飯が一緒になった食べ物である。
●Q&Aの内容
Q1.欧米人、特に北米人は生の魚が苦手だが、その場合は何を勧めるか?
A1.生の魚が苦手なら、魚に慣れてもらうためは焼き魚をお薦めします。
Q2.8月は行われる祭りで他にお薦めはあるか?
A2.長野県の諏訪湖の夏祭りがお勧めです。湖の上に花火が上がり、とても素晴らしいです。
Q3.参加した人は何をすればいいの?
A3.対岸に座って湖の上の花火を見ます。
●様子・感想
プレゼンテーションではあがってしまい、2分の合図の前に終わってしまいました。質問も外国人試験官の3問だけで日本人試験官からは質問がなく、他の受験者に比べ、早く終わってしまったこと、プレゼンテーションの中身に関してあまり聞かれなかったことなど、プレゼンテーションの時間不足が祟っているのかととても心配です。
ねぶた祭りと日本食の世界遺産登録については当日直前までホテルにこもって勉強していたので、答えられましたが、逆にお刺身の魚の種類など失念してしまい、後悔されます。諏訪の花火も夏祭りだったかどうか今となっては疑問です。
とりあえず、クリスマスの発表を待ちます。
2次セミナーでは小野良行講師をはじめ、お世話になりました。
ご指導ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
小野良行先生 2次セミナー、模擬面接、ありがとうございました。
今日、2次試験終わりました!
●逐次通訳が ねぶた祭り、大体の記憶では、ねぶた祭りは東北の3大祭りの一つです。歌舞伎のようなはでな?様式の山車が出ます?はねこ、とよばれるダイナミックな人がおどります?
ねぶた祭りは、アメリカやフランスやブラジルでも演技をし、国際交流に一役かっています。
あやふやですが、こんな感じでした。
できは50_60点くらい??
●プレゼンテーション3択
一富士二鷹三なすび
お刺身
?わすれました!
●お刺身を選び、生魚のスライスであり、お寿司のトッピングであり、日本の人気の料理であり、醤油とわさびをつけて食べられます。
ネタはマグロ、ウニ、サーモンなど。
お祝いごとのときに家庭でもよくつくるちらし寿司のトッピングにもお刺身をのせます、
回転すしというたのしい、やすいお寿司レストランでは注文しなくてもまわってくるすきな皿を取るといいです。
●質問
醤油は1種類だけか?
→甘い醤油だれもあるし、濃い醤油もある。
(濃い醤油がいえなくて、deep soy sauce?と)
dipがでてこず、with soy sauceといった気がします
ベジタリアンだが、回転寿司で食べられるものはあるか?
→卵焼きが乗った寿司は、こどもに人気かあり、焼き肉や天ぷらが乗った寿司もあります
(ベジタリアンだった!あとから、納豆やきゅうり巻、いなり、サラダ巻をいえばよかった!と後悔)
回転寿司は高い?どこにでもあるか?
→普通の寿司店は高いが、回転寿司はやすい、urban areaには、チェーン店のくら寿司や小僧寿しがある。
生魚だと運ぶ時間は、大丈夫か?
→冷凍されているか、日本は海に囲まれているから運ぶ時間は大丈夫、私の家は神戸で夫や娘はよく釣りに行き、その日に刺し身にしてたべます。
(freshという言葉が出て来なかった!)
という感じです。
●話は外国人試験官とは、はずんだ感じですが、女性の日本人試験官はこわい顔をしてた気がします。
60点か、70点くらいは行けたでしようか?
ギリギリ、という感触です。
疲れました、待時間長かったです!
12月25日の発表がドキドキです。
色々覚えた、観光地や温泉がでず、悔しいです。
----------------------------------------------------------------
1試験開始時間 二時半
2 特になし
3 今から言う日本文を一分程度で訳してください。問題文はかなりゆっくり読まれました。
4プレミアムフライデーが消費を増やす施策として政府と経済界により作られました。
何年二月二十四日に始まって以降、月末の金曜日になると人々は早めに仕事を切り上げ、飲食やショッピングを楽しんでいます。
プレミアムフライデーは消費を増やしただけでなく、人々の満足感もみたしています。
5 模擬面接と特に変わりはなかったです。
6 厳島神社しか覚えていません。
7 春期2次セミナー問題に出ていたものをそのまま言って、時間が余ってしまったので弥山にもふれたところで時間がきれました。
8 何を買えばいい?
どうやっていくの?
他に似た神社はありますか?
9 特に難しいことを聞かれたわけではないのに、トンチンカンなことを言ってしまったり、言うべきことを言わなかったりで後悔ばかり。。
試験官の方はお二人とも親切な感じでした。
自分の不甲斐なさが悔しいです。
春期・秋期2次セミナーと、ESDICの先生にお世話になったのに申し訳ないです。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:青山学院大学
●集合時間:受験開始~終了時間 11:00〜
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと(もしあれば)とこに住んでるか、、確か、、
●「通訳問題」内容
ジブリ森美術館は三鷹市立で館長は宮崎駿です。〜や〜のアニメの絵コンテがみれます。台湾、香港、豪州より多くの訪問者の数は多い日は1000人います。。 のような内容
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
燗酒
シルバーウィーク
絵馬
●ご自身の選ばれたテーマ:他二つがわからなすぎて絵馬
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
絵馬は宗教と関係ありますか?
おすすめの神社は?
●受験の様子・ご感想無理やり話しましたが、質問で宗教と絵馬についてつっこまれてだめでした。
----------------------------------------------------------------
①試験時間 16時30分より
②氏名、誕生日、現在住んでいる所
③「通訳」指示は、詳しくは聞いてません。
④「通訳問題」
東北三大祭りで、8月上旬に行われる青森のねぶた祭りは、歌舞伎の絵を乗せて練り歩き、跳人と呼ばれる踊り手が、跳ねるようにして進みます。この祭りは、アメリカ、フランス、ブラジルでも人気で、国際貢献にも役立っています。
すみません、あまり覚えてませんが、こんな内容だったかと。。
⑤「プレゼンテーション」指示は、大体模擬面接と同じ指示でした。指示前に、カードを配られたので、実際は 30秒以上考える時間がありました。
⑥「プレゼンテーション」トピック
一富士二鷹三なすび
御歳暮
刺身
⑦選んだトピック:刺身
だいたいお寿司について話ましたが、支離滅裂で。。
⑧全て、鮨についての質問でした。
Q 男性しか鮨職人いないのか?
A 私も男性しか見たことありません。女性がいない理由はわかりません。
Q 外国人観光客は、簡単に鮨が作れるようになるか?
A 体験場所があるから、体験できるが難しい、ご飯がすぐ崩れる。
Q 鮨はどのぐらいの頻度で食べる?
A 回転すしは、月二回ぐらい。でも、本当の鮨屋さんには、何年も行っていない。
Q 刺身で、外国人が嫌いそうなのは何?
A 踊り食い。
Q 外国人が寿司を頼むとき、嫌いだと 思う鮨は何か?
A ウニ
Q 東京でお寿司を食べるとしたら、どこ?
A 築地!
Q お勧めの刺身は?
A マグロ、ハマチ、いか
Q 海外の鮨と日本の鮨の違う点は?
A アメリカでチョコ鮨がありました。海外はユニークな鮨ばかりです。
まだありましたが、わすれました。
ずっと質問攻めで、日本人試験官が、止めたぐらいでした。
⑨ゆっくり、文法に気を付けて話そうと直前まで思っていたのですが、いざ本番となると、全く出来ませんでした。
通訳問題は、英語を話したのか忘れたぐらい記憶にありません。文法は、ボロボロだと思います。
プレゼンは、支離滅裂で話に全然まとまりがなく、途中、あせりました。
質疑応答で挽回しようと、満面の笑みで挑みました。質疑応答は、友達と話をしてる感じで話せました。踊り食いと言ったときは、日本人試験官も、外国人試験官も笑ってました。チョコ鮨も、ありそうだね~アメリカとかだと、と返事してくれたり 、質疑応答はどうにか。。。
あとは神頼みです。
----------------------------------------------------------------
(1)試験開始時刻:午後5時12分
(2)氏名・生年月日に加えて、「住所」を聞かれました。
(3)「1度しか読みません。読み終えたらすぐに始めてください。メモを取ってもかまいません。」
(4)大意「摩周湖は北海道の東北に位置しています。火山活動の結果できたカルデラに水が溜まってできました。湖の周囲20キロメートルあり、水深は一番深いところで212メートルあります。湖水の水は透明度があまりに高く、青い光以外の波光を通してしまうため、表面が青く反射し、摩周湖ブルーと呼ばれます。」
(5)「3つのカードから1枚を選んでください。30秒したら2分程度でその内容を話してください。必要であればメモをとってもかまいません。」
(6) ●桜前線 ●おせち料理 ●鯉のぼり
(7)大意「桜前線について話します。桜前線とは、文字通りには桜の花の開花する前線のことです。日本人は桜の花が大好きです。沖縄では1月中旬に開花し、北海道には5月中旬に到達します。東京では3月下旬から4月上旬が見ごろになります。東京近郊であれば、個人的には上野公園や新宿御苑がおすすめです。」
(8)
Q桜は南から北に咲いていくのはなぜか。
A南からだんだん暖かくなるのに合わせて開花する。
Q秋にはそのような現象はないのか。
A紅葉狩りと言って紅葉を楽しむ習慣がある。
Q紅葉狩りのおすすめの場所は。
A東京近郊であれば高尾山がおすすめ。
Qあなたの住んでいる場所での花見をするのに好きな場所は。
A個人的には小金井公園が好きだ。
(9)感想
通訳は3分の2くらいは訳せたと思います。プレゼンは桜前線そのものはあまり説明の内容がなく、ほとんど東京の花見のおすすめ場所の説明(上野公園は博物館もある、新宿御苑は新宿駅から近く3つの庭園があり入場料200円など)になってしまった感があります。いずれにしても2分間ストップがかかるまで詰まらずに話せました。
これまでの2次セミナー授業・個別模擬面接で丁寧にご指導いただいた結果、安心して試験に臨むことができました。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。
皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
★2次口述試験は、「免除なし」ですので、受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2018年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2次試験受験の皆様へお願いがございます。
今後2次試験を受験する受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。
皆様からの情報を集約、分析の上、結果、および回答例を作成させていただきます。
また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間:受験開始~終了時間
●受験時刻
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと(もしあれば)
●逐次通訳に関する試験官の指示文
●「通訳問題」内容
●プレンゼンテーションに関する試験官の指示文
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
★「通訳」も「プレゼンテーション」も、覚えているままで結構です。
●送信先:メルマガへの返信、または、info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお送りください。
【ご案内】
誠におそれいりますが、お電話や携帯へのショートメッセージの場合は、掲載できませんので、e-mailにてお送りくださいますよう、お願いいたします。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:10:00~10:25 受験開始11:00終了時間12:45
●受験時刻:11:10過ぎ
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと(もしあれば):
どこに住んでいるか?を聞かれました
●逐次通訳に関する試験官の指示文:
今から読み上げる日本語を読み終わったら3秒以内にスタートしてください。
1分間程度で通訳をしてください。メモを取っていただいても構いません。
●「通訳問題」内容:覚えている限りなので間違えているところもあると思います。
パクチーは好き嫌いがはっきりわかれるものである。東南アジアのものであるが(?)、最近はスーパーで売られているほど人気が出ている。日本の専門レストランでも食べることができる。もともとは中国名や英語名でパクチーと呼んでいたが、現在はタイ語のままパクチーと呼ばれている。
●プレンゼンテーションに関する試験官の指示文
今から3枚のカードを渡します。その中から1つのテーマを選んで30秒考え、2分間プレゼンテーションをしてもらいます。30秒間にメモを取っていただいても構いません。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
前方後円墳
夏祭り
もう一つは思い出せません。
●ご自身の選ばれたテーマ:夏祭り
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
夏祭りについてお話します。特に東北地方の夏祭り、竿燈まつりについてお話します。竿燈まつりは東北地方の3大祭りのうちのひとつで、秋田県で8月上旬に行われます。ほかの2つは青森県のねぶた祭と宮城県の七夕祭りです。
竿燈とは竹のポールに9本のバーがついており、そこに46個の提灯がついています。若い男性がカラフルなコスチュームやハチマキ、草履を身に着けて、パレードします。彼らは掌やおでこ、肩などでバランスをとって竿燈を運びます。彼らはまた速い音楽、太鼓や日本の伝統的な楽器の曲に合わせて踊ります。この竿燈はお米の豊作を願って行われるお祭りです。以上です。
●Q&Aの内容(日本語でも結構です):
(1)提灯が46個と言われましたが、それは決まった数なのですか?またそれは何を意味しますか?
竿燈にはふたつサイズがあって、大きい竿燈は提灯が46個、小さい竿燈は24個です。提灯はお米の豊作を表しています。
(2)お祭りは男性が参加するものなのですか?また参加者はたくさんいるのですか?
はい、参加者はたくさんいます。たいていのお祭りは男性が参加していますが、女性も参加することができるお祭りもあります。女性がお神輿を運んだりすることもあります。
(3)夏祭りのテーマでどうして、東北のお祭りを言おうと思ったのですか?
先週青森県に行くことがあり、そこでねぶた祭りのことを少し学びました。ですが、今日はほかの東北のお祭りを言おうと思ったからです。
(4)京都の夏祭りと言えば何ですか?また、ほかのお祭りも竿燈祭りのようににぎやかなものなのですか?
みなさんが京都の夏祭りとして思い浮かべるのは祇園祭です。祇園祭はもっとエレガントなお祭りで、伝統的な楽器で演奏はされていますが、ゆったりとしています。にぎやかで少し暴力的とも見えるお祭りは大阪にあります。(だんじりという言葉が思い浮かべられず・・・)そのお祭りは速さを競って、神輿をものすごいスピードで角を曲がったりするので、けが人が出ることもあります。
(5)夏祭りが行われる理由は何ですか?
日本はもともと農耕の国なので、暑い夏にこれからの豊作を願って行うお祭りが多いです。ですが、祇園祭は当初疫病が流行っていて、その疫病をなくすために始まったお祭りです。
ここで時間となり終了になりました。
●受験の様子・ご感想:
ちょうど同じ時間帯に小野先生も同じ集合場所におられ、そこでESDICで勉強されていた方とお話することができました。緊張がほぐれ、先生からも会話を楽しんできたらいいよと直前にアドバイスをいただけました。
入ったときは緊張しましたが、2次対策を受講していたのと、直前の模擬面接も受講したので、流れがわかっていたので幾分落ち着いて行うことができました。
通訳の日本語を読まれる面接官が練習の時以上に早く、びっくりしてしまったのですが、開き直ってわかったところを訳すことに徹しました。
3択のプレゼンテーションでは最初に前方後円墳のカードが一番最初にあったので、どうしよう!と焦り、次に目に入ったのが夏祭り、もう一枚は緊張で抜けています。ここで夏祭りを選択しようと思ったのですが、京都で夏だと必ず祇園祭を聞かれるだろうから、祇園祭以外の選択でやろうと決めました。ちょうど竿燈まつりのことをESDICで勉強していて、そのお祭りが印象に残っていたので、その文をたくさん使わせていただきました。プレゼンテーションはスムーズに言え、時間が余ったのでThank you と区切ったのですが、時間が余っていても、その後たくさん質問があり、質問で挽回しようと頑張りました。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
半年前の私なら、東北の3大祭りも知らず、竿燈祭りのことも知りませんでした。
1次対策では、ESDICのメール講座で、週に2回くるデータにアップアップしながらそれだけをやり(地図や歴史の参考書文献も見ますが)ラスト1週間で詰め込んだ状態で合格することができました。
その後2次セミナーに通わせていただき、9回でコツを学んだり、その時に一生懸命練習していたことが、模擬面接でも思った以上に対応することができるようになっていました。
当日も、プレゼンテーションでは半ば楽しみながら受け答えができていました。
本当に、ESDICの講座と教材、2次対策だけでここまで来ることができました。
感謝の言葉しかありません。
本当にありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●昭和女子大学 80年館 11:00開始
●氏名、生年月日以外は聞かれず
●今から日本語を読みます。横においてある、ペンと用紙を使ってメモを取っても構いません。
読み終わりましたら、すぐに1分以内で通訳をして下さい。では、始めます。
●ジブリ美術館は、東京都三鷹市にあります。
美術館にはアニメーションのイラストが展示してあります。
美術館の館長は宮崎駿です。
宮崎駿は、となりのトトロや魔女の宅急便を制作しました。
台湾、韓国、豪州からも美術館にやってきます。
1日に1,000人の人がこの美術館を訪れます。
●今から、トピックが書いてある3つのカーを渡します。
3つのトピックの中から1つのトピックを選びそのトピックについて2分以内で話して話して下さい。
内容を考えるために先ほどのメモ用紙を使ってもかまいません。
●絵馬、シルバ―ウィーク、?
●I would like to talk about Ema. Ema is a votive wooden tablet on which horse is painted. People write their wishes on the tablet and devote to a shrine of temple. In old days, people devoted real live horse to a shrine or temple. However, it was not practical practice. People began to devote a tablet on which horse figure was painted. Some people, if their wishes are answered, go to a shrine or temple, to appreciate that their wishes come true. 神田明神 is a famous shrine in Tokyo. It is situated near Ochanomizu Station. In Kanda Myojin you can see an interesting tablet. The shrine sell a tablet on which an animation character is painted. The shrine is situated near Akihabara, and associated with the animation “Love Live”. You can buy the tablet on which an animation character is painted in the ground of the shrine. Thank you.
●質疑応答
Q1)人々は、絵馬に願い事を書くということだが、どんな願い事を書くのか?
A1)人々は、家族が幸せであるように、その年が幸福であるように、病気が治りますようにとか試験に合格しますように等書きます。
Q2)日本人は、願い事が叶うと思っているのか?
A2)多くの日本人は願い事は叶うと思って神社や寺に行きます。
Q3)神社や寺は全ての願い事を叶えることができるのか?
A3)神社や寺には、専門があり、ある神社・寺は病気回復に特化しており、他の神社・寺は結婚に特化しているので、選択する必要があります。
Q4)絵馬にかかれている絵が美しいので、お土産として持って帰っても良いのか?
A4)絵馬を持ち帰ることについては、禁じられていないので、そうしたいのであれば、お土産として持ち帰っても良いと思います。
Q5)絵馬を持ち帰っったら、神の怒りを買うのでは、宗教上どうなのか?
A5)それは、難しい質問ですね。私は、あなたが2つ絵馬を買って、1つを神社・寺に納め、もう1つはお土産としてお国に持ち帰ることをお薦めします。
9 日本人試験官は中年の女性で、ハッキリと高い声で話す人でしたが、日本文を読むのが早く、メモ取りが間に合わず、キーワードだけしか書き取れませんでした。
後は、耳から入った日本文の記憶を頼って何とか英語にしました。しかし、優しそうな人でした。
外国人試験官は、さらに年上の中年の女性でした。ニコニコとされていたので、緊張がほぐれました。
質問はもごもごした感じでされたので、こんなことを質問しているのかな~という感じで答えました。
兎に角、ベストは尽くしました。
今では、あれも、これも言えば良かったと思いますが、やることはやった感じです。
春期・秋期の2次セミナー授業で多くの事を勉強しました。
小野さん、永岡先生、ロン先生には大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●品川カンファレンスルーム 1時半からでした。
●試験前の質問はかわりなしです。
●逐次通訳は屋形船でした。内容は覚えていません。
●プレゼンについての指示は日本人の方からで自分のするプレゼンの内容を言うとともにプレゼンする内容のカードを取上げ示すようにいわれました。
●トピックはコミックマーケット、宮内庁と満員電車でした。
●自分は他の二つは出来そうにないので満員電車にしましたが、今迄やったことがないものでしたし、単純というか当たり前というか、なにを言っていいか思いうかばず、通勤電車が混んでる位しか言えませんでした。日本の電車の時間の正確性など、またお座敷列車等の話をしましたがポイントはずれていました。
●質問は結構長く感じました。プレゼンも短めだったので質問が多かったのかもしれません。
満員電車からあふれでるひとを駅員さんがおしたりして怪我しないか、女性専用列車がなぜあるのか、混んでる列車は何線かとか聞かれました。
質問はあと2、3あったように記憶してますが覚えていません。
質問にあったようなことをプレゼンに入れないといけなかったのですね。
●通訳のほうも屋形船はしってましたが、屋形の意味を実は知らなく、適当な英語になりませんでした。女性のかたの日本語はゆっくりでした。でもメモも取れたにはとれましたが全体的にちゃんとした英語にはなってないところがありました。
プレゼンも的はずれで合格には届きそうにありません。エスデックの合格率を下げてしまいそうで申し訳ありません。自分の勉強も足りなかったです。余りしゃべってなかったし日本事情も不足してたので、他の方よりはもっと勉強しないといけなかったです。
小野さんには色々お世話になり本当に有り難うございます。勉強してみると色々面白いですし、ここまできたので止めるのももったいない気もしますが、とりあえずは休んで年末なので家事をします。永岡先生やロン先生にもよろしくお伝え下さい。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学(京都市)
●集合時間:12:30~12:55(受付時間)~14:45(解散時間)
●受験時刻:13:50~14:00
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと(もしあれば)
今日はどこから来たか。会場までどのくらい時間が掛かったか。
●逐次通訳に関する試験官の指示文
今から読み上げる日本語を英語に訳してください。日本語を言い終わったらすぐに訳してください。左側に置いてあるメモ用紙と筆記用具を使用してメモを取ってもかまいません。
●「通訳問題」内容
(曖昧な記憶ですが、ざっと次のような内容でした。)
屋形船は屋形が備えられた船です。元々は貴族が楽しむための船でしたが、庶民にも広まり、船上で飲食を楽しむようになりました。春には桜を愛で、夏には納涼を享受できます。
●プレンゼンテーションに関する試験官の指示文
今からカードを3枚渡します。この中からテーマを一つを選んで、2分間でプレゼンテーションをしてください。
テーマが決まったら英語でテーマ名を言ってからプレゼンをしてください。30秒時間を与えますから、準備をしてください。(すぐにプレゼンを始めようとしたら、まだ時間があるので準備してくださいと言われました。30秒は計測されていました。)
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
コミックマーケット
宮内庁
満員電車
●ご自身の選ばれたテーマ:満員電車
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
日本では電車が混んでいます。特に朝と夕方の通勤時間が混んでいます。東京や大阪などの大都市では、乗客を車内に押し組むための係員がいるくらいです。
私は京都の嵐山に住んでいますが、観光地なので観光客で電車が混んでいます。混み具合は通勤電車よりもましですが、通勤、通学客のように整然としていないところが問題です。
ただ、鉄道会社も車両を増結したり、増発したり努力はしていて、少し状況が改善しているようには思います。
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q 以前の若者は自分の荷物を棚に上げたり、背負っている荷物を前へ持ってきたり、下へ置いたりしていましたが、最近の若者はそうではないように思います。その点でどう思いますか。
A その通りだと思いますが、最近は荷物を棚に上げたり、背負っている荷物を前へ持ってきたりするようにアナウンスがあり、少しは改善しているように思います。
Q 満員電車での外国人の振る舞いと、日本人の振る舞いは違うと思いますか。
A 私はパリに住んでいたことがありますが、パリではメトロが混んでくると折りたたみ椅子に座っている乗客が立ってスペースを作るようにしていました。日本ではどんなに車両が混んでいても、座り続ける人が多いです。その意味では振る舞いに違いがあると思います。
Q 確かに中が空いているのに、入り口付近から中へ入らない乗客が多いですね。
A 一つには自分が降りられなくなることを恐れて、中の方へ詰めないということもあると思います。
Q それはいい分析ですね。そのように考えたことはなかったです。
●受験の様子・ご感想
試験官は二人とも女性で、外国人女性はイギリス人で日本に20年住んでいるとおっしゃっていました。和やかな雰囲気の中でリラックスして受験できたと思います。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次セミナーを受講したことで自信が付いたと思います。通訳問題では、貴族や庶民という言葉が自然に出てきて、練習の甲斐があったと思っています。
教材も的確な内容が網羅されていて、何度も復習するうちに徐々に自分のものになっていきました。
----------------------------------------------------------------
●試験時刻:13:30~14:30
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと:どこにお住まいですか。
●逐次通訳に関する試験管の指示文:
これから私が日本語で読み上げる内容について、英語で通訳してください。
日本語を1回だけ読みます。終わったらすぐに通訳を始めてください。
そちらにある紙とペンを用いてメモを取っても結構です。
●「通訳問題」内容
演歌は日本人の心情を歌った大衆音楽です。
しかしその歴史は驚くことに比較的新しいものです。
1960年代には西洋のジャズやシャンソンが流行りましたが、明治時代から戦前にかけては唱歌や軍歌も大衆の間に普及しました。
(日本語が終わったところで「以上です」といわれ、それを合図に通訳を始めました)
●これからお渡しする三枚のカードの中から一つを選び、30秒考えてから、2分程度のスピーチをしてください。選んだテーマを英語で言って始めてください。
●プレゼンテーションの3つのトピック:
神道
回転寿司
(3つ目は忘れました)
●回転寿司を選択:
回転寿司は比較的新しいタイプの寿司レストランです。寿司はベルトコンベアに乗って運ばれ、お客はコンベアを囲むようにしてカウンターに座ります。楕円形に握られたご飯の上に様々な食材が乗せられた皿が運ばれてきます。お客は好きな皿を取って食べます。お客は好きなものを好きなだけ食べることができます。皿は色分けされており、食材によって皿の色は異なります。つまり皿の色は値段を表しているのです。伝統的な寿司屋では注文の仕方がわからないことがありますが、ベルトコンベア式のすし屋ではその心配はありません。このスタイルは海外でも取り入れられ、アメリカやイギリスでも導入されています。新しいタイプの寿司も現れ、サラダのような寿司が生まれています。ベルトコンベア式のすし屋はどんな年齢でも入れます。伝統的な寿司屋に子供は入ることはできませんが、回転すし屋は子供も入れます。
●プレゼンテーションに関する試験管との質疑応答:
・一皿いくらですか:100円から500円か,600円くらいです。
・一つの皿にはいくつ寿司が載っているのですか: ふたつです。
・隣の人が食べているのが欲しかったらどうするのですか:回転すし屋はカジュアルな店なので、「あの人と同じものが欲しい」と言って注文してください。注文を躊躇することはありません。
・スープはありますか:ありますが、スープは温かいものを出すので直接オーダーするのがよいです。
・刺身はどこで食べられますか:伝統的な日本料理の店はいかがですか。値段は高くなりますが、コース料理の中で刺身が出ると思います。
・あなたは何の寿司が好きですか:マグロです。(多くの受験者が『回転寿司』を選んだようで、好きな寿司ネタはマグロと答えたら、「あなたもですか」と応じられました。)
・東京を案内するとしたらどこを勧めますか:上野の駅中にあるカウンター式のすし屋がリーゾナブルでお薦めです(お寿司で頭がいっぱいだったので寿司に執着して答えてしまいました。)
・その後どこを案内しますか:上野だったら国立西洋美術館です。ル・コルビジェ設計ですから見る価値があります(東博がでなかったのでここは失敗、築地を薦めればよかったです)
・私が観光客、あなたがガイドだとして、3日間の旅程でどこを案内しますか:一日目は京都、二日目は広島、厳島、三日目は兵庫で温泉、はいかがでしょう。
・最後の質問ですが、あなたはなぜガイドになりたいのですか:私は茶道をやっており、海外の方にも体験していただきたいと思っております。そのためには歴史や文化を知る必要があり、勉強を始めました。
●和やかな雰囲気で、話しやすかったです。
プレゼンテーションではうなずきながら聞いていただきました。
2分たったころ(2分経過の合図なく)、自然と質問が始まりました。
永岡先生、Ron先生、小野様、ご指導ありがとうございました。
結果はともあれ、悔いなく試験に臨めました。
これから読みたかっが歴史の本などを読み、知識を深めるべく、勉強する所存です。
先生方、お疲れが出ませんよう、ご自愛ください。
感謝をこめて。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:東京 目白大学
●受験時間 :16時〜17時15分
●受験時間 :1番目 16時〜
●氏名、誕生日、住んでいる所を聞かれた。
●逐次通訳
・青森で8月に行われるねぶた祭りは東北三大祭りの一つで、歌舞伎を?、はらこがラッセ、ラッセと言いながら、飛び跳ねるようについていきます。
?、フランス、ブラジルでも公演を行い、国際交流に一役かっています。
●プレゼンテーションのテーマ
・一富士二鷹三茄子
・お刺身
・お歳暮
●プレゼンテーションの内容
・お刺身は代表的な日本料理である。日本料理は世界遺産に指定されている。日本料理は素材を大事にする。刺身は生の魚なので、新鮮な素材として使われている。日本は海に囲まれているので、魚は新鮮である。
・刺身は醤油と少しの量のわさびとともに提供される。醤油につけ、わさびをつけて食べる。
・寿司は生の魚に寿司飯が一緒になった食べ物である。
●Q&Aの内容
Q1.欧米人、特に北米人は生の魚が苦手だが、その場合は何を勧めるか?
A1.生の魚が苦手なら、魚に慣れてもらうためは焼き魚をお薦めします。
Q2.8月は行われる祭りで他にお薦めはあるか?
A2.長野県の諏訪湖の夏祭りがお勧めです。湖の上に花火が上がり、とても素晴らしいです。
Q3.参加した人は何をすればいいの?
A3.対岸に座って湖の上の花火を見ます。
●様子・感想
プレゼンテーションではあがってしまい、2分の合図の前に終わってしまいました。質問も外国人試験官の3問だけで日本人試験官からは質問がなく、他の受験者に比べ、早く終わってしまったこと、プレゼンテーションの中身に関してあまり聞かれなかったことなど、プレゼンテーションの時間不足が祟っているのかととても心配です。
ねぶた祭りと日本食の世界遺産登録については当日直前までホテルにこもって勉強していたので、答えられましたが、逆にお刺身の魚の種類など失念してしまい、後悔されます。諏訪の花火も夏祭りだったかどうか今となっては疑問です。
とりあえず、クリスマスの発表を待ちます。
2次セミナーでは小野良行講師をはじめ、お世話になりました。
ご指導ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
小野良行先生 2次セミナー、模擬面接、ありがとうございました。
今日、2次試験終わりました!
●逐次通訳が ねぶた祭り、大体の記憶では、ねぶた祭りは東北の3大祭りの一つです。歌舞伎のようなはでな?様式の山車が出ます?はねこ、とよばれるダイナミックな人がおどります?
ねぶた祭りは、アメリカやフランスやブラジルでも演技をし、国際交流に一役かっています。
あやふやですが、こんな感じでした。
できは50_60点くらい??
●プレゼンテーション3択
一富士二鷹三なすび
お刺身
?わすれました!
●お刺身を選び、生魚のスライスであり、お寿司のトッピングであり、日本の人気の料理であり、醤油とわさびをつけて食べられます。
ネタはマグロ、ウニ、サーモンなど。
お祝いごとのときに家庭でもよくつくるちらし寿司のトッピングにもお刺身をのせます、
回転すしというたのしい、やすいお寿司レストランでは注文しなくてもまわってくるすきな皿を取るといいです。
●質問
醤油は1種類だけか?
→甘い醤油だれもあるし、濃い醤油もある。
(濃い醤油がいえなくて、deep soy sauce?と)
dipがでてこず、with soy sauceといった気がします
ベジタリアンだが、回転寿司で食べられるものはあるか?
→卵焼きが乗った寿司は、こどもに人気かあり、焼き肉や天ぷらが乗った寿司もあります
(ベジタリアンだった!あとから、納豆やきゅうり巻、いなり、サラダ巻をいえばよかった!と後悔)
回転寿司は高い?どこにでもあるか?
→普通の寿司店は高いが、回転寿司はやすい、urban areaには、チェーン店のくら寿司や小僧寿しがある。
生魚だと運ぶ時間は、大丈夫か?
→冷凍されているか、日本は海に囲まれているから運ぶ時間は大丈夫、私の家は神戸で夫や娘はよく釣りに行き、その日に刺し身にしてたべます。
(freshという言葉が出て来なかった!)
という感じです。
●話は外国人試験官とは、はずんだ感じですが、女性の日本人試験官はこわい顔をしてた気がします。
60点か、70点くらいは行けたでしようか?
ギリギリ、という感触です。
疲れました、待時間長かったです!
12月25日の発表がドキドキです。
色々覚えた、観光地や温泉がでず、悔しいです。
----------------------------------------------------------------
1試験開始時間 二時半
2 特になし
3 今から言う日本文を一分程度で訳してください。問題文はかなりゆっくり読まれました。
4プレミアムフライデーが消費を増やす施策として政府と経済界により作られました。
何年二月二十四日に始まって以降、月末の金曜日になると人々は早めに仕事を切り上げ、飲食やショッピングを楽しんでいます。
プレミアムフライデーは消費を増やしただけでなく、人々の満足感もみたしています。
5 模擬面接と特に変わりはなかったです。
6 厳島神社しか覚えていません。
7 春期2次セミナー問題に出ていたものをそのまま言って、時間が余ってしまったので弥山にもふれたところで時間がきれました。
8 何を買えばいい?
どうやっていくの?
他に似た神社はありますか?
9 特に難しいことを聞かれたわけではないのに、トンチンカンなことを言ってしまったり、言うべきことを言わなかったりで後悔ばかり。。
試験官の方はお二人とも親切な感じでした。
自分の不甲斐なさが悔しいです。
春期・秋期2次セミナーと、ESDICの先生にお世話になったのに申し訳ないです。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:青山学院大学
●集合時間:受験開始~終了時間 11:00〜
●試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと(もしあれば)とこに住んでるか、、確か、、
●「通訳問題」内容
ジブリ森美術館は三鷹市立で館長は宮崎駿です。〜や〜のアニメの絵コンテがみれます。台湾、香港、豪州より多くの訪問者の数は多い日は1000人います。。 のような内容
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
燗酒
シルバーウィーク
絵馬
●ご自身の選ばれたテーマ:他二つがわからなすぎて絵馬
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
絵馬は宗教と関係ありますか?
おすすめの神社は?
●受験の様子・ご感想無理やり話しましたが、質問で宗教と絵馬についてつっこまれてだめでした。
----------------------------------------------------------------
①試験時間 16時30分より
②氏名、誕生日、現在住んでいる所
③「通訳」指示は、詳しくは聞いてません。
④「通訳問題」
東北三大祭りで、8月上旬に行われる青森のねぶた祭りは、歌舞伎の絵を乗せて練り歩き、跳人と呼ばれる踊り手が、跳ねるようにして進みます。この祭りは、アメリカ、フランス、ブラジルでも人気で、国際貢献にも役立っています。
すみません、あまり覚えてませんが、こんな内容だったかと。。
⑤「プレゼンテーション」指示は、大体模擬面接と同じ指示でした。指示前に、カードを配られたので、実際は 30秒以上考える時間がありました。
⑥「プレゼンテーション」トピック
一富士二鷹三なすび
御歳暮
刺身
⑦選んだトピック:刺身
だいたいお寿司について話ましたが、支離滅裂で。。
⑧全て、鮨についての質問でした。
Q 男性しか鮨職人いないのか?
A 私も男性しか見たことありません。女性がいない理由はわかりません。
Q 外国人観光客は、簡単に鮨が作れるようになるか?
A 体験場所があるから、体験できるが難しい、ご飯がすぐ崩れる。
Q 鮨はどのぐらいの頻度で食べる?
A 回転すしは、月二回ぐらい。でも、本当の鮨屋さんには、何年も行っていない。
Q 刺身で、外国人が嫌いそうなのは何?
A 踊り食い。
Q 外国人が寿司を頼むとき、嫌いだと 思う鮨は何か?
A ウニ
Q 東京でお寿司を食べるとしたら、どこ?
A 築地!
Q お勧めの刺身は?
A マグロ、ハマチ、いか
Q 海外の鮨と日本の鮨の違う点は?
A アメリカでチョコ鮨がありました。海外はユニークな鮨ばかりです。
まだありましたが、わすれました。
ずっと質問攻めで、日本人試験官が、止めたぐらいでした。
⑨ゆっくり、文法に気を付けて話そうと直前まで思っていたのですが、いざ本番となると、全く出来ませんでした。
通訳問題は、英語を話したのか忘れたぐらい記憶にありません。文法は、ボロボロだと思います。
プレゼンは、支離滅裂で話に全然まとまりがなく、途中、あせりました。
質疑応答で挽回しようと、満面の笑みで挑みました。質疑応答は、友達と話をしてる感じで話せました。踊り食いと言ったときは、日本人試験官も、外国人試験官も笑ってました。チョコ鮨も、ありそうだね~アメリカとかだと、と返事してくれたり 、質疑応答はどうにか。。。
あとは神頼みです。
----------------------------------------------------------------
(1)試験開始時刻:午後5時12分
(2)氏名・生年月日に加えて、「住所」を聞かれました。
(3)「1度しか読みません。読み終えたらすぐに始めてください。メモを取ってもかまいません。」
(4)大意「摩周湖は北海道の東北に位置しています。火山活動の結果できたカルデラに水が溜まってできました。湖の周囲20キロメートルあり、水深は一番深いところで212メートルあります。湖水の水は透明度があまりに高く、青い光以外の波光を通してしまうため、表面が青く反射し、摩周湖ブルーと呼ばれます。」
(5)「3つのカードから1枚を選んでください。30秒したら2分程度でその内容を話してください。必要であればメモをとってもかまいません。」
(6) ●桜前線 ●おせち料理 ●鯉のぼり
(7)大意「桜前線について話します。桜前線とは、文字通りには桜の花の開花する前線のことです。日本人は桜の花が大好きです。沖縄では1月中旬に開花し、北海道には5月中旬に到達します。東京では3月下旬から4月上旬が見ごろになります。東京近郊であれば、個人的には上野公園や新宿御苑がおすすめです。」
(8)
Q桜は南から北に咲いていくのはなぜか。
A南からだんだん暖かくなるのに合わせて開花する。
Q秋にはそのような現象はないのか。
A紅葉狩りと言って紅葉を楽しむ習慣がある。
Q紅葉狩りのおすすめの場所は。
A東京近郊であれば高尾山がおすすめ。
Qあなたの住んでいる場所での花見をするのに好きな場所は。
A個人的には小金井公園が好きだ。
(9)感想
通訳は3分の2くらいは訳せたと思います。プレゼンは桜前線そのものはあまり説明の内容がなく、ほとんど東京の花見のおすすめ場所の説明(上野公園は博物館もある、新宿御苑は新宿駅から近く3つの庭園があり入場料200円など)になってしまった感があります。いずれにしても2分間ストップがかかるまで詰まらずに話せました。
これまでの2次セミナー授業・個別模擬面接で丁寧にご指導いただいた結果、安心して試験に臨むことができました。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!