MT氏から江の島レポートが届いております。
あまりに暑いので、逗子から一歩も出なかった小生ですが、MT氏は流石です。
しかもオーニングを修理した鎌倉のテント屋に出して欲しいと前から頼まれていた
日よけテントの修理を、多分地元の茅ヶ崎のテント屋に依頼してくれた模様です。
すみません。鎌倉のテント屋は今度は吹っかけてきそうで行きたくなかったのです。
では、MT氏レポートです。
24日土曜日、江の島は光化学スモッグ注意報発令。
暑い暑いと言ってばかりでもしょうがないので江の島に。
ボーッとしてしまいそうなので、目的をメモにする。
1 暑さ対策として日除けテントの修理
2 扇風機の完成テスト
3 岡本造船へ作業促進依頼(圧力)
4 ラダーシャフト取付部の強度チェック
5 その他、周辺情報
相模湾は薄くモヤがかかったような快晴、風なし。
到着後すぐにエンジン始動。
2~3日前まで会長と東北組が滞在していたが、
ヨットマンの鏡、きれいに片付けられている。
「潮気のあるヤツ」という表現が使われていたが、
最近は使われなくなってしまった。
「頼りになるヤツ」「吹かれても仕事を任せられるヤツ」
てな意味で使われていたっけ。
そんなことを思い出しつつ作業にかかる。
先ず、ロッカーから日除けテントを出して広げる。
前半分の修理が必要。


続いて船内用扇風機のテスト。
92~96年のケンウッドカップの時ウェストマリンで
買ったもの、シガーライターから12Vを取るよう
秋葉原でヒューズ入りプラグを調達、1.5Aの
ヒューズでOK、試運転成功。
ここで、堪らず文佐へ駆け込み、今日は生ビール。
一息入れてからスターンハッチから潜ってラダーの
シャフト固定部分をチェック、写真撮影する。

岡本へ行き、燃料ホースの催促を大きい声で、
周辺の船情報を小さな声で情報交換。
マリン業界の輸入をやっていた会社が倒産、ほか。
早めに仕舞って、自転車の後に日除けテントを
括りつけ帰る。
予め調べておいたテント屋に持込んで修理依頼。
前半分の縁取り部分と前の芯を通す袋部分で
8~9K円とのこと。今度の土曜日に取りに行く
ことで交渉成立。
ま、諭吉1枚程度ならよしとしよう、とメンバーに
事前相談なしに決めた。
もっと早くやっておけばよかった。
以上、報告おしまい。
あまりに暑いので、逗子から一歩も出なかった小生ですが、MT氏は流石です。
しかもオーニングを修理した鎌倉のテント屋に出して欲しいと前から頼まれていた
日よけテントの修理を、多分地元の茅ヶ崎のテント屋に依頼してくれた模様です。
すみません。鎌倉のテント屋は今度は吹っかけてきそうで行きたくなかったのです。
では、MT氏レポートです。
24日土曜日、江の島は光化学スモッグ注意報発令。
暑い暑いと言ってばかりでもしょうがないので江の島に。
ボーッとしてしまいそうなので、目的をメモにする。
1 暑さ対策として日除けテントの修理
2 扇風機の完成テスト
3 岡本造船へ作業促進依頼(圧力)
4 ラダーシャフト取付部の強度チェック
5 その他、周辺情報
相模湾は薄くモヤがかかったような快晴、風なし。
到着後すぐにエンジン始動。
2~3日前まで会長と東北組が滞在していたが、
ヨットマンの鏡、きれいに片付けられている。
「潮気のあるヤツ」という表現が使われていたが、
最近は使われなくなってしまった。
「頼りになるヤツ」「吹かれても仕事を任せられるヤツ」
てな意味で使われていたっけ。
そんなことを思い出しつつ作業にかかる。
先ず、ロッカーから日除けテントを出して広げる。
前半分の修理が必要。


続いて船内用扇風機のテスト。
92~96年のケンウッドカップの時ウェストマリンで
買ったもの、シガーライターから12Vを取るよう
秋葉原でヒューズ入りプラグを調達、1.5Aの
ヒューズでOK、試運転成功。

ここで、堪らず文佐へ駆け込み、今日は生ビール。
一息入れてからスターンハッチから潜ってラダーの
シャフト固定部分をチェック、写真撮影する。

岡本へ行き、燃料ホースの催促を大きい声で、
周辺の船情報を小さな声で情報交換。
マリン業界の輸入をやっていた会社が倒産、ほか。
早めに仕舞って、自転車の後に日除けテントを
括りつけ帰る。
予め調べておいたテント屋に持込んで修理依頼。
前半分の縁取り部分と前の芯を通す袋部分で
8~9K円とのこと。今度の土曜日に取りに行く
ことで交渉成立。
ま、諭吉1枚程度ならよしとしよう、とメンバーに
事前相談なしに決めた。
もっと早くやっておけばよかった。
以上、報告おしまい。