goo blog サービス終了のお知らせ 

E.B.C 航海日誌

江ノ島の12名の共同オーナーグループ
所有艇は2022年に縁あって2002年製のFirst36.7に。

台風15号が直撃

2011年09月22日 21時19分30秒 | MT氏レポート
MT氏から台風後の江ノ島のレポートが入りました。MT氏には本当に頭が下がります。
家の整理が終わってから、江ノ島に向かったとのこと。ヨセフの入院する病院に連絡が
あり、一人で台風後の船の面倒を見に向かったのです。


  昨日、台風15号が関東直撃、江の島の
  瞬間最大風速は47メートル/秒でした。

  前回12号の波で舫2本やられたリベンジ、
  今回は南西風を軸に全方位に増し舫を
  して万全を期しました。
  舫はバッチリでしたが、デッキオーニングの
  ジッパーの縫い目がすべて飛んでいました。

  ヨセフが鎌倉のテント屋で修理したり、K地
  選手が手縫いしたりしたところが全部です。
  でも、このくらいで済んでよかったのかも・・。

  ハーバー内に目を向けると、
  ジブファーラーの巻きが甘いのはズタズタに、
  ひどいのは、それが原因でディスマストです。
  その他、何が飛んだ、何が壊れたとK後
  さん大忙し、セール屋さんも敗れたジブを
  回収していました。

  平日だというのにハーバー内は人が多く
  皆さん艇の手入れに懸命です。

  エンジンかけてロープの塩出ししてから
  しばしマッタリして帰りました。
  そうそう、雨漏りなし、ビルジもなしです。

  デッキオーニングはちゃんと直しましょう。
  来週の土曜日にでも作ったところに
  修理に出そうと思います。

  写真解説
    3296 ファーラージブが敗れた艇が結構多かった
     

    3302 ディンギーもこのとおり
     

    3298 デッキオーニングが破れた
     

    3300 暫定処置(貧乏くさいけど)
     
     

    3299 舫の塩出し
     


9月17日(土)の江の島

2011年09月17日 23時54分58秒 | MT氏レポート
またまたMT氏レポートが届きました。
トラブル続きです。

ここから

    9月17日(土)の江の島です。
    世の中、思うとおりにいかないものです。

    今日から「逗子レガッタ」、19日からは
    「ジャパンカップ」です。
    今日は久しぶりにソロでレース観戦を
    しようと勇んで江の島に。
    すでにレース参加の副会長が船を開けて
    くれています。
    いつものとおり冷却水コックを開けてエンジン
    スタート。念のためスターンから水が出て
    いるか確認する。あれれ水が出ない???

    もう一度冷却水コックを確認すると妙に軽い。
    レバーだけが動いて肝心のコックが空かない。
    急いでK後さんを逮捕して看てもらう。
    やはりコックがボロボロで、何とか開けっぱなし
    でもいいから開けてチョーダイ、と頼む。
    応急修理不能、上架が必要との結論。
    では明日上架の手配を、と、ここまで頼んで
    やっと昼メシで文佐へ、このとき午後2時すぎ。

    すでに文佐のオヤジはできあがっていた。
    「まぁ、ここへ座れ、いわしを喰え」と始まる。
    江の島の遊覧船の運転手に就職のお願い、
    ほかいろいろヨタ話のあと船に戻ると・・・。

    もう船は上架してありました。
    場内アナウンス、レースから戻った副会長が
    電話をくれたようですが・・・・。
    K後選手にしては仕事が速いじゃないの。
    レースでお疲れのところ副会長が圧力ホースで
    船底を洗い流してくれました。
    コックを取替えて即下架、長い一日でした。

    これで明日はレース観戦できそうです。

               
    写真解説

   3276  新しくなった舫


   3277  何とかコックを開けようと


   3278  ハンドルに爪がない


   3279  ソファカバーを洗濯に


   3281  新旧ハンドル比較


   3283  できあがったオヤジ


   3285  レースから戻った副会長


   3286  お疲れのところアリガト


   3287  外したコック、2~3年で、こんなになるなんて抗議


   3288  1630下架



MT氏レポート、もやい2本やられました

2011年09月16日 22時26分07秒 | MT氏レポート
ヨセフです。MT氏レポートです。
この超鈍行各駅停車型台風でもやいが、2本オシャカになったそうです。
船を守ってのことです。このくらいで済んでオンノジではと思います。
ここから

先日の台風12号は速度が遅く、紀伊半島を中心に大きな被害をもたらし
ました。江の島には10日間もウネリが入り続き、あちこちでもやいがやられ
たようです。我が艇も2本ダメになりました。擦れたところと、繰り返しの
ショック〓が原因です。自分でスプライスした部分は大丈夫だったのが救い
です。さっそく取替えます。

     

ブログの再開を願って

2011年09月02日 20時30分58秒 | MT氏レポート
ヨセフです。リハビリ中です。しかし、たまに自宅へ外泊が許されるので
今回は「リハビリでブログをアップしてみよう!」とMT氏に促されて
自宅で挑戦してみたという訳です。本格再開まで、こうしてたまには書き込み
ますので、時々覗いてみてね!
それじゃあ、ここからMT氏レポートです!

  私たちE.B.Cチームのブログ復活を願って投稿しました。
  今年の夏の活動の概況です。

  私たちのチームは旗艦Rydeenでの活動のみならず、
  メンバーそれぞれ各方面でも活動しています。

  TO会長、K木兄、福島のK地選手、仙台のヤヘイ選手は
  その名も知れたクルージングのプロで、回航屋でもあります。
  (彼らはビールのことを清涼飲料水、チューハイのことを
   サイダーと言います、また発泡酒のことを偽ビールとも)

  江の島のMプティの鳥羽回航、F来坊での南西諸島クルーズ
  などなど、毎年毎年カレンダーのごとく行っています。
  今年の夏はF来坊で瀬戸内海クルーズに行ったもようです。

  M原副会長は、そのMプティの正規クルーとして、今年も
  鳥羽レース優勝に貢献しました。

  のび太くんは、江の島ヨットクラブのジュニアのコーチとして
  今年も毎週活躍しています。
  全日本OP選手権や世界の舞台での江の島ジュニアの
  活躍ぶりは目を瞠るものがあります。

  それに新たな活動が加わりました。
  毎年夏、沼津フリートの最大のイベントである「タモリカップ」に
  ダイゴロー選手と私MTが参加し総合優勝を飾りました。
  (59艇参加=写真参照)
  艇は沼津では有名な青雲グループの青雲Ⅹ世です。
  この艇は3人トラピーズに乗る5人乗り25ft艇で、香港や
  オーストラリアで人気があるようです。

  これらのワガママな男たちの信頼を集めて、プロモートして
  いるのが、総務・経理・広報部長のヨセフN村選手です。

  ヨセフは只今リハビリに集中していますが、この土・日の
  一時帰宅でこの記事のアップをしてくれました。(感謝)
  完全復帰も近いと信じています。

  <以下、写真解説>
  写真-1  こんな艇です。


  3259   トラピースのダイゴロウ選手とMT


  3258   S本オーナーとメイン担当のMT


  3257   トラピーズにブラ下がる父と娘


  タモリカップ 表彰式で盛上がる青雲グループ
左端にタモリ氏