
11時上架でクレーンを予約してあったので、10時ころ到着予定で家を出る。
背中には豚バラ軟骨の燻製と今年のシシリー産新オリーブの塩漬けの入ったリュックと
ウクレレを担いでいる。
大船でワインを物色。駅中の舶来物を中心に棚を作っている店(名前を知らない)で
お気に入りのチリワイン“Cono sur”(コノスル)のピノノワールと
カベルネソーヴィニオンを購入。@1080円。
船底掃除よりも、そのあとの一飲み会の方が、私には主目的。
モノレールに乗って、ダイゴローさん、会長、MT氏にメールを打つ。
ダイゴローさんから返信が来て、次のモノレールに乗ったらしい。湘南江ノ島駅で
ダイゴローさんを待って、二人で江ノ島まで歩く。
10時半近くになってRydeenに行くと、既に東北組とアニイは上架準備完了。
さっそくハーバー事務所でクレーンの申請を出しに行く。しかし、強風でクレーンに
マストが当たる危険性があるので、出来れば明日にしてほしいとのこと。
アニイにその旨報告すると、アニイがハーバーマスターに直談判し、結局了解。


特に問題なく上架し、さっそく掃除にかかる。見た目はいままでと同じようだったが
今回は、海苔のような海藻が非常にしつこくて取れにくかった。





それでも、なんとか一時間でここまで綺麗になりました。

K地さんは、長靴を持って来なかったからと、なんと裸足です。
普通の人じゃないですが、なんとも凄い。


そして、12時から13時はハーバーの昼休みなので、下架は13時まで待ちます。
待ちの間は、当然喉を潤す魔法の水で乾杯です。





13時下架。キールの下など吊るさないと出来なかったところを仕上げてから、
海面に下ろします。


バースに戻って舫をすべて完了して、さあ、私の出番=宴会。
新オリーブを器に入れて、豚バラ軟骨燻製をスライスします。


コノスルを開けて「かんぱ~い!」

シシリー産、新オリーブの塩漬け。絶品でした。

そして、豚バラ軟骨の燻製スライス。この量で半分。
こりこりという食感を楽しみながら、ワインを頂きます。

コノスル、ピノノワール。芳醇な香り、しっかりとしたフルボディ。1Kとは思えず。
農園まで作業員が自転車で行くので、自転車の絵が描いていあるという、ラベル。
つまり、自動車じゃなくエコですよ、という主義主張。有機農法にもこだわったメーカー。





ワインが無くなり、黒霧島のお湯割りに交代して、しばらくして、忘年会会場へ。
いつものとおり、「野田の湯」で船底掃除の汚れを流し、温まってから
お向かいの「寿司成」へ。








総会の議題は、年間の予算執行状況、今後の方針などいろいろあったのですが、
なんか「異議なし!」の連発で、まあ全て全会一致の賛成多数で可決ということに。
よく覚えていないけど…。
こうして、「江ノ島ボヘミアン倶楽部“Rydeen”オーナー総会&大忘年会」の夜は
更けて行きました。





18日にセットしたイルミネーションを確認したく、家人と娘に夕飯を食べさせてから
バイクで江ノ島に向かった。
腰越から見た江ノ島の灯台は富士山の形をしていた。

プロムナードから光のオブジェが並んでいる。


Rydeenの電飾も完璧です。


そして、船の中ではTO会長、K地さん、ヤヘイさんの3人が大宴会中。

メールに返事がなかったので、今日は船にはいないのかなと思いバイクで来たのが
悔やまれる。
ひとしきり四方山話のあと、りんごをお土産に貰って帰路についた。
バイクで江ノ島に向かった。
腰越から見た江ノ島の灯台は富士山の形をしていた。

プロムナードから光のオブジェが並んでいる。


Rydeenの電飾も完璧です。


そして、船の中ではTO会長、K地さん、ヤヘイさんの3人が大宴会中。

メールに返事がなかったので、今日は船にはいないのかなと思いバイクで来たのが
悔やまれる。
ひとしきり四方山話のあと、りんごをお土産に貰って帰路についた。
今日から江ノ島のクリスマスイルミネーションが始まる。
うちの船は、まだLEDライトを取りつけていないので、
昼間のうちに作業することに。
午前中はマンションの改修工事の説明会に出て、11時20分ころ逗子をR3で出発。
12時には船にいた。
アニイが手伝いに来てくれそうなことを、昨日電話で話していたけど
どうも来れなそうな気配だ。一人でもなんとかなるでしょう。


あれれ、ブームカバーが新しくなっている。MT氏が言っていた例のやつだ、ありがたい。
以前のジブのセールカバーを代用したブームカバーは、確かにみすぼらしかった。
綺麗になって、Rydeenも喜んでいるようだ。
ハッチを開け、エンジンをかけたら、ロッカーへ行ってイルミネーション用の
LEDライトホースを持ってくる。
1年も使っていないので、先ずは点灯試験。

ちゃんと点くのを確認して、マストへスピンシートで上げる。
フォアステイとブームエンドに止めたメインシートに沿わせてデッキに下ろし、
三角形を作る。
ブームエンドからブームを撒きながら、マストまできてもまだ余るので、
そこからマストを巻いて途中まで上がる。
フォアステイに行ったホースはスタボー側のライフラインに巻きつけて、エンドには
コンセント。海に落ちないようにガムテープで止める。



ここまでの作業を終えて、14時。おおよそ2時間で完了。
家人へ電話をすると、体調不良で寝ているという。じゃあ、このまま文佐食堂は
カットして、撤収することに。14時20分ころ江ノ島を出て、逗子に15時ころ着。
帰りの方が若干きつい。北風だった。
うちの船は、まだLEDライトを取りつけていないので、
昼間のうちに作業することに。
午前中はマンションの改修工事の説明会に出て、11時20分ころ逗子をR3で出発。
12時には船にいた。
アニイが手伝いに来てくれそうなことを、昨日電話で話していたけど
どうも来れなそうな気配だ。一人でもなんとかなるでしょう。


あれれ、ブームカバーが新しくなっている。MT氏が言っていた例のやつだ、ありがたい。
以前のジブのセールカバーを代用したブームカバーは、確かにみすぼらしかった。
綺麗になって、Rydeenも喜んでいるようだ。
ハッチを開け、エンジンをかけたら、ロッカーへ行ってイルミネーション用の
LEDライトホースを持ってくる。
1年も使っていないので、先ずは点灯試験。

ちゃんと点くのを確認して、マストへスピンシートで上げる。
フォアステイとブームエンドに止めたメインシートに沿わせてデッキに下ろし、
三角形を作る。
ブームエンドからブームを撒きながら、マストまできてもまだ余るので、
そこからマストを巻いて途中まで上がる。
フォアステイに行ったホースはスタボー側のライフラインに巻きつけて、エンドには
コンセント。海に落ちないようにガムテープで止める。



ここまでの作業を終えて、14時。おおよそ2時間で完了。
家人へ電話をすると、体調不良で寝ているという。じゃあ、このまま文佐食堂は
カットして、撤収することに。14時20分ころ江ノ島を出て、逗子に15時ころ着。
帰りの方が若干きつい。北風だった。