goo blog サービス終了のお知らせ 

E.B.C 航海日誌

江ノ島の12名の共同オーナーグループ
所有艇は2022年に縁あって2002年製のFirst36.7に。

3/29 清水タンク満タンに給水完了後トラブル発見

2009年03月29日 18時35分51秒 | 艇のこと
昨日アニイと文佐食堂で飲んでしまったので、ミサの後そのまま江ノ電に乗って
江の島に向かった。原付が江の島に置いてある。


洲鼻通りもまだ人通り少なく。
     

お店もまだ開いていない。
しかし、どうしてこんなにシラスが有名になったんだろうね?
軒並み、シラスをメニューにしております。


どこのメニューもまだ試したことがないので、どこどこがお薦めとか書けません。
     

一度は食べてみるべきかもね。


     

ここは、江ノ島の中にある店で、一番の繁盛店です。


「本日は生シラスありません」との張り紙があったので、ここは地物を出している
可能性が高いかも。
     

そうこうすると、ハーバーに着きました。
オーニングを開け、エンジンをかけます。
昨日MT氏が清水タンクが両舷とも空だと言っていましたので、先ずは給水から。


コックを立てて、両舷満水。

そして、雑巾がけをします。どうも、ビルジの臭いがするので、テーブルの下の
ビルジ溜まりを覗きますが、乾いています。

     



ガスを開けて、お湯を沸かしてコーヒーを入れます。
ウクレレを出してキャビンでポロポロ。
     

でもやっぱり、ビルジの腐ったような、酸っぱい臭いがかすかにする。
階段下の床板を上げてチェックすると…。お~!


     

結構たっぷりの水。きれいな色ではあります。
詳しく観察すると、あれれ~、


このギャレーの下の細い区画から、ちょろちょろと水が湧き出しています。
海水なら一大事なので、チョイ舐め。塩辛くない。
      

清水タンク満タンにしたことを考えると、そこから回っているとしか考えられません。
お昼になってましたが、岡本のコーゴさんにその旨伝え、来てくれるように依頼。

これじゃ、文佐食堂にいけないなあということで、釣り道具屋からおにぎりを
買ってきて、船で食べようとしたら、トミー登場。
船具ロッカーの請求書を持ってきてくれました。
すると、すぐにMT氏が登場。水の話をしていると、コーゴさんも登場。

早速、清水タンクのエア抜きのホースがどこに行っているのかを、MT氏と二人で
探り始めます。


清水タンクには、給水用のホースと空気抜きのホースがついているのだそうです。
デッキにあふれるほど水を満タンにすれば、同然そのエア抜きから水があふれる
ということです。なるほど。
細い方がエア抜きです。
     

これの行先は、なんとガスの中栓のあるところ。ガスコンロなどが置いてある
スペースでした。再度満タンにして実験したら、どんぴしゃ。これが犯人だ。

ちょっと写真の撮り方が悪いのですが、太い方は給水口に行っていて、隣の細い
のは、デッキの下でカットされてます。

つまり、給水の時には、水があふれないように見張っていないといけません。
私は少し目を離して、ウクレレ弾いたりしていたので、その分エア抜きのホース
から水があふれたということのようです。

原因も分かったので、昨日アニイと仕掛けた籠を引き上げてみます。

獲物はこれです。この貝が一杯入っていました。
     

でもこれ凄く小さくて、籠と比較してみるとこんな感じ。
つまりこれ獲物ではありません。小指の爪くらいの貝ですから。


MT氏によれば、1日じゃ入ってる訳もないので、来週まで仕掛けておくように
とのことなので、実はもう既にしまおうと思って洗って、餌の牡蠣なども捨てて
いたのですが、もう一度牡蠣を取って仕掛け直してあります。

来週何か入っているといいですね。

その後は、まったり。
     



     



3時ころになって、少し風も冷えてきたところで、撤収です。
     



撤収ですが、コーゴさんのところへ顔を出します。
オーディオは、電源が入るものの、ディスプレイが表示されないとか、CDは
入るけど、音が出ないとかトラブル続きで、コーゴさんが電気屋さんに聞いて
くれてます。故障なら保証期間内で修理可能でしょう。
     
    
それにしても厄介なオーディオだ。GWまでに鳴るだろうか。
コーゴさんには、昨日のアンカーチェーンの件もそうだけど、彼の責任でない
ことに骨を折ってもらっております。プレッシャーはかけられません。

「いつも、ありがとう」とMT氏に言われて、「へっ?」と照れるコーゴさん。

ああ、人に感謝するって凄く素晴らしい。

さりげなく感謝の言葉を口にしたMT氏ですが、なかなか出来ないですよ。
チャリンコで帰るMT氏の背中を見送ります。


来週土曜はウクレレの練習ですが、午前中に来て、あの仕掛け籠を上げたいです。

今日も一日ありがとう!

舫いのアンカーチェーンの位置修正

2009年03月28日 18時31分38秒 | 艇のこと
今日は寒かった。
ダウン着て原付で江ノ島に向かう。

江の島に着くと、もうMT氏とアニイが準備中。
アニイ、オツトメゴクロウサンです。



連休用鯉のぼり掲揚中。
     

E.Y.Cのテンダーが来て、東側のアンカーチェーンからチェックします。
ロープに問題がなければ、延長するだけにしようとしていましたが、問題発見。
切れかかっています。


     

ということで、交換。

そして、西側アンカーチェーンのチェック。
まっすぐ上げて引っ張ることで、もしかすると位置が直る可能性があるとのこと。
上げて、テンダーで少し引いてみたりします。


そして、新しいロープに交換。コーゴさんが手際よくスプライスします。
     

前よりは、いい位置に修正できたようです。


しばらくすると、今度はハーバーマスタークワナ氏がテンダーで登場。
再度エンジンでロープを曳きます。
     



     

「良くなった、良くなった」とクワナさん。


まあ、こんな感じだろう。ということで、文佐食堂へ向かいます。
もうじき2時です。MT氏は横浜の親類のところへ行かなくてはならないので
文佐食堂はパスすることに。

アニイと二人です。食堂のおばちゃんたちがアニイの身体を心配してくれます。

     
シラスおろし。


冷奴。

     
これは、久々のアニイに特別にサービスしてくれた「かます」ざます。
この他、肉野菜炒めを頼んでつまみに。


これで、原付は置いて行くことになりました。

     
ビール一本、焼酎水割り1杯づつ。昔に比べたら屁でもない量です。


仕上げは、ラーメン。文佐食堂のラーメンはここいらのヨットマンの古里です。
これだけじゃ足りないと、アニイがおにぎりを注文。

     
ここのおにぎりはデカイ。アニイが1個、私が2個。
お腹ぱんぱん。


術後経過良好ですね、この食欲なら。
ミサイル撃ちそうな国の国家元首みたいに激やせだったけど、少し戻って来ています。

船に戻って、会長が持ってきた仕掛け網を取り出し、桟橋のタイヤから牡蠣と
ムラサキイガイ、カニを採って潰して餌の袋に入れ、海中に降ろします。

     
漁労長アニイ、こういうことが本当に好きなんですねえ。
私も好きですけど。



明日、何かがかかっているといいなあ。

このあと、あと片づけして、オーニングかけて帰り、浜野水産に寄りました。
「不良のためシラスありません」との張り紙。
江ノ島では今シラスが全然採れないらしいです。
それでも、江ノ島のシラス丼で有名な店は大賑わいでしたけど…。

3/22(日) 

2009年03月22日 14時49分17秒 | チーム全体のこと
今日は、昨日の片付けもあるので、江ノ島にいくつもりでした。
オーディオも付いてないし、コーゴさんにプレッシャーをかけないと…

しかしながら朝になってみると、起きられない程身体がダルイので中止しました。
その旨MT氏にメールする。返信がきたら、もう家を出たとのこと。

その後、しばらくしたら風が上がって来て、雨も本降り。
こりゃMT氏は濡れるだろうなあ。


午後になってPCをチェックすると、MT氏からレポートが。

ここから


昨夜から南西が吹きはじめ、朝から時化模様。昨日オーニングをかけてこなかった
のと、アンカーの確認のため自転車で出発。
途中から本降り。江の島に着いたとたんにパンク、トホホ。
     

南西ドン吹きのため引いても船が寄ってこないので反対の船から乗り移る。
大揺れのためざっと片付けオーニングをかけて岡本へ。
大風でトラブル挺続出、岡本・向後さんだけ大忙し。

K名さんとアンカーの確認。

詳細はメールで。文佐でMプチの集団に遭遇。バス電車で帰る。

3/21(土) 3連休中日で唯一の晴れ間

2009年03月21日 23時16分51秒 | チーム全体のこと
この日しかお天気に恵まれないことは、天気予報で繰り返し言われていました。
まさに千載一遇のチャンス。
昨日に引き続き風邪気味で体調不十分ながら江の島へ。


エンジンかけて準備をしていたら、MT氏とマッチ副会長とカイト君と副会長の
同期の女性ゲストが登場。
早速出艇です。舵は副会長。進路は葉山方面。
     



船をゆりかごに、カイト君はウトウト…
     

葉山ではマッチレースの最中。レース海面すぐそばで、昼食です。


     

副会長とMT氏持参のユニオンのパン、チーズなど。


     

このパンは、マッチ副会長はいたくお気に入り。今までで一番おいしいパンだとか。

会長から電話があり、江ノ島にいるとのこと。では帰港しようと進路を反転。
途中、学生のレースを観戦。


      



     



ゲストにレースのことなど説明しつつ、江ノ島に帰ります。
入港するとすぐに会長が桟橋を歩いてきました。

そして、宴会準備開始。

私は、体調不良でお腹がごろごろでトイレに直行。
宴会準備は、他の方にお任せでした。

生ハムはMT氏、塩漬けオリーブ、アンチョビー、オイルサーディンはマッチが
由比ヶ浜の「三留商店」から購入し持参の食材。
まるで私の体調不良を見込んでいたかのような、メニューです。
全く火を使ったりしないものです。
     



晴れてはいるのですが、結構肌寒い気温です。風邪気味の私にはちょっと厳しい。
     



     



寒いので、キャビンに移って頂き、ウクレレ11号機のご披露。
     

体調不十分ながら何曲かご披露させて頂きました。
今度はぜひ、体調の万全の折りにお越しください。

明日は早くも雨の予報。
夕方になるほど風も上がってきています。
西の空には雲が広がって来ているようです。

     



     

3/15~3/16 卓さんメモリアルゴルフ大会

2009年03月17日 21時07分20秒 | その他
第10回を数える「卓さんメモリアルゴルフ大会」。
あまり亡くなった人を引きずるのは良くないとかで、今回で最終回となる記念
大会です。

15日(日)は江ノ島の寿司政に午後2時に集合ですが、私はダイゴローさんが
朝から江の島に来ると言うので、午前中に江の島に。
前夜祭でのウクレレの練習もしておこうという魂胆です。

とにかくいい天気。どピーカン。
ジョーク・シマブクロ & ジャンク・シマブクロ!


少ししたら、名古屋のK澄選手が登場。
     

しばし江の島の休日を3人で堪能。頃合いを見て、寿司政へ移動。
寿司政ではMT氏ほかのメンバーが、商品の山をディスプレイ中でした。


今回も優勝は、スパイダーのパター。そして今回に限り、新橋の中華の名店
「たから」さんより1位、2位、3位に賞金が進呈されます。
そのほか、F嶋さんからのお酒や、S&Bさんからの食品の数々や、ゴルフ解説で
MAUPITIオーナーのI田さんからのゴルフ用品など盛りだくさんです。
     

寿司で腹ごしらえをして、これらの商品を全部持って、伊豆高原のゲゲさんの
ペンション「サウスフィールズ」へ3台に分乗して向かいます。


ゲゲさんのペンションは、毎回この大会のために貸し切りになって、通常時は
ブリティッシュスタイルのお洒落な宿が、いきなり居酒屋兼船宿の様相です。
     



普段は絶対に出ないだろうと思われる、キンメなどのお刺身。枝豆。
今回私は車の運転をしましたので、ここまで飲んでいないため、ゲゲさんのところ
に着いた瞬間から、ビールを煽っておりました。
     



初参加ながら、卓さんゆかりのゲスト「いーさん」ことI関さんの紹介。
     

5月に結婚する(二度目)とお披露目された、ゴルゴ470ことO田選手。


F嶋さん持参のハイビスカスのハーブティ。きれいなルビー色です。
これに焼酎を垂らして頂きました。
     

いよいよ、音楽隊の出番です。21時過ぎです。すでに3時間以上飲んでいます。


「ツェーマイナー?ゲーマイナー?アーマイナー?しょっぱいなー?」
     

ハーブアンドスパイシーズとワイルドジャイブス、夢のコラボ!


イェーイ!ハマチャーン!!
     



     



そんなこんなで23時過ぎ。私は記憶が飛び、よく覚えておりません。
しかし、このあと2階のソファーに移って、まだ飲んで…
     

そのソファーで明け方5時に目が覚めました。

6時には朝食、7時にはペンション前で記念写真。
笑ってますが、下を向いたらモドしそうな状態。


それでもなんとかゴルフ場に到着。天気がいいのだけが救いです。
     



朝のうちは、富士山がよく見えました。
     

1番ホール、ティーグラウンド。
上がセルフタイマーかけて、走り込んで転んで起き上った直後の写真。
下が、私が手でシャッター切ったもの。上は芝生の葉っぱが真ん中に影を作って
しまいっていますが、さすがにみんな笑っています。



K澄選手持参の新兵器で、スイングチェックです。それにしても大笑い過ぎませんか。
     

私の組のM橋編集長とA居社長は、富士に向かって何やら怪しげな祈祷を…
「モスラ~ヤ、モスラ~」(嘘、深呼吸です)


わたしは、激しい二日酔なのに、どうしたものかショット、パットともに安定し
午前中は47というスコアで回って、昼の時にまたもや優勝だのと圧力をかけられ
ました。その甲斐あって、午後は58という、いつものスコアに戻りました。

そして、寿司政に戻っての表彰式。

総合優勝ならびに女子の部優勝=ハマチャーン!賞金20K。
スパイダーのパター、レインスプーナーのバッグ。
     

準優勝=え~!私?賞金10K。ナイキのベスト。


第3位=ゴルゴ470ことO田。賞金5K。ボール。
     

彼は結婚特別賞で、ゲゲさんから提供のウエッジウッドの飾り皿。


そして全員で、貰った商品を手に、スマイル!
     

反対側からもう一枚


卓さんメモリアル大会は今回で終了ですが、次回からは「海彦・山彦会」と
名称を変えて、継続することで満場一致しました。
F嶋さんは卓さんを「海彦」と呼び、卓さんはF嶋さんを「山彦」と呼んでいた
ことが由来のこの会の名称。僕ら江ノ島組が海彦の子孫として、山彦と一緒に
これからもゴルフと演奏を楽しんで行きたいと思います。

楽しい時間は、あっという間。さよならするのはもう一度会うための儀式です。
     

友よまた会おう!今度は負けないぞ!今度はおれも歌うからな!


     



三々五々と家族の元へ、明日の仕事の待つ街へと散っていく戦士たちであります。

3/14 ホワイトデー強風

2009年03月14日 23時34分10秒 | 艇のこと
午前中は大嵐で、昼過ぎに雨は上がったので、原付で強風の向かい風に立ち向かって
江の島へ。
大荒れの由比ガ浜には大勢のウインドサーファーがいました。


江の島について、風向風速をみると、ごらんのとおり風速19m。
     


灯台の途中まで波しぶきが上がっています。荒れてるなあ。


Rydeenは舫いが効いています。少し右へ頭を振り過ぎか?
     



こいつがちぎれたら大ごとだ。
     

すこし明るくなってきた。


明るくなって、日が射して来そうだな。岡本造船に向かいます。
アンカーロープが出来ていました。
     

マッチ副会長が、カイト君とMAUPITIの面々と一緒にいます。


     

そしてこんなに青空が広がってきました。


     



明日は、卓さんのメモリアルゴルフ大会。今回で10回目。
これで終わりにするという、記念大会です。

7日(土)、8日(日) MT氏レポート

2009年03月08日 23時24分31秒 | 艇のこと
この土日は、ウクレレのスケジュールで一杯になってしまい、江ノ島には
行けませんでした。
代わりにMT氏がレポートを送ってくれておりますのでアップします。

☆土曜日の報告

  今日は午後から用事があるので、早めに江ノ島へ行って
  岡本で下架してくれている船の舫チェックとオーニングかけに
  行くことに。
  いつもどおり、自転車で家を出発。
  ちょっと走ったところで後輪がパンクしてしまった。
  家に戻ってパンク修理にだしてから車で江ノ島に向かう。
  11時すぎに到着。

  心配していたとおり、東側スターンの舫はとってない。
  アンカーロープもなし、の状態でした。
  きちんと全部取り直し、オーニングをかけていつもの状態に。
  岡本へ顔をだして1時半にはあがり。
          

  アンカーチェーンの位置修正はやるのかやらないのか、
  県からもポートサービスからも説明がない。
  K名課長も「う~ん」と要領を得ない。
  岡本・コーゴさんもわからない、と。
  今回の桟橋改装で東へズレて伸びたため、1本のみで、
  もう1本はあさっての方向からきている。
  台風でも来たらどうすんの? ハッキリしてほしい。


 日曜日

☆昨夜、おそくまで呑んでいたため朝寝する。

  昼ころ、寿司Mに立ち寄って兄貴にあいさつしてから江ノ島へ。
  誰か午前中にきた模様。
  オーニングの結び目が違っているし、予備の舫の位置も違う。
  N村さんだろうか、と考えていたら、ジュニアのコーチのび太くんが
  昼休みに登場したが、すぐまた出港とのこと、


  岡本へ
 1 オーディオはなんとかイケそう、とコーゴさん。
   但し、FMは周波数が85から上のため、ざんねんながら
   日本では聞けないことが判明。
   そのほか、江ノ島にいるSONYの社員に確認したとか。



 2 皆様が気にしているフォクスルの天井が剥がれている件。
   木で張る方法で検討してみて、とお願いした。

 3 ラダーのクラックについて意見交換。

 4 アンカーロープ1本だけ作成の方向で。
   現状、短くて届かないので足している。

  早く帰って、IW田さん解説の女子プロゴルフを見ることにする。



<弥生月立ち>やっぱりか…

2009年03月01日 21時56分20秒 | 艇のこと
結果から初めに言っておきます。下架できませんでした。
午前中MT氏とマッチ副会長が下架要員として待機していたのですが…。

今回は岡本のせいと言うより、今日の雨のため。
船台に載っていて塗れない場所を、クレーンで吊りながら塗る予定だったのが、
出来なくなったと言う訳です。副会長は用事で昼には引き揚げたとのこと。
午前中にMT氏から、携帯へメールをもらっていました。

私はミサと教会の会合で、江ノ島には3時近くになってしまいました。
教会の帰りに携帯メールを入れると、MT氏がまだいて、オーディオの取り付け
をコーゴさんに依頼して(押し込んでいる)とのこと。

バイク(原付)で飛んで行きましたが、あまりに寒いので今日はダウンジャケット
を着こんで完全防寒です。



江の島に着いてはみたが、事務所にコーゴさんもMT氏もいない。
船は落とし戸が閉まっている。携帯で呼んだら船の中にいるとのこと。

ハシゴを上ってキャビンを覗くと、MT氏とコーゴさんでかなり煮詰まっている
様子。

     



どうやら、オーナーバースの旧無線設置場所に、オーディオのケースは設置した
けれど、スピーカや電源を繋ぐ段になって問題が相次いで発生した模様。
     

この剥き出しの配線が、電源、スピーカー等の接続用配線ですが、ここへ接続する
ためのコネクターなどは同封されていなくて、しかも配線用のケーブルは
スピーカー用の短いケーブルが入っているだけで、開梱して即設置できるようには
なっていないセットであったことが判明。


アンテナ用ケーブルも長さが不足。しかも、AM/FMラジオの周波数が日本で
使用可能かどうか、やや不安あり(2パターンの切り替えが出来るがどっちが
いいかも分からない)ということで、一度仮接続して通電して、動作確認の上
音を出してみて、それからアンテナを設置することにしました。
     

また、解説書に日本語表記がなくコーゴさんは細かいところが確認できないで
不安そう。電機屋に持って行って聞いてくるそうです。

この解説書を見たら、マリン用CDプレーヤーと書いてあるけど、自動車への
設置方法が車のメーカー別に書いてあります。
これ、実はカーオーディオなんですね。12V専用だし。

と言う訳で、オーディオに関しては今しばらく設置には時間がかかりそうです。

下架に関しては、火曜か木曜日に岡本の方で下ろしておくとのこと。
MT氏が船台の延長料金が発生しないようコーゴさんと話をつけた模様です。