町工場 職人の声

職人と現場人間の想いを誰かに伝えたい!

ピラミッド 2

2018年10月15日 | 歴史

ピラミッド建設は大工事なのは間違いない。
近代の大工事と言えば鉄道や道路やダム工事。
これらの建設は分割し同時並行で建設を進める、
これを工区方式とか工区区分とよぶよね。
ピラミッドも工区方式で建設されたと判断するのは
妥当で自然な考えの流れと想う。

およそ下から3分の1までは周囲全部から石を積み上げるのが効率的。分担をするなら外周担当と内部担当の二つに分けるだけで良い。
高さの中央部分を建設する時は外周担当は内部螺旋
通路を作りながら外周部を建設。
同時に中央担当は王の間などの設計構造を作りながら中央部を高くしていく。
中間部建設担当は重量石材、王の間の天上石等を
積みあげて行く平面の上に持ち上げ使用する高さ
まで上げる。

重量軽減の間を作る頃に、螺旋通路出口は同じくらいの高さに達する。中間部建設担当により螺旋出口
と中央部を結ぶ場所は平面の作業空間を得られる。
たとえば幅20メートル通路が出口から中央部まで。
中間部建設担当が積みあげると同時に中央部担当と
外周部担当が共同して上部3ぶんの1を積みあげる。
上部に使う石材は螺旋通路で運び上げる。

つまり下から3ぶんの1ぐらいでは建設終了まで全周
から石を積み上げて設置場所まで移動させていく。
石を地上から持ちあげる場所で最後まで残るのが辺の中央部4カ所。ここは測定基準点を置かれた場所。

キャップストーンを最後に積んだという説は変だ。
頂上は重要な建設基準点であり測定の要。
中心部を10~20メートル積んだ頂上にキャップ石
を置き、地上から修正しながら正確な位置に固定。
以後は地上と頂上を基準に周囲に石を積んで行く。
そして上から3ぶんの1が完成する。
次に中間の部分が完成。
最後に下3ぶんの1を積み上げれば全体が完成する。

ピラミッドは上から順次作られたのだ。
下から仕上げたら上に石を運ぶのに苦労すだけ。

伝説に残る、石が空を移動したというのは螺旋出口
から中央まで高い場所を運んだ事の意味である。
空と言う訳が間違いで見上げる程高い場所の意味。
6階建の屋上を物が移動する様子を空を移動と表現。

積みあげ自体は、テコと材木とロープで充分だよ。
2トン長方形の石を自分で動かせば誰でも納得する。
私は安全から50センチ上げたら水平移動を選ぶ。

建設は平面において3工区、高度において3工区。
これに石切り場と現場への輸送という区分で管理。

 


ピラミッドの建設 1

2018年10月12日 | 歴史

建設方法を謎だと言う馬鹿を笑おうじゃないか。

首の上に在るのはスイカかかぼちゃなのかい?少し教えるから脳細胞を動かしな・・・

2.5トンぐらいの場合。

道板を進行方向に敷く、板に直角に丸太の反割を固定する。横倒しの梯子見たいにするんだ。これを木道と呼ぶんだよ。ソリを作って石を乗せたら、重油を木道に塗って引っ張り後ろからてこで押すとわずかな力で簡単に動く。戦後の日本で山奥から荷を出すのに使ったのを木馬と呼ぶ。

60トンの場合。

木道の丸太が潰れてしまうので道板をしっかり固定し重油を塗る。ソリの底面を平面にし上に乗せたら前から引っ張り後ろからてこで押す。左右からずれ防止のロープで調整。ロープは難しいからソリの左右にずれ防止の丸太を付けて木道の左右に杭を打ち込んでいたかもね? 重油を絶やさず平面と平面で移動を続ける。アジプトの絵に壺から重油をソリの前に注いでるの判るだろ。これで数百トンを運べるんだよ。

持ちあげる作業の基本はシーソーで現代の人力作業と同じ。ちょっと検索したけどシーソー作業は出て無いね。つまり現場作業はそれほどまで馬鹿にされてる証拠だ。

数百トンの石像を運んでいた当時に60トンで困るはず無い。馬鹿は斜面で高さを上げると言うけれど斜面作業は大危険。重心の移動がどれ程の危険と事故を呼ぶか判らん馬鹿阿呆。重量物移動の基本は上下移動と平面移動を分離する事。これで危険を減らし作業効率を上げられる。上下移動班が作業の時は平面移動班の体を休ませる。平面移動班が作業の時は上下移動班を休ませる。 重量物移動を連続でしたら数日で体が壊れてしまうだろう。

2.5トンを沢山積むなら周囲の数十カ所で作業すれば良い。
効率的方法を採用するのは今も昔も現場の常識。
石の左右にロープをかけて上に設置した左右のてこ棒で
10~20センチ交互にシーソーしながら石の高さを上げてから
丸太をころにして平面移動する。
この方法を使えば石の数倍の高さに苦労無く上げられる。
馬鹿の動画に平面を敷き詰めてから上の面も敷き詰めるのが
在るけど、本当に馬鹿だよね・・・
そんな方法では作業空間が狭くなるばかりで作業は進まない。
周囲から在る程度の高さまでは敷き詰めても効率は落ちない。
作業空間を広くとれるからね。

その後は中心を維持しながら中央部や部屋と通路を積みあげる。
王の間天上の60トンの石を上げる作業空間は広かったと言う事。
階段ピラミッドの様に建設したと想う。
高くなると石が小さく成るのは一度に上げる高さを石の4~5倍
にする為だろう、作業効率も上がる。
中央と外周部を積みあげて行く、その間は作業空間として使う。
重量物移動に広い作業空間を用意すると効率と安全性は高まる。
子供の砂積みでは無いんだから、単純に集めて積むはず無いんだ。
作業空間が充分なら60トンの石も予備を含めて上げておける。
失敗した石は砕いて用意しておいた間隙に放り込む。
石を降ろす方が作業として難しいからだ。

王の間の壁は精密と聞く。
建設に日を要する、けど周囲との同時建設なら慌てる必要は無い。
外周の積みあげや60トンの石を持ちあげる作業をするんだから。
通路が星に正確に指向するように建設するのも可能だ。
それは星を使いながら積みあげて行く事を出来るから。
つまり内部の基準点から出来た外周の出口を通し星を見れるから。
視線を通せる状態で建設したのは当然と想う。
高い部分だけは外周内部のトンネルで石を運んで積みあげた。
もちろんその前に中央と外周の間の作業空間につながる場所も
石を積む。最後に残った作業空間に石を放り込んで間隙を詰める。

王の間や通路に照明に使った松明の煤が無いというけれど、
明るい所で積んで行くなら照明は必要ない。

重量物移動の基本、垂直上昇と水平移動を分けて作業する事を
考慮し考えると建設方法が想い浮かんで来る。