生活向上のヒント(カイゼン日記)

最小限の努力で収入を得る方法、お金と時間を節約をする方法、能力を向上する方法等を体験談を交えて具体的に紹介します。

食後すぐ寝ると体に良くないといいますが本当でしょうか?

2013-04-27 10:48:20 | FB Masterpiece
comoberu
食後すぐ寝ると体に良くないといいますが本当でしょうか?昼食後、寝不足の時は少し昼寝をするのですが(1時間ほど)、やはり体によくないのでしょうか?具体的な理由を加えて説明できる方、よろしくお願いします。

食後は、寝た方が体にいいですよ。
でも誤解している人も多いですね。
日本には古くから「食べて寝ると牛になる。」という
ことわざみたいな物がありますが、
それは、行儀が悪いという意味で言っているだけであって、
食後は、ゆったり横になったり眠ったりする方が
体にはいいです。
愛知医科大学 運動療育センターのサイトにも、
同様のことが書いてあります。
「食べて寝ると牛になる」の言い伝えは日本の礼儀を重んじる心から言われてきたことです。 身体のためには「食べて寝る牛」の方が良いのです。 少なくとも食後は30分~1時間は休憩をとり、食後に運動を行う場合には、ごく軽い運動をお勧めします。 
http://www.aichi-med-u.ac.jp/psr/sheet-300-006.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会での質問時間について

2013-04-27 10:44:26 | FB Masterpiece

質問者:maleeme 投稿日時:2008/12/08 12:42
国会で政党ごとに質問時間があるかと思いますが、
政党ごとの議席数で時間配分が決まっているようですが、
そもそもそのルールは何に則って定められたものなのでしょうか?

国会の質問時間に関する法律などがあるのでしょうか?

お手数ですが、よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
回答者:tyr134回答日時:2008/12/09 03:37
議会には、それぞれ「議会ルール」というものが存在します。
まぁ、長年培われてきた「慣習」みたいなものです。
で、その一つに質問時間の割り当てのルールがあります。

で、国会議員は国会内で「会派」というのを作ります。
この会派が、国会内での国会議員の活動の基礎となります。
2人以上で議長に届け出て認められると、会派の活動ができることになります。
しかし、ほとんどの場合は政党がそのまま議会内でも会派を結成しています。
そして、この会派に所属する議員の数によって、質問時間が会派ごとに割り振られます。
その後、会派のなかで誰が何分質問に立つかを相談して決めることになります。

法的根拠は、多分無かった気がします。
国会の会議を取り仕切るのは、議長の権限であり、極端な話議長が質問を認めなかったら、質問することは出来ません。
でも、それじゃ民主主義に反するので、各会派が集まって話し合い、ルールを決めています。
多分、その惰性で「慣習」として会派の人数毎に割り振られているのかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Travel vs Trip – Difference

2013-04-18 18:30:50 | FB Masterpiece
Travel vs Trip – Difference
Posted on 4 October, 2011 by woodward in Common Mistakes


What is the difference between Travel and Trip?

These two words frequently confuse learners of English.

A quick explanation that is valid for most situations is the following:

Travel – a verb (the action)
Trip – a noun

Susan’s husband isn’t in town at the moment; he is on a business trip. He travels to many different countries. Susan met her husband on a trip to the Bahamas.

Travel – to go from one place to another
Trip – a journey that is often for a short period of time.

NOTE: There are some exceptions to the general rule above.

Travel can also be a noun when it refers to the act of traveling.

Travel is difficult in that part of the country since there are no paved roads.
Travel broadens your mind.
Sometimes Travel appears in plural form and in that case is normally preceded by a possessive adjective (my travels, his travels etc.)

She has had many adventures in her travels.
I have never seen any as strange as that in all of my travels.
Trip can also be a verb though it has a completely different meaning.
To Trip – to accidentally stumble and almost fall while walking or running, usually after catching your foot on something.

He didn’t see the cat and he tripped up.
Trip vs. Journey

A trip usually refers to traveling to a place and returning back to where you started.
A journey usually implies traveling from one place to another (not necessarily returning to where you started). It sometimes refers to the length of time taken to go from one place to another.

They went on a journey through South America that lasted 6 months.
It is a three-day journey by train.
Some more uses of the word Trip

A day trip usually refers to a tourist activity that occupies your entire day.
A business trip is when you travel for business reasons.
A round trip means to travel somewhere and return to place of original, there and back (= a return trip)

What is the best trip you have ever had?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の発音、イントネーションはどうすべきか?

2013-04-18 09:19:50 | FB Masterpiece
発音やイントネーションは、英会話では確かに大事だ。
無視するわけにはいかない。
しかし、発音にこだわる方は、実は初心者に多い。

まるで発音がネイティブ級じゃないと
英語が通じないみたいな誤解をもっている。

たとえば初心者は、LとRについてこだわる人が多い。

でも、発音なんてものは「割り切れば」いい。

割り切れば、LとRなんて簡単だ!

Lは、日本語のらりるれろと同じ!そう考える!

Rは、口の奥で低くこもった声で「らりるれろ」!
そう考える!簡単でしょう?

あとは、実際にネイティブの発音を聞いて、真似すればいい。

「舌を上あごの上にくっつけて・・・・」なんて理論は、一切不要!

真似すりゃ、発音はできるんですから。理論より、現実をみるべきだ。

英語初心者は特に、発音はそこそこにしておくこと。
これがコツだ。

いちいち発音に気を取られていたら、ダメだ。

そんなことよりも、ほかに100倍やることがある。

会話パターンを覚える、唱える、という訓練だ。
この訓練のほうが100倍大事なのだ。
発音は後から修正できる!

ある程度発音できるようになったなら、
読みかなでごまかすのが一番だ。

読みかながあなたのテキストにはあるだろうか?

読みかなが入っているならば、
制作者は、英語のことをよくわかっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校閲と校正の違い

2013-04-18 09:15:55 | FB Masterpiece
 閲覧者から「校閲」と「校正」はどう違うの? という質問をいただいたので、お答えします。
 簡単に説明すると「校正」は、元原稿と試し刷りを見比べ、明らかな字句の間違いを直すことです。
 例えば、「EIN(教育に新聞を)のホームページは98年7月12日に開設された」という元原稿があったとして、これが試し刷りの段階で「EINの(教育に新聞を)のホームページは98年7月12日に解説された」となっていたら、赤字の部分をきちんと直すのが校正マンの業務。元原稿の尊重を前提とする仕事です。
 一方「校閲」は上記のような字句の誤りに加え、元原稿に書いてある内容の事実関係にまで踏み込んでチェックします。校閲マンは赤字部分の直しはもちろん、EINというホームページが本当に存在するのか、EINはNIEの間違いではないのか、「教育に新聞を」でいいのか、さらには開設年月日が本当に正しいかを調べます。そしてEINは「新聞に教育を」の略で、開設年は98年ではなく、97年であると間違いを指摘し、直すことが業務として求められます。「校閲」は「校正」より一歩進んでいるんですね。
で、正しくは、「EIN(新聞に教育を)のホームページは97年7月12日に開設された」となります。
 では「いい国(1192)作ろう江戸幕府」という元原稿があったとして、それが「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」になっていたとしたら、両者はどうするか。校正マンは業務として鎌倉を江戸に直します。でも明らかに歴史的事実に反しているので、ちょっと気持ちが悪い。筆者に問い合わせをし、「元原稿に江戸幕府とありますが、鎌倉の間違いでは」と聞くでしょう。一方校閲マンは、事実関係では鎌倉が正しいものの、筆者に何らかの狙いがあるのではと考え、「原稿に江戸とありますが、このままでよろしいですか」と問い合わせるでしょう。
 まあ「校正」と「校閲」は定義こそ違いますが、突き詰めていけばどっちもおんなじ仕事。一流の校正マンはえてして、校閲のプロでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己破産前にカード利用

2013-04-17 23:08:50 | FB Masterpiece
今日、司法書士の方お話して借金の自己破産申請をすることに決めて明日申請する予定なのですが自己破産する前に持っているカードを限度額いっぱいまで使っても法律的に大丈夫でしょうか?
我ながら情けない考えなのですがどうせ自己破産するなら限度額いっぱいまで利用してからしたほうが得だと思ったのですが…
誰か教えてください!

回答者:Sasakik回答日時:2011/06/14 23:34
>どうせ自己破産するなら限度額いっぱいまで利用してからしたほうが得だと思ったのですが…
#1さんの回答にもありますが、返済能力がないことを認識しながらカードを利用することは詐害行為と認定される可能性が高い。
ギリギリのタイミングで限度額いっぱいまでカードで買い物をされてスルーするような暢気なカード会社は無いだろうなぁ・・・

晴れて詐害行為と認定されたら、民事上は「破産できない」か「破産できても免責を受けられない」か・・・
ま、刑事事件に発展したら、留置場で三食支給して貰えるし、指掌紋も記録して貰えるんで万一の時の身元確認も安心・・・「お得」といえば「お得」なのかな?

>我ながら情けない考えなのですが
ぶっちゃけ、「情けない」というより「反省が足りない」んじゃないか と。

>自己破産する前に持っているカードを限度額いっぱいまで使っても法律的に大丈夫でしょうか?

返済意思が無いのに融資を受ける事になりますから、刑法違反で処罰されますね。
同様に、民事で「損害賠償訴訟」を起こされます。
自己破産は「それまでの借金状況を詳細に審査」します。
当然、裁判所が職権で行ないます。
従って、法律のプロが「このカード利用は不正だ!」と判断しますよね。
裁判所は、「本件は、棄却する」との判決になります。
つまり、免責が認められない=事故破産できない事になります。
カード会社は、民事と刑事で「訴訟」を起こす可能性があります。

余談ですが・・・。
本当に自己破産が必要ですか?
自己破産は「私は、人間のクズです」と自己申告して「裁判所が、その通り!とのお墨付きを与える」事です。
金銭的ペナルティーは、一生涯続きます。
10年程度でペナルティーは終わる!という、単純な問題ではありませんからね。
本当に自己破産が必要ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“T” pronounced like a fast “D”

2013-04-12 10:58:19 | FB Masterpiece

The letter “T” in the middle of a word can be pronounced like a fast “D” in American English


better
water
hated
writing
bottom
native
artificial
notice
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大卒初任給の推移

2013-04-12 10:32:58 | FB Masterpiece

WEB金融新聞~HOME > お金の雑学 > 大卒初任給
大卒初任給の推移



デフレだ、給料が上がらないだ、と景気の悪い話が続く昨今ですが、
サラリーマンの給料水準は過去と比べてどの程度上がっていないの
でしょうか?そこで、戦後の大卒初任給の推移を調査したデータを
記してみます。

年度 大卒男子初任給 大卒女子初任給 消費者物価指数
1955 12907 11489 650.3
1960 16115 12790 707.5
1965 24102 22424 953.9
1970 40961 38400 1246.2
1975 91272 85884 2135.8
1980 118138 111832 2947.0
1985 144541 138101 3374.2
1990 173996 3609.3
1995 198063 3860.1
2000 201389 3918.9
2004 203537 3844.4(2003年)

◆参考資料:物価の文化史事典(展望社)
(初任給の単位は円。1986年より男女雇用機会均等法の施行により、
男女別の初任給データはありません。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HaloHalo sundae sorbet sherbet...

2013-04-10 13:31:24 | FB Masterpiece
sundae(英語)

アイスクリームに、果物やクリームを添えたもの。パフェとほぼ同じ。

起源
1800年代の末にアメリカではクリームソーダが大流行しており、それに対して禁欲的なキリスト教の指導者たちが、「クリームソーダは堕落的な飲み物である」として日曜日と宗教的な祝日にはクリームソーダの販売を禁止することを求めたのに対し、クリームソーダを販売していた業者はソーダの代わりにアイスクリームにシロップをかけた物を日曜日に売るようになったのが始まりだとされている.

「日曜日に売ってもよいアイスクリーム」ということで「サンデー」と命名された.しかしキリスト教の聖日である日曜日(Sunday)に敬意を表し、つづりは一部を変えて Sundae としているらしい.

サンデーの発祥の地としては、

イリノイ州エヴァンストンのガーウッドドラッグストアのウィリアム・ガーウッドが最初に作った、
ウィスコンシン州ツー・リバーでアイスクリーム・パーラーを経営していたE・C・バーナーズが考案した、
ニューヨーク州イサカの新聞広告で使われたのが最初
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必ず「Congratulations」と複数形になるのはなぜですか?

2013-04-09 09:33:52 | FB Masterpiece

人に「おめでとう」と言うとき、「Congratulation」といわずに必ず「Congratulations」と複数形になるのはなぜですか?
複数形にして自分が「おめでとう」という気持ちをいっぱい持ってると伝えたいからですか?
「Congratulation」と単数形にしたら失礼になりますか?

congratulation ━【名詞】
1. 祝い , 祝賀, 慶賀
2. [複数形で] 祝辞

だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

God bless youの謎

2013-04-09 07:28:38 | FB Masterpiece

God bless youの謎
http://www.h4.dion.ne.jp/~maimai66/col014.html

 そもそもの疑問は、God bless you. (神のご加護がありますように。)には、
God blesses you.
というように、なんでsが付かないのだろうか 、というのが、ふと思った疑問なのでした。 もしかすると、神(God)は、全知全能だから、複数とみなされてsがつかないのでは?と 思い、辞書で調べてみたが、ちゃんとGodsという複数形も存在しているし、 God only knows.(神のみぞ知る。)
というときは、きちんとsがくっついているのでした。そのときは、どうしても答えが分からず、 しばらくしてそんなことは忘れてしまっていました。そのときです!どこで聞いたのだか 忘れましたが、God bless you.にsが付かない謎がついに明かされたのです! そもそも、God bless you.は、
May God bless you.
の略だったのです。さっそくmayを辞書で調べてみたところ、May+S+doで、 Sが~しますように。 という意味があるのだそうです。このとき、doはmayに引きづられて動詞の原形になります。 例えば、そこに載っていた例文では(ジーニアス英和辞典)、
May you be very happy!(ご多幸を祈ります。)
というのがありました。このmayは主語の人や事が、何かをすることを望んだり祈ったりするときに 使います。ですから、
May God bless you.
は、「神があなたに恩恵をもたらしますように...」という意味で、そのmayが省略されて God bless you.ができたというわけだそうです。なるほど、勉強になった...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする