え~はなし

いらっしゃい!コメントしてね!

何と!本日2本目!

2005年02月21日 | 読んだぜ!
同日に二回も投稿するのは初めてだ。
「ヒマだね」・・・って言ったのは誰だ!

本当のこと言ってはいけません。はい。

っま、それはともかく。
新しいカテを作りました。
本を読んで感想を書く「読書感想文」をやってみようかと・・・

桐野夏生の「柔らかな頬」を読んだ。

彼女の本は「グロテスク」以来だ。
人間の内面、特に女性の内面をねっとりと描く人だと思っている。
この「柔らかな頬」は直木賞を受賞したときの作品らしい。

感想文だからね、感想言わなくちゃね。

何かね、読んだあとに「え~、マデぇ」みたいなやりきれなさを感じた。
ハッキリいってね、最後はショックですらあったよ。あたしゃ。
(こんなんで感想文と言えるのだろうか?)

子どもを持つ、特に幼児を持つ親が読むと主人公が本当に可哀相になっちゃう。子どもが誘拐されたあとの気が狂わんばかりの精神的な混乱も丁寧に描写してある。
それに桐野夏生の特徴だろうけど、とにかく「痛い」とか「醜い」っていうのをズバリと生々しく描くんだよね。「うわっ!えぐ~」みたいなの。
あと内面的な醜さね。
普段生活している中で誰もが感じてる妬みだとか憎悪だとかを表現するんだよねぇ。

これはその桐野夏生作品の代表作。

おもしろかったです。はい。

実は私ミステリーはほとんど読んだことがないんだけど、これを読んで以来ハマッてます。


冬の夜空の下で

2005年02月21日 | ほろり
「しゃ・・・ちょう!」

と、呼び止めてから「しまった!」と思った。

振り向いた顔は間違いなく、その人のものだった・・・

冬の夜のガソリンスタンド。
今流行の、というよりも、最近ようやく定着しつつあるセルフ方式のガソリンスタンド(GS)だ。いつものように私は原チャリを降り、ヘルメットをかぶったまま給油する。セルフのGS特有の機械が喋る声だけが響き、私も他の客も黙々と作業をしている。人の温もりとは無縁の効率だけを追求した「サービス」が夜を余計にしらけたものにしていた。

あまり目立たないがこうした方式のGSにも機械のメンテや給油の方法が分からない客のためにユニフォームを着た店員がいる。

いつも利用しているので気に掛けたことなどないが、その日はそのうちの一人がタマタマ私の横を通りかかったのだ。

「!」

私にはスグ分かった。昔、今の仕事に就く前にお世話になったあの人だ。

当時その人はある会社を経営していた。
男ばかり7、8人程度の小さな所帯ではあったが、力仕事も多くいわゆる男の職場だった。
その会社に所用で顔を出せば奥から野太い声でしか返事がなかったし、現場で一緒に仕事をすれば発注者である私をそんなことはお構いなしに小僧扱いして「おいっ!これやってみろ」なんていいながら背中を叩かれたものだった。
そんな荒っぽい職場にありながら、その長としてまとめ上げていた「社長」には腕っ節の強さとそれなりの威厳を感じさせる人柄だった。
その会社に社長の息子が入社した、と聞いたのは私が今の仕事に就いた直後だった。
その「二代目」は大学を卒業してしばらく他の企業で経験をつんでいたが、社長の年齢を考えるとそろそろ父親の会社に入って・・・ということらしかった。

あの元気な社長もそろそろゆっくりと過ごしたいのかな、そういえば年齢もオレのオヤジとそうは変わらないだろうしな、などと思ったものだ。

ところが二年くらいして急にその会社が解散した、という噂が流れてきた。
入社した息子が業界に慣れなかったのではとか、親子喧嘩したらしい、というあくまでも憶測の域を出ない噂でしかなかったが。
もう何の関りもなかったが、あれだけ結束の固かった会社があっけなく解散したと聞いて何となく寂しさを感じた。

その社長が今、目の前に立っている。
つい声を掛けてしまった。

「しゃ・・・ちょう!」

振り向いたその顔を見て私は思うのだ。
「しまった!」

その顔は昔の現場で活き活きと社員やあるいは私に指示をしているものとあまりに違っていた。
生活に、疲れた顔をしていた。

ヘルメットを被ったままだと気づいた私は慌てて脱いだ。
そして「ご無沙汰しております・・・」と挨拶をした。

「ああ・・・」
とだけ、ばつが悪そうに彼は言った。
どうやら私の顔は憶えているようだが、名前までは出てこないようだ。

気まずい雰囲気が流れる・・・

このアタリに住んでいるお母さんの介護をして暮らしていること、このGSの経営者が昔からの知り合いで土日の夜勤をさせてもらっていること、肉体的に楽な年齢ではないなどということを、昔の彼を知る、息子ほども年の違う私に話していた。
懐かしくてという話し振りではなく、状況の説明として話した、という雰囲気だった。

熱っぽく背中を叩いたあの勢いは、なかった。

私はバツの悪さを感じていた。

早くその場を立ち去りたい衝動に駆られた。

どういう事情があるにせよ、自分のオヤジほどの年齢の人が土日だけとはいえ徹夜の仕事をしている。

「どうしてだ」
という思いを抱え、ありきたりな挨拶をして私はそのGSを後にした。

冬の夜気はキーンと冷えてとがっていた。

フィットネス奮闘記

2005年02月15日 | やせるぜ!
というわけで体力測定を終えた私。

思いのほか、良い結果に気分も上々。

フィットネスクラブのインストラクターのお兄さん(といっても私より年下)がメニューを組んでくれた。

イ「えー、まずはですね・・・ベンチプレスをやりましょう」
私「はぁ・・・(イヤだな)」

ちなみに申し上げておくが、私は現役の選手時代「大」の筋トレ嫌いだった。
本当に嫌いで、後輩からも「あの人はなぜ筋トレをこれほどやらないのか」とミーティングでも槍玉に上がった経験すらある。

「だってオレ『ランニング』バックだもの。グランドで走ってた方がいいに決まってんじゃん!」というのが私の論理であった。もちろん、ぐうの音も出ないくらいの反論にあって、結局は渋々重りを上げ下げしたあの日々。

だから「ベンチプレス」という言葉に身体が拒絶するようになってしまっているのだ。

私「ベンチプレスですかぁ・・・」
イ「ええ。大きな筋肉を鍛えることで身体の基礎代謝が良くなりますから」
私「どれくらいの重さで・・・」
イ「そうですね・・・」
私「・・・」

重苦しい空気が流れる

イ「30kgを10回、3セットで」

耳を疑うというのはこのことを言うのだろう。

私「はい?」
イ「ですから30kgを3セット」
私「さ・・・30kgですか?」
イ「ええ。30kg」
私「マジッすか!?」

なんてことだ!
あんたふざけてるでしょ?

とすら思った。
だってぇ。

30kg、てあーた。

大学時代、「筋トレ嫌い」で有名だった私ですら、60kg→70kg→80kgのセットをこなしていたのですから。ちなみにマックスは90kgでした・・・ってチーム内では最低レベルでいつも叱られていたんだけどね。やっぱ100kg挙がる、挙がらないで差別がある世界なんすよ。マジで。

つってもさー。
流石に現役引退してから10年以上も経っているからそのときのレベルでやるのは無理だ、とは思っていたものの。
「50kgくらいかな~?」なんて勝手に思っていたんですよ。

ところが30kgだものね。

「いいんですか?」て訊いちゃったよ。思わず。

ところがね、いいんだって。それで。

もちろんベンチプレスだけやるわけじゃなくてスクワットだとか、有酸素運動なんかもやるんすよ。一通りやると2時間くらい掛かるメニュー。

で、やってみて思ったんだけど。
やっぱね、ベンチプレス30kgでバカにしてたけどねぇ、キチンとやると結構効くのよ。
正しいフォームで正しい呼吸法でやると効くの。

で、ダイエットが目的であって、重いの挙げることが目的ではないし、軽いのでやっても誰にも責められないから、自分の身体と相談しながら負荷も掛けていけばいいし。

うーん、大学時代はやっぱ「やらされていた」筋トレだったんだなぁ、って改めて思うよ。
重いのを持ち上げることがいい、みたいな。

意外な発見でした。

で、通い始めて一ヶ月経って、体重を量ってみました!

なんと!

一ヶ月前と比べて!




全く同じ、でした・・・

トホホ・・・本当に痩せるのかな?

北朝鮮戦!

2005年02月10日 | サッカー日本代表
勝った~!
よかった~!

勝ちは勝ち。よかった。

・・・実は私はサッカー日本代表のファンである。
っていっても昨日みたいな試合の場合には日本国中熱狂するからみんなファンであることには間違えないし、日本代表を応援しない人ってのはイマドキ珍しい。
実は私は昨日、中華街で春節を楽しんでいた。お店で会った中華街の方々(中国の方々といううイミ)ですら「サッカーどうなった?」とテレビの前にたむろしているのだから、今の日本代表の注目度というのはかなり高い。

っつっても私がいわゆる「熱狂的サポーター」かっていうと、そこまではいかない。
流石に毎試合は駆けつけることは出来ないし。

でもね、結構重要な試合は観てるのよ。振り返ってみると。もちろん国内の試合だけだけど。

私の日本代表・初生観戦は2001年、横浜で行われたコンフェデレーションズカップの準決勝、vsオーストラリアである。豪雨の中、中田がFKで一閃!勝った試合である。

次は翌2002年ワールドカップ本番のvsベルギー@埼玉スタジアムである。
これは偶然というか、その日の朝にチケットが思わぬところから転がり込んできたのだった。
憶えているでしょうか?ワールドカップチケット問題、ってあったの。それが流れてきたんだと思うんだよね。

そして何と同じく2002年ワールドカップのvsロシア@横浜国際競技場も観たんですねぇ。
これは「家から気軽に行けるワールドカップはもう一生ないかも!」と気合でチケットを入手して行ったんですねぇ。ロシア人サポーターに周りを囲まれながら勝利の美酒に酔いました。さすがにヤバイチケットはヤバイ席だな、と思ったものです。

あのワールドカップは日本代表戦を2試合も生で観れたということで本当によかった。
・・・何よりも温かく見守ってくれた(?)妻に感謝してます

2003年は一試合も行かなかった。
っていうか、行きたい試合もなかったけど。

昨2004年はドイツの一次予選vsインド@埼玉スタジアムに行きました。
7-0で圧勝した試合・・・

で今年。
昨日の北朝鮮戦を皮切りに・・・
始まった!

・・・でも。
昨日は中華街で飲んでました。はい。

だって。
昨日負けるようだったら、ワールドカップになんて行けるわけねぇー!
って思ってたから。

とはいえ、各方面から1点取った、取られたのメールがバンバン入ってきて、気になっちゃってしょうがなかったけどね。

ま、とりあえず勝ってよかった・・・ほっ!

さて、今年は何試合行けるかなぁ?
(3月30日のvsバーレーン@埼玉スタジアムを狙ってます)

スーパーボウル観戦記

2005年02月08日 | アメフト
昨日はスーパーボウルだった。
フットボール関係者はご存知の通り、毎年アメリカの日曜の晩に行われるこのビッグイベントは、日本時間では月曜の午前中である。

私はNFLには全く疎い男なのだが、毎年スーパーボウルだけは楽しみにしている。
で、毎年問題になるのは「どこで見るか?」ということである。

昨年は私の会社が入っているビルの喫茶店でテレビを占領した。
一昨年は夜に家に帰って再放送を見た。

日本ではスーパーボウルの速報がアチコチに流れるということはなく、ましてやキオスクに「スーパーボウル速報!」みたいな見出しが躍ることは絶対にあり得ないので、安心?である。
結果を知ってから見るスーパーボウルほどつまらないものはないが、日本ではまずそういうことはないのだ。

で、今年。とはいえ、やっぱり生で見たい。

朝、会社についてyahoo!で「横浜」「スポーツバー」を検索して出てきた横浜キャプテンという店に電話。
今から行っても座れるか?と訊いたらダイジョウブとのこと。

で、朝の会社のミーティング、その他事務作業をソッコーで終わらせて、ダッシュで向かう。
着いたのは前半終了間際だった。

ま、店内には10人くらいのお客さんがいるだけで、思いのほか空いていた。
・・・って、当たり前か。月曜の朝から酒飲もう、ってやつはいないだろうしね。

前半、イーグルスが先制するところまではオフィスのPCでsuperbowl.comの速報をリアルタイムでみていたので、知っていたがパトリオッツが追いついていたので驚いた。

ゲームの解説は他の人に任すとしてスゲーと思ったのは第3QのNE(New Englandの略)のTDね。
まさに「針の穴を通すような」パスだった。
投げる方も捕る方も凄かった。

ゲームはご存知の通りNEの連覇で幕を閉じたのだけど、思えば私が初めてテレビできちんと観たのが第20回スーパーボウルだった。なんとNEがスーパーボウル初出場したゲーム。「シンデレラチーム」なんて呼ばれてたっけ。結局シカゴ・ベアーズに10-46で無茶苦茶にされた試合だった。実は相手のシカゴもスーパーボウル初出場で「スーパーボウルシャッフル」などというCDを出して浮かれていた。今は亡き伝説の「スィートネス」RBペイトンが、DLウィリアム・ペリーがそしてQB「パンキー」ジム・マクマーンが活躍したんだよねぇ。懐かしー!その時のNEが貧弱に見えたこと!だって今でこそデザインが変わってかっこいいユニフォームだけど、当時はなんつーか、ピンクぽいダサいいかにも「弱いです」って感じのユニフォームだったし、ヘルメットのマークもなんだかダサい男がセットしてるヤツだったんだよね。当時ルールも何も分からないで見ていた私ですら「このチームはかっこ悪い」と思ったんだから。

だからこそNEのこの強さにはすばらしいと思うし、感慨深いものがある。

当時私は中学3年生だったんだけど、まさか自分が高校に入ってアメフトをやるなんて思っていなかったし、ましてやこんなに関ることになろうとは・・・

追記:スーパーボウルをどこで観たかという話題を同僚としていて「スポーツバーで観た!」と話したら、凄く怒られた・・・「どうして誘わないんだよ!」だって。他にもそういう人がいたので、来年はたくさんの人を誘ってみようかな

体力測定

2005年02月03日 | やせるぜ!
というわけで、フィットネスクラブに行くことになった私。

フィットネスクラブなんてほとんど行ったことがない。
初回は「体力測定をせい」という会社からの指示もあり、おっかなびっくり行ってみた。
行ったのはセントラルフィットネスクラブ藤沢である。

何せコーチをしているとはいえ、自分がプレーするわけではない。
不摂生と食べすぎもあって体力測定なんていわれても全く自信がない。

体力測定で測るのは、体力、筋力、そして柔軟性の3つである。

とても人当たりのいいインストラクターのお兄さん(といっても年下)が私の相手をしてくれた。
「ま、無理せずにね、体力がどんなものか測るだけですから」

なんて感じである。

最初は体力である。
あのよくある自転車をキコキコ漕ぐ機械で測る。

結果は思いのほかよく「同世代の平均」より少し上であった。

ほう・・・

機嫌を良くした私。

次は筋力である。
30秒で腹筋を何回できるか、というのを測る。
これで果たして「筋力」を測ることになるのか甚だ疑問ではあったものの、ここは素直に従う。

結果。

なんと、これも平均より上だった。

「結構いけてんな・・・」

しかし・・・最後に恐怖の種目が待っている。
「柔軟性」である。

あたしゃぁ、自慢じゃないが柔軟性ゼロだからね。

あ、断っておくけどここでいう「柔軟性」は身体の話だからね。人間の柔軟性のことじゃないからね。そのへん勘違いしないよーに。

で、柔軟性の計測。

立位ではなくて座位でやるんだけどさ、

イ「さ、どうぞ始めてください」
私「・・・」
イ「どうしたんです?さ、さ。そうぞ」
私「・・・プフッ」
イ「あれ・・・?」
私「も、もう、ダメでふ、っふっふ・・」
イ「・・・」

当たり前だけど平均をはるかに下回った。

「動かしているうちに、柔らかくなりますよ。きっと」なんて慰めの言葉。

ちなみにどれくらい固いかっつーと、立って床に手のひら・・・なんて着くわけない。
指先・・・だって着かないよ言っとくけど。

スネの真ん中よりも下にかろうじてつくぐらい。
カテ~!

でもね、面白いのよ。
身体鍛えるのが。
その様子は次回以降!

カナロコ

2005年02月02日 | 生活
わたしがかつて大変お世話になった会社がブログのサービスを始めた。

「カナロコ」という。

じつは運営に関っている人は私ととても仲がいい。
彼女曰く「いままでの(運営している)会社のイメージから脱け出したものを作りたい」と言っていた。

「ホロホロさん」と呼ばれるライターをみなとみらい線沿線に配し、日々の情報を集めるというものだ。
今回のみなとみらい線での評判がよければ県内の他の路線にも広げる構想もあるという。
個人的には江ノ電を読んでみたい気もするが、やっぱり私は湘南モノレールがいいな。
そしたら西鎌倉駅の担当っつーことで・・・?

実は私もホロホロさん。
実験的でしかも、ちょっとお祭り的(失礼!)な匂いがしたので参加させてもらうことにした。

って、どれが私だかバレバレだけど見てみてね。
(2月1日現在、私のプロフィールも初投稿もまだアップされてようだ。現場の労苦が伺える。頑張れ!OT!)