goo blog サービス終了のお知らせ 

マッシーの日本寸評

「日本を少しでもいい国に、住みやすい社会に」との思いから政治、経済、時事問題を感性の赴くまま自由に批評します。

窮地の石破首相の心中を察する

2025-07-18 10:13:05 | 政治
参院選を間近に控え与党並びに石破首相の支持率低下が明らかになってきた。
様々なメディアが口を揃えて言っているからには恐らくその傾向に間違いはなかろう。
石破首相就任直後の衆院選でも自民党は負けたがあれは政権を投げ出した前首相の責任であって石破首相の落ち度ではなかった。
しかし今度はそうではない。
しかし石破首相は何故こんなことになったのか、今でも腑に落ちないことが多いのではないか。
首相は衆院後「自民党は独裁主義が支配する組織ではない」と何度も口にしていた。
しかし多くの国民にとっては「リーダーシップの欠如を取り繕う言い訳」と受け止められた。
仮にも総裁選で多くの党員支持を受けたのだからもっと石破カラーを鮮明に出すべきだった。
先だって行われた党首討論で野党代表から「(結局)給付はやるんですね?」と振られた首相は「内閣としてはまだ何も決めてはいない」と確答を避けた。
しかしその翌日には政府案として給付案を公表していた。
自民党トップと内閣トップの都合のいい使い分けは昔から首相の常套手段だが今やそんな前時代的な逃げ口上は通用しない。
それで新選挙民からは完全に信頼を失ってしまった。
石破首相は党を割る覚悟で蛮勇を揮うべきだった。

しかしまだ勝負は終わっていない。
野党だって一枚岩ではないし、与党だって後継者が明確になっているわけでもない。
たとえ選挙結果がどうであれ政局は揺れ動き続けるだろう。
石破首相は何をやりたかったのか、どんな日本をつくりたかったのか、をもう一度振り返って再挑戦したらいい。
それが期待される最大の首相像ではないだろうか。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日産・追浜工場の生産停止に思う | トップ | 石破首相の敗戦会見に思う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

政治」カテゴリの最新記事