
ボタンクサギ
7月に開花以降二度目の開花です
リボンのような花が咲いています
昨日まではこんな花
まだ蕾の方が多かったのに
きょうはここまで増えました
この花の経過が好きです
同じピンクで
ニチニチソウ・モネも咲いています
もう1種モネチュチュ
シュウカイドウ
可愛らしい花
カラマツソウ(タリクトラム)デラバイ
エゴノキの葉に隠れて
長いこと咲いていたようです
抜くのを忘れていたヨウシュヤマゴボウを見に行きました
花が実になっていました
これが色づくのでしょう
花も可愛いのですけど
この場所はやはり無理です
昨日から少しずつ庭仕事を始めました
それでも少し動くと汗ばみます
草は1回で大袋2つ
それでもまだまだ生えています
コニファーが枯れ始めています
水やりはしていたのですが
今年の暑さに水切れだったのかな
下の方に本来の色があります
ブルーグレーでいい色でした
クリスマスにはオーナメントを飾ったりしていたのですが
今年は無理ですね
ここだけ枯れていないけど
クリーム色の花を咲かせるキョウチクトウ
気にはなっていたのですが
勢いが良すぎて
確かめようと思いつつ
暑さにそのままでした
花です
やさしい色で
キョウチクトウらしくないところが好きです
シュートも出ているし
絡ませているテイカカズラがお向かいに入り込んでいました
引き戻して
鉢を動かそうとしても動きません
予感が当たりました
きっと底穴から飛び出し土に根を這っているようです
キョウチクトウなんだから地植えでいいのですが
大きくなると思い地植えを避けて大鉢に入れていました
何年も植え替えしていないのだからこうなるのは分かっていたはずなのに…
この大仕事はもう少し涼しくなって時間を取ってやるつもりです
チョウマメが今頃ようやく咲き出しました
私が秋を感じる時は
エゴの実がナッツのようになった時です
全部落ちる時が大変なのです
こちらは雨が降って、今日まで3日間ほど秋の空気に入れ替わっていました。
すごくなつかしさを感じるような涼しさ、でもこれも続かず、明日からはまた蒸し暑くなるそうです。
花たちの画像を拝見して、どの花もピンクを主体にとてもさわやかな色合いですね。
まるで絵画のような雰囲気を持ち合わせている花もあります。
ここだけは季節を先取りしているかのようにも感じられます。
もっとも秋のお彼岸を過ぎたのですから、この季節らしい涼しさに包まれて当たり前なんでしょうがね。
そうこうしているうちに、9月がもうすぐ終わってしまいますね。
今年もあと3か月ちょっと、10月と言えば秋の真っ只中といった雰囲気ですが、暑過ぎないといいのですが…。
そうそう、夾竹桃らしくない(!?)キョウチクトウの花、素敵ですね!
天気予報を見ながら、暑さがまた戻ると聞くとぞ~っとします。
でも庭仕事できるということは少しは気温が下がったということなんですね。
地元の天気予報で、酷暑が続いている時なんか
「明日はただただ暑いです」の予報にそんな言葉使う?とおかしくなりました。
夏の間本当に何もせず過ごしていました。
水やりに出る時間さえも恐ろしく感じました。
ようやく雑草を何とかしないとと動き始めたところです。
ボタンクサギの花の蕾から開花までの経過が好きです。
アジサイのようですけど、葉に触ると臭いと言われますが、あまり感じません。
キョウチクトウ、庭植えの赤い花は見かけますが、
やさしいクリーム色を知って鉢植えで何とかと育てたいと思ったのですが、もともと大きく育つ樹木なので無理がありました。
秋らしい秋、期待したいですね。
斑入り葉と映って、とてもいい感じですね。
カラマツソウ(タリクトラム)デラバイも可愛い~。
コニファーが枯れ始めちゃったんですか?
そちらでも過酷な夏でしたね。
クリーム色のキョウチクトウは珍しいですね。
チョウマメもあまり暑いと咲かないのかしら?
家の種まきっこも、全然咲かないで、やっと一輪咲きだしました。
きょうは庭仕事頑張りました。
やってもやっても、まだまだあります。
ボタンクサギ、きょうは満開です。
カラマツソウも枝の下になって目立ちませんが、
長く咲いていたようです。
コニファーはちび苗を買って今まで来たので残念ですが、水やり大変だったのも事実。
今年の夏に枯らしたものがいっぱいあるので、
来年も同じようになるか分からないので、
整理して行こうと思っています。
オーリキュラは今年ほどダメにしたことはありません。
暑さに溶けちゃったようです。
チョウマメ、ベルママさんのもこれからですか。
5月には種蒔きしたのに遅いな~と思っていました。
こちらもやっと咲き出しました。