goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「アドラー心理学実践入門~「生」「老」「病」「死」との向き合い方~」岸見一郎著 ”対人関係のヒント”

2017-01-02 11:54:14 | 本の紹介
アドラー心理学の全体論
1)対人関係論
 人間の悩みはすべて対人関係の悩みである 
2)全体論
 個人とは分割できないもの(精神/身体、感情/理性、意識/無意識)
3)目的論
 何らかの目的を立て、その目的を達成するために行動する。怒りにかられて大声を出すのではなく、大声を出すために怒る。外に出ないために不安という感情を創り出す。したくないことが最初にあって、理由は後から考えだされる。 
4)ライフスタイル
 ライフスタイルを自分で選んでいると考える。自分や他人をどう見るか。それによって人生が大きく変わってくる。

・他の人からの評価にとらわれない
 人からよくいわれたら喜び、悪くいわれれば悲しんだり、憤慨するというのは、おかしな話です。人の価値は、他の人からの評価に依存しません。悪い人だといわれるから悪い人になるのでも、反対に、よい人だといわれるからよい人になるわけでもないからです。他の人からの評価を気にかけるというのは、人が自分について持つイメージに合わせようとすることです。これはちょうど自分の生き方について、自分がしたいことは脇に置いておき、他の人の期待に合わせて生きている人と同じです。しかも一人だけでなく、複数の人の期待を満たすために生きようとすれば、かなり無理をしなければならないのは明らかです。絶えず、人の顔色を見て生きなければならないからです。

・ありのままの自分でいよう
 自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい、誰が自分のために生きてくれるのだろうか。

・他者への関心
 自分への関心を他者への関心へと変える

・劣等感を減らす
 誰かのために、何かのために貢献しているとの意識が劣等感を失くさせる。
 人からもらうことばかり考えている人が幸福になることは難しい。
「誰かが靴を作る時、自分を他者にとって有用なものにしている。公共に役立っているという感覚を得ることができ、そう感じられるときにだけ、劣等感を緩和できる」

・できると思うがゆえにできる
 できないという固定観念をなくせば追いつける。

・競争しない
 他の人が上手にできるからといって心配してはいけない。

・失敗を恐れない
 失敗を恐れ、課題に取り組まないよりは、少しでも、課題に取り組む方が重要

・自己中心性からの脱却
 他の人も自分の期待を満たすために生きているのではないことを認める。

・他の人への働きかけ
 「~してくれませんか」「~してくれると嬉しい」と言う。

「なぜ私だけが苦しむのか 現代のヨブ記」クシュナー著
「神は悪の原因ではない、神は善だが、全能ではない、と考えました。また、病気や不幸は、神が人を罰するために与えたものでもなく、神の遠大な計画の一部でもない。現状はこうなのだ。私は、これから何をなすべきなのだろうか。」と問う。
なぜ、この私にこんなことが起こったのか、から脱却し、目を未来に向ける問を発するべきだと。

・最後はあなた次第
 今の自分のあり方を少しでも変えられないかと思った人は、その時から変わり始めている。あなたが飛躍する決心をするかどうか。

感想
アドラー心理学は漫画で紹介され、一躍注目されるようになりました。

対人関係にはいくつかの手法が役立ちます。
・アサーション
・交流分析(エコグラム)
・対人関係療法(SST)

そして対人関係に関しての考え方として
・認知療法
・アドラー心理学(個人心理学)

人生の生き方については
・ロゴセラピー

自分はどのような特徴を持っているかは、交流分析が役立ちました。
自分は今のままで愛すべき存在だと思うには、アドラー心理学が役立ちました。
そんな自分がどう生きるかは、ロゴセラピーが役立ちました。











「自律神経を変える「たった1ミリ」の極意」小林弘幸著 ”少しの頑張り”

2017-01-01 10:00:00 | 本の紹介
最初のたった1ミリの上下の差こそが、超一流の人と、そうでない人、あるいは残念ながら、心も人生も下降線をたどってしまう人との、違いとなるわけなのです。
・自分の体の声を聞く
・人の話を聞く余裕と、「ありがとう」の意識を持つ
・「諦める力」を持つ
・他人を愛することに全力を傾ける
・読書をする
・忍耐は好きなことのためにする
・恋愛に情熱を惜しまない
・食を大切にする
・オンとオフのメリハリをつける
・ストレスと遊ぶ
 ストレスは、ひとつではなく、その数が多いほど、じつはそのハプニングから起こる自律神経の乱れが少なくなる。プレッシャーに負けない理由は、そのプレッシャーから目をそむけないで、逃げないで、そこを直視しているからです。
・自慢をしない
 超一流の人になればなるほど、自分の過去を美化しません。
・新しいチャレンジをする
・「感動」を求める
 自分が心から「感動」できるものをできるだけ日々の生活のなかに取り入れる意識を持つ。
 何かを心から楽しむことは、癌細胞なども撃退するナチュラルキラーセルを活性化する

感想
ちょっとした頑張りが、長い目で見ると大きな差になっていくのでしょう。
他人との比較ではなく、昨日の自分と今日の自分、今日の自分と明日の自分。それを1mmでも伸びしろを広げることなのでしょう。

自分の可能性に”ガラスの天井”を設けない。
ガラスの天井はまさに自分の心が創り出しますので、自分の可能性を信じてチャレンジしてみることなのでしょうね。
失敗したら、それから学んで次に生かしていけばよいと考えて一歩さらに踏み出す。