goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「笑い その意味と仕組み」エリック・スマジャ著 ”笑いは人生を輝かせる!”

2018-09-04 08:55:44 | 本の紹介
・笑い
1)笑いが人間に固有なものだということ
2)笑いが構造的に喜びや愉快な気分に関係しているということ
3)意識することなく、反射的に笑いが起るのは考えるまでもないということ

・笑いとは陽気な感情を伝える表情であり、この表情には視覚的特徴と音声的特徴がある。

・笑いは身体現象であるが、文化的現象、つまり歴史的現象でもある。笑いは社会によっても違うが、それぞれの社会における集団によっても様々で、おまけに時代によっても変化する。(ル・ゴブ)

・顔と呼吸による(エネルギー)放出経路である笑いは、一定量の心理的興奮、なし緊張(心理的に抑制できないもの)の特別な流出経路でもある。

・笑いが伝えるのは、笑う人の心理的体験につながった感情のメッセージである。

・結局、笑いを誘う興奮したコミュニケーション装置への帰属とは別に、笑いは、生きるプロセスと死に至るプロセスという対立によって成立する人間存在の根源的ドラマのなかでも、役割を担っているようである。すなわち、死に対する防衛と死に至るプロセスのメタファー、笑いが具現する顔と声を使ったこのメタファーは、おそらく、生のはちきれんばかりの勝利感のメタファーなのだろう。だからこそ、響きわたる笑い声は、人生と言う一瞬の輝きを象徴するのである。

感想
笑うと、幸せなホルモン(オキシトシンやドーパミン)が増えるそうです。

アルフォンス・デーケンス先生も「ユーモアが大切」と言われ、必ず講演では皆さんを笑わすようにされていました。

講演などでは、何とか笑いが出るように考えています。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。