goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「日本の昔話」柳田国男著 ”昔ばなしから、人生の教訓を学ぶ!”

2021-06-16 08:34:22 | 本の紹介
日本の各地に伝わって来た昔話を集めています。
同じような話が地域によって少しずつ変わって伝えられたりしています。
聴いて面白いだけでなく、人生の教訓になっているようなお話や生きる姿勢を紹介しているお話も多くあります。
よい爺と悪い爺のお話もたくさん出てきます。
悪い爺が、よい爺が大金を得た真似をして逆に大変な目に遭う話も多く紹介されています。
殺されかけている動物を助けて、その動物の恩返しの話も多いです。
多くが嫁に来てくれて、最後は正体がわかってしまい別れが出る悲しい結末ですが、多くのことを示唆しています。

一つ紹介;
阿波の狸は化けるのが上手いと評判です。
播州の狸も化けるのが上手いと聞いたので化け比べをしようと思い、播州の狸を阿波に招きました。
阿波の狸が殿様に見事に化けます。
播州の狸がこれはすごい!と感心しました。
では今度は播州の狸が*月*日に**で大名行列に化けるから見に来て欲しいと伝えます。
阿波の狸は**にある木の上で待っている大名行列が来ます。見事なものです。顔の表情も真剣そのものです。あまりにも化け方がすごく、顔も真剣だったので、阿波の狸が思わず大きな声で笑ってしまいました。しかし、それは本物の大秒行列でした。けしからん!ということで阿波の狸は捕まってしまいました。

もう一つ紹介;
狐が人を騙すとのことで、あるときその狐がお昼寝していました。
行者のある男が、懲らしめてやろうと思って、昼寝している狐の耳元で法螺貝を大きく吹きました。
狐はびっくりして逃げていきました。
その話を仲間内でしました。
ある日、仲間の集まりに行く途中、狐がその行者に化けているところを見かけました。
なるほど、私に化けるつもりかと。
そして仲間のところへ行くと、皆から「きつねめ!」と言われて袋叩きに遭いました。
いくら、本人だと言っても、仲間は信用していくれませんでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。