goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

33種類の支給ミス判明=加算漏れで総点検―年金機構 ”責任者の認識の甘さ!”

2017-12-21 02:27:07 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000071-jij-pol 時事通信12/20(水)

 日本年金機構は20日、元公務員の妻らに対する基礎年金の加算漏れが9月に発覚したのを受けて実施した総点検の結果を公表した。

 加算漏れのように事務処理手順などに構造的な欠陥を抱える問題はなかったが、年金受給者らの配偶者情報の登録誤りなど、33種類の人為ミスによる支給漏れや過払いが判明。機構は年金管理システムの改修などを行い、2018年度中に対象者を特定する。

 20日開かれた社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の年金事業管理部会に報告した。

 機構は10年1月の設立から今年3月までに公表済みの、支給漏れや過払いにつながる全ての事務処理ミス1万902件を点検。同じ内容が10件以上あるミスを33種類に分類した。ただ、支給漏れや過払いの対象者の全容を把握できておらず、人数や影響額は不明という。 

感想
「加算漏れのように事務処理手順などに構造的な欠陥を抱える問題はなかったが、年金受給者らの配偶者情報の登録誤りなど、33種類の人為ミスによる支給漏れや過払いが判明・・・」

33種類もあり、全容も把握していないとのことです。
これはミスというよりも、”構造的な欠陥”を抱えていると理解すべきだと思います。
かつ、今まで気づかなかったということは、Plan Do Check ActionというPDACAのサイクルのCheck機能も弱かったという構造的な仕組みにも欠陥があったことになります。
それなのに、そう認識にしない責任者には問題を把握しきれない能力不足があるのではなと思ってしまいました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。