goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「売る男、買う女」酒井あゆみ著 ”生きるために、悩みながら、背景には貧困が”

2022-08-29 19:48:58 | 本の紹介
・私は売る女だった。
 あるとき、売る男の存在を知った。
 売る場所は大まかに二つに分かれる。昔からある「ウリセンバー」と、最近出現した「出張ホスト」だ。
 ウリセンとは「売り専門」の略。新宿二丁目界隈に点在し、元来はゲイの男性客がメインで、指名されたボーイ(店員)はセックスの相手もする。店に入ると、カウンターの後ろに座っていたボーイたちが一斉にズラリと並び、客の指名を待つ。その光景は、一見さんには強烈だ。店外デートは二時間で二万円弱が相場になっている。(2006年4月30日発行)
 しかし風営法改正に伴い、こうした店舗型営業への締め付けが厳しくなった。店を持たないゲイ相手の出張型風俗画台頭し、安さも好評で激増した。店を構えない分、コストを抑えられる。一方、就職難から水商売・風俗に勤める若者が増え、既存のホストクラブでの仕事に馴染めなくなった男性たちも二丁目に流れ、自らを「売り」に来るようになった。ウリセン店も出張型に対抗すべく、ボーイを厳選。結果、女性にもウケるイケメン揃いになった。
 ウリセンバーは、むしろ出張型にゲイの男性客を取られたことによって、女性にもそのターゲットを広げたと言っていい。元々は、遊び慣れた四十代以上のセレブか、風俗嬢くらいにしかその存在を知られていなかったが、最近、OLや主婦ら三十代を軸に普通の女性客の姿が目立ち始めた。店舗の地道なPR努力に加え、飯島愛が自著『プラトニック・セックス』でウリセンの存在を知らしめたことも大きい。
 もうひとつ、売る男の仕事である出張ホストのほうは、店(ハコ)を持たない出張型風俗である。「彼氏代行」とも呼ばれ、大半は女性客が相手。ごく普通のデートコースをたどる場合も多い。ウリセンとは違って店がなく、普及したインターネットや口コミで客を集めるので、女性は店に行く必要がない。メールのやりとりで男を選び、秘密裏に会える。ネットという匿名同士が知り合う世界が一般に浸透した現代ならではの風俗産業だ。誰に知られることもなく好みの男性と会えるからか、女性客は二十代後半から六十代前後まで、職業もOL、主婦から社長、飲食店主、風俗嬢……と、ウリセンに比べて幅広い。

・ウリセンのボーイは、男性客についた日は、必ずと言っていいほど仕事の後に風俗店に行き、女性を抱くという。身を清めたいという心理らしい。

・「私(著者)、ホスト嫌いなんだよね。じゃべりも面白くないし。なんでそんなに高いお金を払わなくちゃいけないのよ」と言った。
すると彼は口角を片方だけ上げながら、
「そういうお客様が、ホストを一番成長させるんんですよ」と答えた。
私は、この言葉で、澪(ミオ)が看板だけのナンバーワンではなく、本物のナンバーワンではないかと直感した。その場ですぐに取材の依頼をした。

・東京と大阪の違いは?
「客層が違うから一概に言えないけど、東京はやりやすいわ。まず、お客の絶体数が多い。つまり、寂しい子が多いんやなぁ。だからホストはつけこみやすいと思うのだけど。東京にいる子は、精神的に……なんだろう……大阪ってフレンドリーなぶん、街でキャッチはしやすいけど出張ホストはウケない。女の子は街に出れば、キャッチもあるし男からナンパしてもらえるし、寂しくないんでしょうね。でも、東京は逆に街を怖がっている子が多いから、出張系がウケるというのはありますね」

・彼に最近の女性がなぜお金を出してまで男を買うようになったのかを聞いてみた。
「単純な話、自分好みの男性の身元など、店のシステムなりがしっかりしているからじゃないでえうかね。要は、自分がお金を払わない場合ってのは、極端に言えば、ナンパでも出会い系でも、会って車でどこかに連れてかれてボコーンと殴られて、「お前、脱げや」みたいに言われても、しゃーないやないですか。それがないっていう、そこでしょうね。危険性が少ないから。こっちは接客ですから、たとえサイトであっても、ひとつの箱に入った人間なんで、そのサイトにクレーム食らうようなことはできないじゃないですか」
 それでは、彼氏や旦那がいても、出張ホストを呼ぶ女性はどうなのか。
「あまりそういうのは関係ないかもしれない。呼ぶ人はどんな環境に自分が置かれていても呼ぶし、呼ばない人はどんなに欲しくても呼ばないし、その女性次第でしょ」
 女性は彼に何を求めているのだろうか?
「安心でしょうね」即答だった。
 安心とは、どういう安心なのか?
「出張ホストを呼ぶお客さんってホスト素人の方が多いんですよ。箱ホストには怖くて行けないけど、出張は大丈夫、みたいな。そういう人たちだから、オレがすぐにヤラない男だっていう「安心」を持ってくれているんだと思う。女は男のヤリたいという本能を著感的に見抜いちゃうし、ヤレればいいと思ってる男が多いと失望してる女性が意外と多いですね。だって、今の世の中、メル友とか沢山いるのが当たり前じゃないですか。だから、ある程度、度胸のある子は出張ホストを呼ぶよりもメル友と会う方が早いし、安い」

・私は最初、そんなに恵まれたルックスを持つ彼が何故、二丁目のウリセンにいるのかが不思議だった。
「お酒、あんまり飲めないから」
伏し目がちに彼は言った。地元で年齢をごまかしてホストクラブで働いていた時期もあったようだ。それで、自分が水商売には向かないことを知った。
ウリセン店に在籍して、彼はすぐにナンバーわんになった。
とはいえ、彼の指名客の7,8割は男。けれどの女性≒の指名率が3割前後というのはウリセン業界ではトップクラスの数字だ。
「風俗や会社経営者の女の人は9割はホテルに行くかな。OLのお客さんはだいたいがショートで、飲みながら仕事の愚痴を聞いて終わっちゃう(笑)」
彼の女性客の8割は風俗嬢だった。そして、そのほとんどは彼に話を聞いて欲しいだけだったらしい。
 あるソープ嬢は結城をロングで指名して、ホテルに二人で入った。主導権をもつのは常に客なので、彼はその女性の言われるままにしていたが、結局、何もしないで、ただベッドで話をしているうちに夜が明けた。
「二十代前半の、オレと同い年くらだった。一回目のショートの指名の問いから『死にたい、死にたい』って繰り返していて、オレ、うまいこと言えないから、ただ聞いてた。二回目のロングの時も同じ。その人が泣きながら話すのを、ずーっと聞いていただけ。まあ、同業者としての安心感もあるんだろうし、後腐れのない男友達っていう感覚もあるんだと思う。風俗で働く女の人たちは単に仕事の愚痴というよりも、もうちょっと深いことで悩んでいるみたい。自分や家族の将来のこととか、自分って何だろうかとか」

・結城と今、暮している女……。
それは、私のことだ。
私は結城に救われた。
結城と私は、自分のカラダを「売る」という点で、同じ経験を持つ。「売る」ことの喜怒哀楽、特に「怒」と「哀」については共感できるところが多い。

感想
10人の売る男にインタビューした本です。

共通しているのは家庭環境の問題で、大学に行けなかった、風俗に関係ない仕事に就けなかったのが共通しています。
手っ取り早くお金を稼げる手段のようです。

お金は稼げても、ほとんど使ってしまう人がほとんどのようです。

この仕事は長くはできないということで足を洗って、風俗以外の仕事に替わっている人もいました。

こういう社会があること、それは本でしか知ることはできませんが、社会はいろいろな人が頑張って生きているということなのでしょう。

風俗は手っ取り早くお金になるけど、それだストレスが溜まる仕事でもあるようです。
そして寂しくて話を聴いて欲しいと思って、高いお金を払ってでも聴いて欲しいようです。

人類で一番古い職業は売春だそうです。
動物としての本能と人間としてどう生きていくか。
そのためには社会のシステムで、若い人が困窮していても学べるようであって欲しいと思いました。

女性は風俗に流れやすいと言われています。
ニーズがあるからです。
男性は風俗のニーズが少ないため、このような男性対象の風俗になりますがそれもニーズが少ないそうです。
女性対象の風俗できる人は、イケメンとか風貌がある程度よくないと難しいそうです。

男性の場合は、振り込め詐欺の受け子など犯罪に手を染める人も多いそうです。
風俗も犯罪にも入っていけなくて、ホームレスに流れていく人も多いのでしょう。

日本は奨学金制度がありますが、貸与はとても少なく、低利子ローンです。
卒業と同時に約400万円の借金を背負います。
風俗で大学の授業料と生活費を稼いで、卒業と同時に風俗ときっぱり縁を切る人もいます。
しかし、多くは風俗での生活がその後の人生に大きく影響していく人がほとんどのようです。
日本の将来を担う若者を支える社会であって欲しいと願います。

「ルポ若者ホームレス」飯島裕子著/ビッグイシュー基金 ”ホームレスは社会の政治の問題”

「実録日本の貧困女子 年収100万円以下の壮絶人生と性の告白集」 ”日本の未来をさらに暗くする現状”

「年収200万円」に届かない母子世帯の生活困窮 30年以上にわたり貧困率は高水準 ”貧困層に冷たい日本の政治家”

統一教会の集中相談期間に総裁称賛の安倍氏「国葬」、この矛盾が通るのか ”売国行為をした安倍元首相を国葬?”

2022-08-29 15:12:36 | 旧統一教会
https://news.yahoo.co.jp/articles/4573d84465327afda96cb0c8fcfb15d7d32ab9d1 8/29(月) 12:01 JBpress (作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎)

 来月27日に予定されている安倍晋三元首相の「国葬」におよそ2億5000万円を支出することが、26日に閣議決定された。費用は全額国費で、2022年度予算の予備費を充てる。

 安倍氏が銃弾に倒れた事件の背景に統一教会(現・世界平和統一家庭連合)があることが知れると、たちまち政治家と教団との関係が問題視されるようになった。関連団体の催しに参加したり、祝電を打ったり、統一教会系の新聞『世界日報』の取材に応じたことも非難され、政治家が詫びる事態にまでなっている。岸田文雄首相は自民党議員に教団との事実上の訣別を迫る。

 では、安倍晋三元首相はというと、昨年の9月、統一教会の創始者である文鮮明の妻で、現在の教団の総裁である韓鶴子が主宰する関連団体「天宙平和連合」のイベントにビデオメッセージを送って、こう明言していた。

 「韓鶴子総裁をはじめ、皆さまに敬意を表します」

 これを見た山上徹也容疑者(41)が、安倍氏を襲う決意をしたとされる。山上容疑者の母親が統一教会にのめり込み、多額の献金をして家庭が崩壊。教団への恨みが、安倍氏への殺意に置き換わっていく。

■ 教団と政治の関係でもっとも糾弾されるべきは安倍氏

 統一教会の被害者救済に取り組んできた全国霊感商法対策弁護士連絡会が公表しているところによると、統計を取りはじめた1987年から昨年までの34年間の被害件数は3万4537件、被害総額は1237億3357万5406円にのぼる。

 政府も「旧統一教会問題関係省庁連絡会議」を設け、初会合を今月18日に開いた。統一教会のいわゆる霊感商法などの不法行為の相談や被害者救済に、関係省庁が連携して取り組むためのもので、来月から1カ月程度、「相談集中強化期間」として集中的に相談を受け付けることを決めた。

 安倍氏が一命をもって統一教会の問題に火を着けて「国に殉じた」と言えば聞こえはいいが、そもそも教団と政治家との関係でもっとも糾弾されるべきは、安倍氏のはずだ。

どうして加害者団体の首領を称賛する首相経験者を「国葬」にしなければならないのか、理解に苦しむ。いうなれば、日本国民を食い物にする日本の敵に味方して、宣伝にも使われたはずの人物に、国費を注ぎ込んで葬式を出す意味がわからない。安倍氏が自任したような保守政治家なら、それこそ「売国奴」と罵っているはずだ。

 しかも、その「国葬」が日本武道館で行われている最中に都内で、「相談集中強化期間」として政府が被害相談を受け付けていることになると、こんな間抜けな話もない。

 それもこれも、自民党や政府が安倍氏を含めた政治家と統一教会との関係を総括できていないことに一因がある。それどころか、統一教会が政治に影響力を及ぼしていないか、それすら曖昧のままだ。

■ 教団の名称変更、正式申請から短期間で認証

 そのあたりの疑惑なら、まだある。たとえば、教団の名称変更についてだ。

 統一教会は2015年に「世界基督教統一神霊協会」から現在の「世界平和統一家庭連合」に名称を変えている。教団は、1997年以降、文化庁に複数回にわたって名称変更の相談をしていたが、最初の相談から18年が経った2015年6月に初めて名称変更の正式な申請を行い、文化庁はわずか2カ月後の同年8月に認証を決定している。

 1997年に統一教会側から名称変更の相談があった当時、担当の文化庁宗務課長だった前川喜平元文部科学事務次官は、野党のヒアリングに応じて、部下の職員から報告を受けていたとして、こう語っている。

 「宗務課の中で議論した結果、実態が変わっていないのに名前だけ変えることはできないとして、認証できないと伝え、『申請は出さないでください』という対応をした。相手も納得していたと記憶している」

 「『認証できないから申請を受理しない』という方針を一転し、受理して認証したので、前例を踏襲する役所の仕事からすると、何らか外部からの力が働いたとしか考えられない」

 ここに関与しているとの疑惑を持たれたのが、当時の文部科学大臣だった下村博文氏だ。

■ 教団の名称変更、文科大臣の指示なし、報告だけ本当に認証されたのか

 下村氏は、申請が認められる以前の2013年から14年にかけて、統一教会系の「世界日報社」の月刊誌でインタビューに応じていて、16年には同社の社長から下村氏が代表の政党支部に6万円の献金があった。

 名称変更の手続きは、部長の決裁で済むため大臣には報告しないはずが、この時は担当者が当時の下村大臣に報告したとされる。

 下村氏は「世界日報社」の社長からの献金は認めたものの、認証とは関係がないと関与を否定。「文化庁の担当者からは『申請に対応しないと行政上の不作為になる可能性がある』と説明もあったと思う。私が『申請を受理しろ』などと言ったことはなかった」としている。

 この疑惑について、8月5日に記者会見した当時の末松信介文部科学大臣は、「宗教法人法上、申請を受理するにあたって、形式上の要件以外を理由として拒むことは、行政上の不作為として違法性を問われるおそれがあると認識している」と説明。1997年に教団から名称変更の相談があったものの、18年が経った2015年に申請を受理したことについては「平成9(1997)年の相談は、結果として申請書の提出がなく平成27(2015)年まで申請してこなかった。平成27年に申請書が出された理由は承知していない」と語っている。

当時の下村大臣に報告があがったことについては「社会的に注目度の高い法人だったので報告したもので、文部科学大臣が、政治的な判断を行ったものではない。当時の文化部長から確認しているが、下村氏から何ら指示などはなかった」と説明した。

 疑惑の解明はここで止まっている。

 では、なぜこの時期に教団は正式な申請を初めて行ったのか。大事なことを見落としている。

■ 「文部科学政務官」山本朋広氏の存在

 視線は当時の下村大臣に注がれるが、実はこの時の文部科学大臣政務官だったのが自民党の山本朋広衆議院議員だ。統一教会の総裁の韓鶴子を「マザームーン」と呼んで讃えた人物だ。

 2017年5月に教団が開いた「1万人集会」に来賓として出席。「日頃より世界平和統一家庭連合、世界平和連合の皆様には、我々自民党に対して大変大きなお力をいただいていますことを改めて感謝を申し上げたい」と挨拶した挙げ句に、「マザームーンにさきほど、カーネーションの花束をプレゼントさせていただきました」などと語り、その映像も拡散している。

 山本氏は2014年9月4日から2015年10月9日まで、政務官を務めていた。教団の申請と認証された時期と重なる。教団との蜜月ぶりは否定しようがない。

 ここまで掘り下げると、疑念は尽きない。政権与党として、教団との関係の見直しを議員任せにして、死亡した安倍氏については首相経験者でありながら、検証すらしようともしない。

 また、国会議員の秘書の問題もある。統一教会の会員が秘書となっているケースだ。

■ 統一教会との接点、安倍派議員に多い理由

 私が耳にしたところによると、自民党内でかつては主流派と反主流派に別れ、田中派が力を持っていた時代は、いまの安倍派は反主流派として、いわば冷や飯ぐらいだった。そうなると、優秀な秘書は主流派になだれ込む。反対に反主流派は人材に悩まされる。そこに統一教会の付け入る隙があった、というのだ。

 安倍氏の祖父の岸信介元首相と「反共」で結ばれた統一教会との蜜月関係。福田赳夫元首相も文鮮明を前にして「アジアに偉大なる指導者現る。その名を文鮮明という」とスピーチするなどしてきた。そんな歴史もあって、安倍氏側と統一教会のつながりは浅からぬものがあったはずだ。

 ただ、安倍氏が本当の保守であるのなら、日本国民を食い物にする「国賊」とは対峙しなければならないはずだった。それをなぜ表敬したのか。政治家としての姿勢も疑問視される人物を「国葬」にするならば、まずは問題点を総括することが求められる。

 それなくして、「国葬」を内閣府設置法に定めた内閣府の所掌事務の「国の儀式」にして、閣議決定だけですべてを推し進めて、あとは国民を従わせるだけなら、中国のような強権国家と変わりがない。共産主義は、統一教会すら嫌悪していることは、言を俟たない。


感想
マスコミは、こう言った視点をもっと議論していただきたい。

多くの日本人が苦しめられています。
日本人を苦しめている団体に協力された安倍元首相は、保守派本流から言えば売国者です。
自分の派閥の選挙応援をするためには、日本国の損など関係なかったのでしょう。

日本人から霊感商法で吸い上げられたお金が毎年600億円、積み重ねると数千億円。
それが韓国でのビジネス活動に投資。
海外の普及などに使われたのです。

桜田淳子さんが太田光さんと同じことが言われていました。
「壺に価値があると思って数十万払うのは本人の判断だから、周りがとやかく言う話ではない」

振り込め詐欺も本人の判断だから、周りがとやかく言う話ではないと言われるのでしょうか?
つまり騙されているのです。
その騙しのテクニックが、振り込め詐欺以上なのです。
今も騙されたままの人が多いのです。
振り込め詐欺はすぐに騙されたと気づきますが。

国民が冷静に判断する力を持っているかどうかではないでしょうか?

仕事のできる人が使う「お世話になっております」より効果的な書き出し【2022上半期BEST5】 ”選ぶ言葉で印象が大きく変わります”

2022-08-29 11:35:22 | 社会
https://news.line.me/detail/oa-president/hcgpbia06o5y?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none 2022年8月29日 08:00PRESIDENTPRESIDENT Online
2022年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。仕事術部門の第1位は――。(初公開日:2022年1月25日)
メールの書き出しには何を書くのが最適なのか。ライターの安田峰俊さんは「『お世話になっております』では意味がない。そのときの状況を踏まえて、『あなただけに話しかけている』ことを感じさせるフレーズを使ったほうがいい」という――。
※本稿は、安田峰俊『みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界』(星海社)の一部を再編集したものです。

20年前からなんら変わっていないメールの定型表現
ビジネスシーンにインターネットが普及した直後の時期である2001年4月、『eメールのマナーと常識』(誠文堂新光社)では、社外向けメールの文例が100通近く紹介されている。

そのうち、全体の4割くらいに「お世話になっております」に類似した表現がある。たとえばこんな感じだ。

△△株式会社 ○○様
お世話になっております。○○社の△△です。
昨日は遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
○○様は大の日本酒通とお聞きして選んだ店ですが、
お楽しみいただけましたでしょうか。
酒席ではございましたが、今後の財政改革に関するお話は、
たいへん興味深く拝聴いたしました。いつもながら○○様の
財界情報への精通ぶりに敬服いたした次第です。
何かとお忙しいとは存じますが、折りを見てまたお付き合い
いただければ幸甚に存じます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

20年前の文面ながら、冒頭部の「お世話になっております」と送信者の自己紹介、末尾の「今後ともよろしくお願い申し上げます」という定型表現の3点セットがそろっているので、現代人の目で読んでもほとんど違和感がない。

詳しくは拙著『みんなのユニバーサル文章術』で述べているが、この時期までのビジネスメールの書き方には、「貴社ますますご清祥のことお慶び申し上げ~」という手紙文のような文章形式を使う“堅すぎる派”と、逆に冒頭の挨拶もそこそこに気軽に話しかける“軟らかい派”が存在した。

しかし、「お世話になっております」ではじまるお馴染みのメール定型文は、ゼロ年代前半の比較的短い期間で、“堅すぎる派”と“軟らかい派”の両方を駆逐していく。

2003年の糸井重里氏のジョークがまだ通じる
かつて私が京都の某メーカーの新入社員だった2005年の時点では、すでに社員研修で「お世話になっております」式のメール定型文を教えられていた。もっと早期でも、たとえばコピーライターの糸井重里氏が2003年6月13日に自身のホームページ『ほぼ日刊イトイ新聞』に発表したコラム「オトナ語の謎」には、メールとホームページの話題の直後にこんな記述がある。

全国のオフィスでがんばる諸先輩方、
いつもお世話になっております。
たとえあなたと私が初対面でも、
いつもお世話になっております。

糸井氏の仕事相手は大企業の人たちが多いはずだ。すでに2003年の時点で、こうしてジョークのネタにできる程度には、初対面の相手にも「お世話になっております」を使うビジネスメールが氾濫していたのだろう。

「黒のリクスー女子」の発生と時期が被るワケ
すこし話は変わるが、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が日本経済新聞のウェブ版に寄稿した「リクルートスーツはいつ黒になった?(下)」という記事がある。

こちらによると、就職活動にのぞむ女子学生の間で黒のリクルートスーツを着用する風潮がひろがりはじめたのは1998〜2000年ごろから、さらに2002〜2004年にこの服装が一気に多数派になったという(私自身がこの時期に就職活動をおこなった世代なので、実感としてもよくわかる)。

日本の就活女子の外見が、北朝鮮の女性兵士さながらに同じ服装と髪型できっちり統一されていった時期と、ビジネスの場で「お世話になっております」式のメール定型句が一気に市民権を得た時期が、ほぼ同時期なのは興味深い。

当時はネットが普及した直後だ。ことによると、この時点でのYahoo! Japanの検索結果の上位に表示されていた情報を大学生や若手社会人がみんな読んだことで、ビジネスメールの定型句や就活ファッションが非常に短期間のうちに標準化され、全国的にひろまった――。

などといった、文化の伝播を考えるうえで興味深い現象が起きていた可能性もある。

「お世話になっております」が有効なケース
さて、私が「お世話になっております」の起源を延々と論じたのは、この表現が日本の由緒ただしき礼儀作法でもなんでもないことを、読者に伝えたかったからだ。メールを送る相手と人間的な信頼関係を築きたい目的がある場合などは、マニュアル通りの表現があまり好ましくない場合も多い。

もっとも、ときには無個性な定型句こそが必要、というケースもないではない。

まずは「お世話になっております」「よろしくお願い申し上げます」のセットを使うべき局面について考えていこう。

①個性を強調しないアプローチが求められる場合
たとえば、就活生や若手社員などが、純粋に事務的な内容のメールを送るケースだ。

メールを受けとる人事担当者や上司の気持ちを想像してほしい。まずは指示通りに動くことが期待される若手からの事務連絡で、妙に尖った個性を主張されたり、馴れ馴れしく振る舞われたりしても迷惑なだけである。

ほか、取引先の担当者とほとんど面識がなく、ルーチン化したやりとりが延々と続いている場合も定型表現を使っていい。ある日いきなり「昨日はペットの犬(ララちゃん5歳)の誕生日でした」と、やたらに人間的な話を書かれても反応に困るだけだろう。

こうした、記号的な定型文こそ必要とされる局面では、メールを書く側がとるべき振る舞いもみえてくる。どうせ無個性な文章を書くなら、より無難で礼儀正しいイメージをあたえたほうがTPOにかなうはずだ。

たとえば、「お世話になります」「お世話様です」のような、仕事ずれした雰囲気のある書きかたよりも「お世話になっております」のほうがいい。

また、「よろしくお願いします」よりも「よろしくお願い申し上げます」、「ご無沙汰です」よりも「ながらくご無沙汰いたしております」のほうが丁寧になるはずだ。

情緒性に欠けた定型句のセットが効く
②人間的なコミュニケーションをおこないたくない場合
定型句の情感に欠けたイメージを、逆に利用するケースである。

たとえば、金銭の支払いを督促しており、今後は深い関係をむすぶ気がない相手への連絡に「ご家庭の事情で大変な折とは思いますが」とか「先日は○○でのお仕事を拝見しました。今後のご活躍が楽しみです。ところで……」などと、先方の事情への配慮や人間的な温かみを示す必要はない。それよりも、

平素より大変お世話になっております。安田峰俊です。
10万円の支払いがまだですが。
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

こう書いたほうが効果がある。先方の事情はまったく斟酌せずロボットのように金銭を取り立てるという、冷徹な意思を言外に匂わせることができるからだ。

「お世話になっております」と「よろしくお願い申し上げます」という情緒性に欠けた定型句のセットは、平素からまったくお世話になっていなくて当方のお願いをよろしく聞きいれない相手に使うと、意外と効果がある。

自分自身の人生を守る方が大事
③文案を考えるのが大変な場合
たとえば1日に処理すべき事務的なメールが100通近くある、家族旅行中にスマホに飛びこんできたメールにすぐ返事をしなくてはならない、眠かったり体調が悪かったりして複雑な思考が困難である――。といった、各種の「頭や時間を使いたくない」状況のもとでメールを書いているケースだ。

相手が非常に重要な人物で、なんとしてでも人間的な関係を深めたいといった事情でもないかぎり、こういうときは定型表現に頼って楽をしたほうがいい。

常に同じ表現でメールを書く行為は人間味に欠けているかもしれないが、プライベートを犠牲にしたりオーバーワークでつぶれてしまったりするよりはマシだ。他者に人間味を示すよりも、自分自身の人間らしい人生を守ることのほうがずっと大事である。

④相手が使っていた場合
こちらは①〜③とはまったく事情が異なる。むしろ人間的な親しみを示すために「お世話になっております」と書くケースだ。

たとえば私の場合でも、本当の意味で平素からお世話になっている恩人の1人に、「お世話になっております」でメールを書きおこす人がいる。相手がこの表現を使っているので、礼を失さないように似たような表現で返す――。このようなケースもないではない。

「お世話になっております」の代わりになるフレーズ
逆にいえば、先にあげた①〜④以外の場合では、「お世話になっております」は使わなくてもいい。

相手と人間的な関係を構築したい場合、定型句を連発するのは避けたい。とはいえ、メールごとに違う書き出しを考えていたのでは手間がかかりすぎる。

そこで私がよくおこなうのが、各種の局面で使う言葉のパターンを事前にいくつか準備しておき、そのときに最適な表現をかわりばんこに出していく方法だ。

たとえば、「お世話になっております」を使わない書き出しには、次のような例が考えられる。

・時刻や日時に関連して
「おはようございます」
「夜分に失礼いたします」
「休日にご連絡を差し上げて申し訳ございません」

・返信の場合に
「ご連絡をありがとうございます」
「興味深く拝読いたしました」

・何かをおこなってもらった場合に
「ありがとうございます」
「ご配慮をいただき恐縮です」

・情報を教えてもらった場合に
「ご教示をありがとうございました。なるほど、○○は××だったのですね」
「たいへん勉強になります」

・天候や時勢に関連して
「ずいぶんひどい台風でしたが、お変わりはございませんでしょうか」
「コロナ禍のなかですっかりご無音に打ち過ぎておりますが」

・事前に相手の体調が悪いと聞いていた場合に
「お風邪の具合はいかがでしょうか。大変ななか、ご対応をいただき申し訳ございません」
(※風邪や腰痛くらいの体調不良の場合。難病・重病の場合は「あえて触れない」でもよい)

「あなただけに話しかけている」という気配
人間的な信頼関係を深めるためには、そのときの時刻や状況を踏まえたうえで「あなただけに話しかけている」という気配を作ったほうがいい。

特に好ましいのは、相手の状況を推察してねぎらったり、共感したりする表現だ。

安田峰俊『みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界』(星海社)

たとえば深夜の3時にメールがあり、たまたま自分がすぐに返信が可能だった場合に「遅くまでお疲れさまです。私のメールへのお返事は明日でも大丈夫です」という表現を加えれば、相手もちょっとうれしくなる(ただし「お子さんが小さいのに深夜まで申し訳ございません」など、相手のプライベートに踏みこむような表現は避けよう)。

また、自分が指示した作業をこなした人に「あれこれとわがままを申しましたのに、ばっちり仕上げていただいてありがとうございます。大変助かります!」といった返信を書くのもいい。他者から苦労を認められて嫌な人は誰もいないからだ。

(加えてズルいことを書けば、相手に気持ちよく仕事をしてもらえれば次回に依頼するときもやりやすいし、成果物のクオリティも上がるので、まわりまわって自分が得をするのである)

ちょっと一工夫を加えるだけで人間関係を円滑にできると考えるならば、上手なメールを書くことはかなり「コスパ」がいい行為だといえるだろう。

[ルポライター、立命館大学人文科学研究所客員協力研究員 安田 峰俊]

感想
早速、この本を図書館に予約しました。
メールでは言葉だけです。
会話では相手の表情や言葉の抑揚もわかりますが、メールだとその言葉だけです。
より、言葉に気を遣う必要があります。

envision
このメールを相手が受け取ったら、どう思うか?を想像することです。
それだけで大きく変わります。

大切なメールの場合は、他の人に見てもらって意見を貰うことも必要です。
私が行っているのは、時間差チェックです。
大切なメールでは、作成した後、時間を置いてからもう一度見て確認しています。

言葉は人によって定義が違うので、思いもかけない誤解を生むことがあります。
また会話よりさらに、主語や目的語を明確にしないと誤解されるリスクが高まります。

リダンダンシー(冗長)はよくないと一般には言われていますが、別の角度から説明することでより伝えることができると思っています。

メタファー(例え/比喩)を上手く使うことで相手の理解を深めることもできます。

もうひとつ心がけているのは、その人と自分だけのことなどを盛り込むようにしています。
そして相手から質問を受ける余地を残しています。

コミュニケーションが苦手なので、できるだけ自分から開示することを心がけています。

爆笑問題・太田光、旧統一教会ついて自論「教え自体が間違っているとは誰も言えない」 ”ブラック企業も経営理念は素晴らしい!”

2022-08-29 10:24:00 | 旧統一教会
https://article.yahoo.co.jp/detail/83c442f4c436bf3ded3288600629fe73ecd57ac6 8/29(月) 8:00New's

爆笑問題の太田光(57)が8月28日放送の『サンデー・ジャポン』( TBS系)に出演。自民党と世界平和統一家庭連合(以下、旧統一教会)の関わりについて「教え自体が間違っているとは誰も言えない」と私見を述べた。

番組ではこの日、日本を揺るがせている旧統一教会と政界の関わりについて特集。教団関連団体のイベントに出席した山際大志郎経済再生相が歯切れの悪い釈明を行ったこと、自民党が全所属議員に旧統一教会側の会合出席や選挙支援を受けたことがあるかなど8項目のアンケートを配布し、教団との関係が深いと判断された場合は氏名を公表するとしたことなどを伝えた。

太田はこうした状況について、「統一教会との関係があったことはいけないことだって前提になってるけど…」と口火を切り、「だけど、これって、じゃあ、統一教会が反社だってことを確定させるんですか?ってことを、僕は岸田さんに聞きたい」と疑問を呈した。

さらに太田は「だって今の段階では、宗教法人として認められた宗教なわけで。これ、このまま関係を調査していきますってのは、まるで暴力団との関係と同じですよね」と指摘。「この先に行くと反社であるっていうふうに、みんながこうやって思うわけじゃないですか。そうすると、その信者たちはまるで暴力団の組員のように見られちゃう。その人たちは、何の悪意もなく、ただ信じてやっている人たちはいっぱいいるわけです。その人たちはどうやって救済するの?すごい偏見な目で見られちゃうわけで」と自論を展開した。

太田は続けて「岸田さんは旧統一教会をどういう団体だと思っているのか、まず明確に説明しないと他の議員もみんな混乱する」とした上で、「自分たちは、今まで関わってきたけど本当に正直に言うならば、ここは反社じゃないからいいじゃないかっていうべきなんだ。そこの議論はみんなしないと。統一教会のもちろん霊感商法やなんかあるそれは商法的には間違っているかもしれないけど、教え自体が間違っているとは誰も言えないわけで、人が信じているものを」とした。

また、番組内ではデーブ・スペクターが旧統一教会の信者について「信じてるのはいいんですけど、信じ込まされてるって言ったほうがいい」と指摘するも、太田が「線引きが難しい」とやんわり反論。さらにデーブが「いや難しくない。カルト的な教団の定義ははっきりしてる。フランスにそういう対策ができてるわけでしょ」とするも太田が「いやぁ、それって、見極められますか?」と返答するなど終始、歯切れの悪い発言が続いていた。この日の太田の発言は今後物議を醸しそうだ。

感想
太田光さんはどうしてここまで旧統一教会を擁護したいのでしょうか?
それとも信念はなく、異見を言うことで目立ちたいだけなのでしょうか?

太田光さんとデーブ・スペクターさんの意見を聞いていると、デーブ・スペクターさんがまともで、太田光さんは物事の本質を理解できていないのではと思います。
大橋巨泉さんが太田光さんに注意していた通りです。

ブラック企業の経営理念はどこも立派です。
だったらブラック企業自体が間違っているとは誰も言えないのでしょうか?

オウム真理教も宗教法人でした。
太田光さんの論理展開だと、オウム真理教の教え自体は間違っていないと言っているのと同じです。

また宗教法人だから正しいとなるとオウム真理教も宗教法人でした。

問題は、何を行っているかが問われているのです。
反社会的な行動を行っている団体なのです。
どんなにきれいごとを言っても行った結果からの判断です。
フランスは旧統一教会をカルト宗教として認めませんでした。

被害者は日本国民なのです。
それに加担している政治家は売国行為と同じです。
またそれを擁護している人も同じです。
宗教法人関係なく、行っている事実を見て判断することではないでしょうか?

例えば、殺害意思はなかった。
少し怪我させようと思ってやっただけ。
まさかに死ぬとは思わなかった。
亡くなって驚いた。
と山上徹也容疑者が主張したら、裁判所は認めるでしょうか?
認めたら傷害致死罪です。
旧統一教会の発言はまさにそれを言っているようなものです。
「霊感商法などしないように」と言っておきながら信者にさせているのですから。

太田光さんの意見を流し続けているTBS自体の姿勢が問われているように思います。
視聴率取るためには何でもありの姿勢なのかもしれませんが。

一人ひとりがどう思うか。
それによって国民の民度もわかるのかもしれません。

明石家さんま、太田光が“干された”真相明かす
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1499483.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=%E9%95%B7%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AE%E7%8A%A0

「苦しむ人を支える共感」招待講演(日本クリティカルケア看護学会) 古宮昇・共感の心理学メルマガ より

2022-08-29 02:38:02 | 社会
大きな苦しみの中にある人の心をケアする

共感的コミュニケーションで大切なことの一つは、
支援者が、無力感に耐えること。
古宮昇・共感の心理学メルマガ
https://komiyanoboru.com/mail-magazine/


また、どういう応答が
共感的なようで実は非共感的なのか、
共感するには何が大切なのか、
もお伝えしています。

この学会(日本クリティカルケア看護学会)は、
集中治療室で働く医療者が集まった学会で、
死ぬか生きるか、の瀬戸際で働く方々を対象に
私が大ホールでおこなった招待講演です。

医療学会のご厚意で、メルマガをお読みのみなさまに
シェアすることをご快諾いただきました。
こちらのURLをクリックしてご覧ください。
https://vimeo.com/742067353/cd1ae6d9bc

感想;
約1時間です。

何とかアドバイスをしようとしない。
また話を聴いて欲しいと思ってきてくれたらそれでよい。

変えようとしない
救おうとしない。
楽をさせようとしない
話させようとしない

無力感があってもよい。
それに耐えること。

がんばらなくてよい
人に頼ってよい
出来なくてもよい。


寝られない時に、寝なければならない。
寝ようと思えば思うほど、寝られなくなります。
寝られなくてもよい。
身体休めるだけでもよい。
そして楽しかったことを思い出していると知らない内に寝ていることに気付きます。
心の不思議です。
ロゴセラピーでは"逆説思考という手法があります。
パニック障害ではパニックを起こさなようにしないと思うと起きがちです。
パニックが起きても死ぬことはない。
何とかなる。
だったらパニックを起こしてみて、周りの人を驚かしてみようといくら頑張ってもパニックを起こすことができません。
これが”逆説思考”です。
寝られない時に、”寝なくてよい/寝ようとしない”と思うことになります。
これは効果があります。何度も体験しています。

その人の大変さを共感したいと思うこと。
助けてあげたいとの気持ちを持つことと、それを何とかしようとすることの間には大きなギャップがあるのでしょう。

ロゴセラピーではバイザインという言葉があります。
その人の傍らにいて、寄り添っていることです。
時には手を握っているだけでも良い。
時には沈黙でも場にいるだけで良い。
話をしたい時には、聴かせてもらう。

昔、神田うのさんのCMにこんなのがありました。
世界を敵に回したシンちゃん 神田うの
当時、神田うのさんはちょっと問題になるような発言をされていましたのでそのキャラクターを活用したCMでした。
「世界が神田うのを敵としても、僕はうのちゃんを守る」
一人でも自分にそんな人がいると心強いです。

自分を理解してくれている人がいる。
自分を愛してくれている人がいる。
ありのままの自分を受け入れてくれる人がいる。
そう思えた時、人は前を向いて歩いて行けるのではないでしょうか。

逆に、相手を信じてあげることも大切なのでしょう。
ロゴセラピーではその人のいまだけではなく、将来のその人の姿も見ます。
その人の力を信じるのです。
その手助けをするのです。

カウンセリングで、自分のことを気にかけている人がいてくれる。
今のままの私を受け入れてくれる人がいる。
と思われるようなカウンセリングが必要なのかもしれません。
それがスタートになって初めて、アドバイスに耳を傾けられるのかもしれません。

カウンセリングは弱い人が受けるものではない。
学校教育は出来ない人が学ぶ場ではない。
自己成長を高めるための場とのことです。
上手くカウンセリングを活用することなのでしょう。
そのためには、自ら学ぶこと、そしてセルフカウンセリングできると大きいのかもしれません。
クリティカルケア看護学会があるのを初めて知りました。
学ぶことで患者さんに少しでも良いケアにつなげたいとの思いを感じました。
助けようと思うならやはり知識と技術は必要なのでしょう。
そして助けになりたいとの思いが強ければ強いほど、学びのエネルギーも高まるように思いました。

宗教の強さは、神様はありのままの自分を愛して下さっていると心から実感できた時に、宗教の癒しや信じる力が芽生えるのではないでしょうか。
そしてその人のその宗教を信じての行動が、社会に善い場合は、善い宗教なのでしょう。
自分も幸せになり周りも幸せになれる。

「一生使える! プロカウンセラーの傾聴の基本」古宮昇著 ”感情を聴く”