http://www.asahi.com/articles/ASK2K5G0PK2KULFA018.html?ref=yahoo 2017年2月17日
文部科学省の天下りあっせん問題で、仲介役を務めた人事課OBを顧問として雇い、多額の報酬を支払っていた明治安田生命保険の根岸秋男社長は17日、「文科省での経験を生かして法人営業全般の指導、助言を受けていた。職務に見合う報酬だった」と述べた。生命保険協会長として、東京都内で開いた記者会見で話した。
特集:文部科学省の天下り問題
明治安田が顧問として雇っていたのは、同省人事課OBの嶋貫和男氏。嶋貫氏は就任した2014年1月から月2日程度の勤務で、年間約1千万円の報酬を受け取っていた。
根岸氏は採用した経緯について、「個人情報なので詳細は差し控える。法令にのっとった適切な対応だった」と述べた。嶋貫氏は明治安田の顧問職にありながら、他のOBの天下りをあっせんしていたが、この点について根岸氏は「会社として承知していなかった。残念としか言いようがない」と話した。(真海喬生)
感想;
1,000万円/(2日×12か月)=41.7万円
1日の日当が約42万円になります。
時給にすると6万円(7時間勤務と仮定して)
セミナー講師をしていますが、2万円/時間の謝礼です。
ただ、そのためには資料作成に要する時間があるため、時給に直すと1,000~2,000円ぐらいです。
前に有名な私立大学の教授に600万円/年でお願いしたことがあります。
実質3日/月ほどでした。
文部科学省のOBの知識と経験で、2日/月の出社で1,000万円/年はあまりにも多額ではないでしょうか?
禁止されている天下りを上手くするノウハウが必要だったのでしょうか?
職務に見合う報酬とは、OBから得た情報よりも、違うメリットがあったのではと思ってしまいます。
安田生命保険に、学生時代から生命保険に入っていました。
保険内容の見直しに営業の方が来られました。
見直しをしている段階で、会社の検査で胃が再検査になりました。
そこで正直にお話ししたところ、「問題ありませんから、この内容で手続きします」とのことでした。
ところが、私が入院している時に、営業の人から電話が会社に入り、入院していることを知ると、その保険の見直しが白紙になりました。
営業の方からまったく事情説明の連絡もなく、その後も私を訪ねることもありませんでした。
あれほど、何度も私に保険の見直しを言われ、書類作成するだけだったのですが・・・。
文部科学省の天下りあっせん問題で、仲介役を務めた人事課OBを顧問として雇い、多額の報酬を支払っていた明治安田生命保険の根岸秋男社長は17日、「文科省での経験を生かして法人営業全般の指導、助言を受けていた。職務に見合う報酬だった」と述べた。生命保険協会長として、東京都内で開いた記者会見で話した。
特集:文部科学省の天下り問題
明治安田が顧問として雇っていたのは、同省人事課OBの嶋貫和男氏。嶋貫氏は就任した2014年1月から月2日程度の勤務で、年間約1千万円の報酬を受け取っていた。
根岸氏は採用した経緯について、「個人情報なので詳細は差し控える。法令にのっとった適切な対応だった」と述べた。嶋貫氏は明治安田の顧問職にありながら、他のOBの天下りをあっせんしていたが、この点について根岸氏は「会社として承知していなかった。残念としか言いようがない」と話した。(真海喬生)
感想;
1,000万円/(2日×12か月)=41.7万円
1日の日当が約42万円になります。
時給にすると6万円(7時間勤務と仮定して)
セミナー講師をしていますが、2万円/時間の謝礼です。
ただ、そのためには資料作成に要する時間があるため、時給に直すと1,000~2,000円ぐらいです。
前に有名な私立大学の教授に600万円/年でお願いしたことがあります。
実質3日/月ほどでした。
文部科学省のOBの知識と経験で、2日/月の出社で1,000万円/年はあまりにも多額ではないでしょうか?
禁止されている天下りを上手くするノウハウが必要だったのでしょうか?
職務に見合う報酬とは、OBから得た情報よりも、違うメリットがあったのではと思ってしまいます。
安田生命保険に、学生時代から生命保険に入っていました。
保険内容の見直しに営業の方が来られました。
見直しをしている段階で、会社の検査で胃が再検査になりました。
そこで正直にお話ししたところ、「問題ありませんから、この内容で手続きします」とのことでした。
ところが、私が入院している時に、営業の人から電話が会社に入り、入院していることを知ると、その保険の見直しが白紙になりました。
営業の方からまったく事情説明の連絡もなく、その後も私を訪ねることもありませんでした。
あれほど、何度も私に保険の見直しを言われ、書類作成するだけだったのですが・・・。