未央奈推し北陸民の鉄道日記 別館

鉄道とアイドルが好きな北陸民のブログ。推しメンは堀未央奈、主にEF81・EF510を中心に撮影してます。

特集:12月下旬の撮影列車・今年の撮り納め

2015-12-31 00:52:45 | 北陸本線

2015年も残り24時間を切ってしまいましたw

今回は遠征後~今年の撮り納めまでを載せます。

撮り納めの日にプロトが見れてよかったです。


12/21撮影分

3097レ EF510-502[富山]

雨が降る中駅を通過する3097レ。

今年は全然雪が降らない。。。

4071レ EF81 726[富山]

かすかにナンバーが読める程度でしたorz

12/22撮影分

3097レ EF510-18[富山]

乗車電が遅れたため、たまたま撮影できました。

北鉄7102F 421レ

鶴来行の普通列車が発車。

北鉄はこれで撮り納め。

しらさぎ5号 5M

681系9連が充当。

サンダーバード13号 4013M

683系9連が充当。

金サワG28編成+金サワG21編成 645M

G編成4連の普通列車が発車。

4076レ EF510-15[富山]

4076レは15号機が登板。

12/24撮影

クリスマスイブの日…

9091レ EF81 725[富山]

傾いた。。。パーイチはこれで撮り納めにorz

12/29撮影

今年はこの日で撮り納めです。

しらさぎ12号 12M

ぶれてしまったorz

しらさぎはこれで撮り納め。

サンダーバード87号 8087M

681系プロト+683系付属の9連でした。

サンダーバードはこれで撮り納めに。

金サワG22編成+金サワG29編成 642M

大聖寺行の普通列車が通過。

521系はこれで撮り納め。

4060レ EF510-22[富山]

全体の撮り納めはレドサン22号機牽引の4060レで。

まさか今年最後の写真がヤマトのコンテナになろうとはw


今年の撮り鉄はこれにて終了。

来年はどの列車で撮り初めになるかなあ。

それでは皆様、よいお年を!!


特集:関西~岡山~福岡遠征Part3-2

2015-12-30 00:33:50 | 遠征特集

編集に長らくかかった遠征記ですが、ようやく終了です。

なんとか年内に終わりそう。。。

 

最終日、九州鉄道記念館~帰路までです。

門司転属後のEF81 500番台、なんとかコンプできた。。。


九州鉄道記念館の続きからです。

クハ481-603

クロ481-5を格下げ改造した車両です。

つーしょっと

車内の見学もできます。座席には・・・たぶん座れません

クハネ581-8

近郊化改造でクハ715-1に改造されてましたが、車番と明かり取り窓を復帰し展示されています。

現在残る「581系」はこの車両だけ(京都鉄博のクハネ581-35は「583系」になる)。

幕は「月光」を表示。

車内はモロ715系(見る人によっては419系)でした。

581系登場時のポスターも。

JNRマークも再現。

スハネフ14 11

熊本車両センターに在籍し、末期は「はやぶさ・富士」で使用されました。

仲間がマレーシアに旅立っています。

つーしょっと

ちょっとななめった

スハネフ14内装

できれば現役の時に乗っておきたかった。。。

スハネフ14から見たクハネ581

クハネ581-8

どうしても影ってしまうので、少し曇ったところを狙ってパシャリ。

また陽が射しこんできましたorz

つーしょっと

1枚目は陽が射しこんだ。2枚目はなんとかなった。

続いて本館へ移動。

いろいろな資料が展示されており、これが一番気に入りました

ヘッドマークの数々

まさか「パノラマライナーサザンクロス」があるとは…(まあ九州だしなあ)

「JR九州」のHMは「旅立ちJR九州号」についてたやつかなあ…

本館を見学した後、そのまま駅へ。

ED72 1[門]

楽しかったです!

クハ813-107に乗車し小倉へ。

その際にEF81 304とED76 55が鎮座しているのを見鉄。やっちまった。

小倉でしばし撮影。

1152レ EF81 503[門]

いきなり来たので後追いで撮影。

503とは久々の再会でした。

1091レ EF81 403[門]

EH500運用の代走に入る403。

幡生~北九州タまでEH500が牽引、そこから引き継いできた模様。

分オイFo109編成 5183M

小倉止まりの普通列車が到着。

本ミフV3011編成+本ミフP9編成 158M

門司港行の普通列車が発車。817と811の混結。

2075レ EH500-67[門]

幡生~北九州タ間で1091レを牽いたキンタ67号機が遅れていた2075レに登板。

分オイFo109編成 5188M

折り返し下関行が発車。

7090レ EH500-69[門]

7090レはキンタ69号機が登板。

8159レ EF81 503[門]

1152レから折り返し8159レに入った503号機。

小倉での撮影はこれで〆。みずほに乗車するため新幹線ホームへ。

のぞみ33号 33A

博多行のぞみが発車。

みずほ606号 606A

乗車する列車が来ました。

小倉~新大阪間を766-8006に乗車。

今回はグリーン席に乗車です。

半室グリーンということを忘れて普通車側から乗ってしまったorz

新大阪で4043Mを待ちます。

くろしお30号 80M

283系が充当されていました。

くろしお27号 2077M

287系充当のくろしおが入線。

この後4043Mが入線、クモハ683-1503に乗車し小松へ。

結構席が埋まってましたが、福井あたりでガラガラに。

サンダーバード43号 4043M

今回乗った列車です。

露出上げすぎたorz

金サワG23編成+金サワG28編成 663M

最後は521系で〆。

長かったようで短かった3日間でした(編集のほうが長かったです)。


長々と遠征記をご覧いただき、ありがとうございます。

残るは12月下旬に撮影した列車のみ。次は来年、どこへ行こうか。。。


特集:関西~岡山~福岡遠征Part3-1

2015-12-29 23:08:30 | 遠征特集

今年も残り2日。

ガキ使の番組がやってましたwついにこのシーズンが来たか!

 

遠征記はついに最終日へ。

今回は小倉~九州鉄道記念館まで載せます。

小倉にいたときは何気にEF81 403を多く見たような気が。。。


6時ごろに起床し、ナナロク貨物を撮ろうとしたが…。

1093レ ED76 1022[門]

抑止されてました。

なかなか動かないのでこのまま撤収。4075レ?知らんよ…。

そのあと博多までの特急券を購入し再度入場。

きらめき5号 55M

783系3編成、12両の超大編成で登場。長い。。。

(北陸でもサンダバは最長12連の時があるけどね)

5056レ EF81 403[門]

少しブレてしまいました…。

403はこれで3回目の遭遇w

本コラFJ111編成 5132M

8番のりばから発車する415系の普通列車。

本ミフFM1509編成+本コラFJ103編成 2322M・5134M

門司港・下関行の普通列車が発車。

FMは門司港、FJは下関を目指します。

1065レ EH500-45[門]

ひゃああ!ド逆光!!

釜がキラキラと光ってます…。

1063レ ED76 1016[門]

今回撮影できた唯一のナナロク走行写真。

やっぱり逆光…。

本チク キハ31 23+本チク キハ147 185+本チク キハ140 2041 回送

次の運用に備えいったん引きあげる気動車たち。

キハ31とキハ140は初めて撮影。

3052レ EH500-69[門]

キンタ69号機が牽引するカモレが通過。

171レ EH500-48[門]

キンタ48号機がチキを牽引してやってきました。

車体に日光が当たってビカビカorz

試2593レ DE10 1560[門]

1番線に移動する暇がなかったので7番線から無理やり。

記録程度に撮影しました(焦)

「事業用」のコンテナが載ってました。

2071レ EF81 502[門]

502号機が牽引する2071レ。博多での4083レがこのカマだったんですが、4081レで見てるので撮影はしてません…。

ソニック16号 3016M

これに乗って博多を目指します。

サハ883-2に乗車。

博多ではAKBショップであすか(冨吉明日香さん)のグッズを購入w

そこにつくまで迷った迷ったw

きーほるだー。

博多に戻り、ソニックを待ちます。

みどり・ハウステンボス12号 4012M・6012H

博多どまりのみどり・ハウステンボスが到着。

本ミフR211編成+本ミフP107編成 4242M

門司港行の区間快速が発車。

ソニック25号 3025M

サハ883-3乗って小倉へ戻りました。

車内でのひととき

8月に行った時もこれ食ったんですよねw

小倉へ戻り、九州鉄道博物館へ行くため門司港行を待つことに。

サハ811-12に乗車し門司港へ。途中北九州貨物ターミナルが。

北九州タ

国鉄コンテナ

DE10 1559[門]

ED76 59[門]

EF81 408[門]

EF81 718[富山]

国鉄コンテナや入換作業中のデーテン、廃車となったカマたちが。

408は西小倉で撮ってるし、718は富山時代にいっぱい見てるし…。

数分して門司港へ到着。さっそく記念館へ!!

EF30 3[門]

ED76 1[門]

クハ481-246

EF30・ED76・クハ481-200のカットモデルが展示されてました。

運転台にも入れます(あ、入るの忘れてた)

59634[後]

後藤寺機関区の区名札が挿された59634。

C59 1[港]

門司港機関区の区名札が挿されているC59のトップナンバー。

準鉄道記念物です。

EF10 35[里]

関門用に製造されたステンレス車体のEF10です。

区名札の「里」は、門司機関区の前身である「大里機関区」をあらわす。

ED72 1[門]

ED72のトップナンバーです。

門司機関区をあらわす「門」の区名札が挿されてました。

キハ07 41

旧称はキハ42055、宮原線(みやのはらせん)で運行されていた車両です。

車内見学ができましたが、貴重な車両のためスリッパが置いてあり、汚されないための配慮がなされてました。


3日目前半はこれにて終わりです。

後半は九州鉄道記念館(クハ481~本館)と帰路になります。


特集:関西~岡山~福岡遠征Part2-2

2015-12-29 00:02:51 | 遠征特集

2015年も残すとこあと3日。

新年を迎える準備を完璧にしとかないと…。

ようやく遠征記はここで半分。新年までに間に合うかねえ。。。

 

2日目後半は中庄~小倉での撮影列車です。結局717に会うことはできずorz


前回に続き中庄で撮影。陽が高くなってきました。

岡オカA-06編成 413M

三原行の普通列車が発車。

やくも6号 1006M

ようやくまともにやくもを撮れた…。

5074レ EF210-169[吹]

5074レ通過。桃牽引でした。

1057レ EF210-132[新]

こちらも桃牽引でした。

岡オカF01編成+岡オカF02編成 5720M

F01は福塩線色、F02はまっきいろを纏っています。

F01が先頭で来たのがラッキーだったかw

岡オカE04編成 415M

三原行の普通列車が発車。

サンライナーを間近で見れました(^^)

岡オカD-26編成 417M

こちらも三原行の普通列車。

湘南色のD-26編成もお目見え。

3082レ EF64 1037[愛]

ロクヨン登場!

伯備線の貨物を撮ったのはこれが初めてでした(汗)

牽引機は赤羽でしか遭遇できてなかった1037でした。

やくも7号 1007M

下りやくもが通過。やっぱ逆光…

岡オカE06編成 1728M

朝乗った編成が折り返してきました。

5051レ EF200-2[吹]

現在稼働しているEF200の最若番、2号機が登場!

5070レ EF210-160[吹]

そのあと5070レが通過。

こちらは吹田の桃が牽引。

岡オカC-08編成+岡オカC-11編成 847M

備中高梁・新見行の普通列車が発車。

やくも8号 1008M

最後尾はパノラマグリーン車でした。

岡オカB-08編成 406M

和気行の普通列車が到着。

1053レ EF66 113[吹]

サメ牽引の下り貨物が通過。

ゼロロクには一切会えず(汗)

岡オカB-11編成 1828M

岡山行の普通列車が到着。

岡オカD-08編成 1730M

続いて相生行の普通列車が到着。

岡オカD-25編成 1719M糸崎行

下り糸崎行が発車。

まっきいろ多いなあw

3093レ DE10 1191[岡]

中庄での〆は3093レ。

再びデーテンを見ることができました。

中庄~岡山間をクモハ115-1659に乗車。

まさか平面顔クモハに乗れるとは…。運転席も簡素な造りでした。

岡オカD-28編成 716M

今回乗ってきた列車。

奥のホームにはマリンライナーが停車中。

やくも10号 1010M

定刻通りに岡山へ到着。ここから回送となり引き上げていきます。

岡オカD-28編成 716M

新見を目指してD-28が発車。

この顔、昔北陸を走ってたあの電車の顔に似てるなあ…

米トウ381系 回送

後藤の381系には編成番号が定められてないようです。。。

この後新幹線ホームに移動、さくら555号を待ちます。

こだま741号 741A

まさかのエヴァ新幹線に遭遇!!

一般の人も写真を撮ってました。

岡山~小倉間を781-7013に乗車。結構乗車率が高かったのですが、広島につくころには結構降りていかれました。

さくら555号 555A

今回もこの列車に乗車。

九州と言えど寒かったです。もっと厚着してくればよかた。

小倉~西小倉間をクハ816-3007に乗車。

撮影再開!

7053レ EH500-46[門]

ここの主力は金太郎ことEH500。トップバッターは46号機。

本ミフP103編成+本ミフP編成 4131M

本ミフR104編成+本ミフP104編成 156M

荒木行と門司港行の離合…と言いたいのですが、門司港行は入線して停車するシーンです(1枚目)。

2075レ EF81 455[門]

約2年ぶりの再会となった455号機。

運用通りいけば717だったのになあ。。。

1152レ EF81 403[門]

8月の時と全く同じ状況、違うのは草が刈られて綺麗になってたとこか。

1091レ EH500-48[門]

1091レはキンタ48号機が牽引。

本チク キハ147 91+本チク キハ147 1008 958D

小倉行の普通列車が発車。

本ミフV3001編成+本ミフV3005編成 161M

博多行の普通列車が到着。817系が充当。

8159レ EF81 403[門]

さっき1152レで上ってきた403がまたも登場。

チキは無く、単機でやってきました。

ソニック37号 3037M

「白いソニック」が通過。

1051レ EH500-50[門]

大型コンテナが並ぶ編成を牽引するキンタ50号機。

ソニック42号 4042M

博多行の下りソニックが通過。

61レ EH500-47[門]

61レを牽引するキンタ47号機。

このあたりからだんだん暗くなり…。

本コラFJ106編成+本ミフFM1521編成 163M

0番台+1500番台が併結している鳥栖行普通列車が到着。

5064レ EH500-45[門]

夏場は明るいこの時間帯ももう暗くなってました。。。

154レ EH500-67[門]

ナナロク運用なんですが、キンタが代走してきました。

西小倉~小倉間をサハ811-101に乗車。

5051レが銀釜のようなのでしばし撮影。

9072レ EH500-69[門]

こんな時間帯に貨物が登場。

繁忙期に運転される臨時貨物のようです。

1057レ EH500-71[門]

中庄ではEF210-132が牽引してるのを見てますが、幡生でEH500-71にバトンタッチ。

ただブレてしまいナンバーがわからない。。。

5051レ EF81 303[門]

待ってました!!銀釜!!

303とは相性がいいようで、九州に行くたびに遭遇できてます。

また元気な姿を見たいなあ。

銀釜が撮れたのでここで〆、食事後宿へ行きバタンキュー。


2日目は以上です。

次は最終日、3日目について書きたいと思います。

年が明けないうちに終わらせないと。。。


特集:関西~岡山~福岡遠征Part2-1

2015-12-28 01:27:33 | 遠征特集

徐々に近づく2016年、今年もあと3日です。

さあ、早いとこ遠征記を書き上げてしまわねば。。。

 

今回は2日目です。2日目は岡山~小倉で撮影しました。

岡山は国鉄型の比率が多かったです。


朝6時ごろに起床し、そのまま駅へ。ちょうどサンライズが来るということで撮影へ。

米トウ キハ47 1004+米トウ キハ47 45 3932D

津山線の快速「ことぶき」が入線。

そのあとサンライズが入線!!

サンライズ瀬戸・出雲 5031M

瀬戸と出雲は岡山で切り離され、それぞれの目的地へ向かいます。

岡オカP5編成+四カマM1編成 3104M

高松からのマリンライナーが到着。

最後尾はグリーン車と指定席を有する5100形。

サンライズ瀬戸 5031M

高松を目指すサンライズ瀬戸が発車。

う~ん、ピンボケ。。。

サンライズ出雲 4031M

出雲市を目指すサンライズ出雲が発車。

瀬戸のほうがまだマシな出来に。

今度は夏に来たいなあ。

四カマM1編成+岡オカP5編成 3105M

先ほどの編成が折り返しマリンライナー5号となり高松を目指します。

クハ116-19に乗車し中庄へ。

しばし撮影します。

岡オカE06編成+岡オカE-08編成 403M

今回乗ってきた列車です。

E-08編成は下関から転属してきた編成です。

2357レ DE10 1614[岡]

岡山のデーテン登場!!

撮影するのは約2年ぶりか。。。

岡オカD-11編成 1822M

播州赤穂行の普通列車が到着。

う~ん、まっきいろ。

広ヒロL-16編成+岡オカD-08編成 1707M

広島の115と岡山の115の混結編成。

どっちもまっきいろだからパッと見ではわかりにくいですね(汗)

岡オカC-06編成+岡オカC-05編成 1708M

岡山行の普通列車が到着。

こちらは213系。

やくも1号 1001M

いきなりやってきたのでこんなのしか撮れず…orz

2062レ EF210-133[新]

桃牽引の貨物が通過。

関東の新鶴見所属ですが、運用範囲は結構広いですな。

2075レ EF210-12[岡]

下枠交差パンタ桃がやってきました。

岡オカA-07編成 842M

相生行の普通列車が到着。

傾いた。。。

岡オカB-10編成 2720M

快速サンライナー通過!

この列車は113系が充当のようです。

岡オカB-08編成 405M

B-08編成は鉄仮面クハを有する編成。

三原行に入ってました。

67レ EF210-15[岡]

下枠交差パンタ桃が通過。

カモレの二桁の列番、北陸ではなかなか見ないな…。

やくも2号 1002M

上りやくも通過。

岡山目指してラストスパート!!

岡オカA-03編成+岡オカD-23編成 1710M

A編成とD編成の7連でやってきました。

5050レ EF210-129[岡]

シングルアームパンタ桃がやってきました。

少しお顔が汚れてました。

岡オカD-21編成+岡オカD-29編成 1709M

糸崎行の普通列車が発車。

最後尾は平面顔クモハでした(食パンといった方が早いか・・・w)

岡オカA-01編成+岡オカD-10編成 1824M

7連の普通列車が到着。

影が…(汗)

岡オカA-02編成+岡オカD-02編成 324M

こちらもA+Dの7連。

岡山方は徐々に逆光になってきてます。

岡オカG-07編成+岡オカG-04編成 1821M

備中高梁行の普通列車が発車。

倉敷方の先頭車は中間車を改造したもの。

103系みたいな顔だな。。。

岡オカE04編成+岡オカE-07編成 2722M

サンライナー色登場!!

モーターの音も高らかに通過していきました。

岡オカE05編成 9795M

倉敷行の普通列車が発車。

1062レ EF210-108[岡]

輸送トラブルがあり、低速で通過していきました。

やくも4号 1004M

カモレが行った直後に来たので、駅に入線する際にタイフォンを鳴らして通過。

広セキN-14編成 409M

下関の115系が充当された三原行が発車。

1092レ EF200-16[吹]

EF200登場!

16号機が充当されていました。

岡オカD-26編成+岡オカA-06編成 1714M

湘南色を先頭に駅へ進入する普通列車。

惜しかったのは右スカになったことか。。。

1050レ EF210-130[岡]

5055レ EF210-156[吹]

桃牽引貨物が通過。

上りの1050レは岡山の桃、下りの5055レは吹田の桃が牽引。

岡オカE05編成 9796M

先ほどの117系が長船行となり折り返してきました。

岡オカD-05編成+広セキN-03編成 1716M

岡山行の普通列車が入線。

オカとセキの混合編成でした。

1054レ EF210-127[岡]

シンパ桃が牽引する1054レ通過。

カマ次位のコキにはフクツーが。

岡オカD-04編成 846M

播州赤穂行の普通列車が入線。

せっかくの「ふるさとおこし号」だったんですが、2枚目で右スカをやらかしましたw

1061レ EF200-7[吹]

下り線を行くEF200。

2074レ EF210-128[岡]

2074レはシンパ桃が登板。

岡オカD-07編成+岡オカD-20編成 402M

相生行の普通列車が入線。

やくも5号 1005M

下りやくもが通過。

広セキC-36編成 328M

和気行の普通列車が到着。

下関のC編成が登板(H-01は…来るわきゃねえかw)。


115系を中心に国鉄型が多く、楽しく撮影できました。

Part2-2に続きます。