未央奈推し北陸民の鉄道日記 別館

鉄道とアイドルが好きな北陸民のブログ。推しメンは堀未央奈、主にEF81・EF510を中心に撮影してます。

富山のEF81、定期運用ゼロに…

2016-03-28 01:00:29 | 車両に関すること

2014/7/25 小舞子

長きにわたって縦貫線の物流を支えてきたEF81。

その50年近くにわたる歴史にピリオドが打たれる日がやってきた。

そして、縦貫線の物流を担う仕事は後輩、EF510に引き継がれる…。

(ちなみに、お召塗装のEF81 81やレインボー釜であるEF81 95も新製配置は富山第二機関区です。)


私は幼いころから電車をよく見たりしてたのですが、小5になるころからゲームにはまり(意外と遅かった)、高校時代はどっちかというとゲームおたくでした(汗)

大学に入学し、電車通学をするようになると、自然と貨物列車に目が行くようになり、先頭に立つピンク色の機関車に目を奪われ、気づいたら動画を撮ってました(笑)

EF81、存在自体は昔から知っていたのですが、初期型と中期型、後期型で違いがあることなどを知り、その面白みにどんどんはまっていきました。

撮影を始めたころは600番台への改番が始まっていたころで、未改番の釜は結局撮影できぬまま(ただし廃車になってトヤキにいるものを除く)終わりました…。

1968年から富山で歴史を築いたEF81も今年で運用ゼロに。しばらくの間は代走という形で走ってくれそうですが、EF510-514やカシオペア色の509・510が転入し運用開始するまでには離脱や門司転属になると思われます。

そして北陸で見ることのできるEF81は敦賀のトワ釜だけに…。ローズピンクが見れなくなると思うとさみしい限りです。


最後まで富山に残ったEF81たち

EF81 719

元119号機。

新製配置は敦賀第二機関区(現敦賀地域鉄道部)。

最後まで残った稼働機の中では最若番。富山の改番機の中では一番最後に撮影した釜でした。

定期運用最後の4071レを牽引していたのはこの719号機でした。

EF81 721

元121号機。

新製配置は敦賀第二機関区。

昨年10月頃には広島車セ一般公開の宣伝ヘッドマークを装着し話題になった釜です。

EF510-514の吹田行き配給を牽引したことも。

EF81 723

元123号機。

新製配置は敦賀第二機関区。

ダイヤ改正直前に運用離脱。最後に見たのは富山区構内を行ったり来たりしてたシーンでした。

EF81 725

元125号機。

新製配置は敦賀第二機関区。

とくにネタでもなくスタンダードな釜だったので「また725かよ」なんて思ってたときも。しかし2016年に入ってからは遭遇率が低かった。。。

でもこのスタンダードなパーイチも定期運用では見られなくなりました…。

EF81 726

元126号機。

新製配置は敦賀第二機関区。

725と共にあんまりネタだと思ってなかった釜。

2016年に入ってからは数回遭遇してました。

EF81 729

元129号機。

新製配置は敦賀第二機関区。

貨物所属のEF81の中で唯一の原色だった(原型からは大きく変わっているが)うえに、西の106・108が廃車になった後は本線上を走る唯一の原色81となり、注目度も高かったです。

なお2016年に入ってからの遭遇回数はたった3回…。

EF81 404

元131号機。

新製配置は酒田機関区。

1986年に門司へ転属し400番台化、2007年に富山へ転属し、2011年に検査の際富山更新色に。

406や454など、元門司機が里帰りする中、404だけ富山で走り続けました。たった1機の400番台だけあって注目度も高い釜でした。

2016年に入ってからの遭遇回数は729と同じくたった3回でした…。

EF81 735

元135号機。

新製配置は酒田機関区、元JR東日本車。

最後まで残ったヒサシ付の後期型。

末期はそれなりに遭遇回数が多く、EF510-512の吹田行き配給を牽引したことも。


定期運用から全機はずれてしまいましたが、まだ代走で見るチャンスはあります。

出来る限り記録して、最後を見届けたいな、と思います。


たかみな、卒業おめでとう!

2016-03-27 23:31:17 | AKB48

総監督としてAKBを引っ張ってきた高橋みなみさんの卒業コンサートが27日に行われました(行けなかったけど)。

会場にはあっちゃんを始めOGが来てたようです。

昨年12月にたかみなはゆいはん(横山由依)に総監督の役割を託したのは記憶に新しいですね(その日はゆいはん23歳の誕生日だった)。

これからはたかみながいないAKBになるわけですが、ゆいはんはしっかりしてそうだし、何気に兼任の経験もあるので、安心できそうな気がします。

たかみなさん、ちと早いけど卒業おめでとう!(本人は誕生日である4/8までAKBにいる模様)


特集:富山EF81最後の活躍・金沢~富山の列車など Part2

2016-03-27 01:57:48 | 北陸本線

3月中旬撮影記、Part2です。

Part1

富山へ足を延ばし、富山機関区周辺を見てきたり、富山地鉄に乗車したりと濃い1日でした。

宮原のDD51も久々に見た…。


3/19撮影分

金サワC05編成 回送

金サワC05編成 回送

2本の回送列車が発車。先に発車したのは415のほうね。

4076レ EF510-2[富山]

今後の縦貫線貨物の主力であるEF510。

改正後はどっと仕業が増えました。

しらさぎ5号 5M

逆光になってしまいましたが、N03編成が登板。

681系と手を組んで金沢へ入線。

富山までIR03編成のクモハ521-14に乗車。

IRいしかわ鉄道IR03編成 回送

近くで見たのは久々だね。サワG09編成よ。

あいの風とやま鉄道AK11編成 533M

泊行の普通列車が停車中。

富山機関区を見に行こうと思ったので地鉄に乗車。

うなづき9号 UN9レ

発車は1時間前なんですが、すでに停車中でした。

富山地鉄17480系第1編成 627レ

こっちに乗れば早く着いたんだけど…

列車番号…うっ…

富山地鉄14760系第5編成 1043レ

こっちに乗車してしまった。

モハ14770に乗車し稲荷町へ。

富山地鉄14760系第5編成 1043レ

乗り心地は良かったです(個人的に)

10030系サハ31

ダブルデッカーエキスプレスがいるじゃん…。

ここから歩いて富山機関区へ。遠回りしてしもた…。

EF81 39[富山]

EF81 715[富山]

EF81 742[富山]

運用離脱した81たちが…。

39なんていつからいるんだろ…ってくらいボロボロでした。

肝心のEF81 1他4両は見当たりませんでした。別のところに移動してた模様。

EF81 404[富山]

DD15 11[富]

EF510-9[富山]

いろいろ留置されています。

金トヤ キハ120-350+金トヤ キハ120-352

エンジンをかけてました。この後構内移動してました。

あいの風とやま鉄道AM02編成 回送

北陸色の413系もこれとAM01の2編成だけに…。

EF510-22[富山]

404の近くにいました。

IRいしかわ鉄道IR04編成+IRいしかわ鉄道IR02編成 回送

521系の回送が通過。

入区 EF510-502[富山]

404を隠すように留置された502号機。

構内移動 EF81 723[富山]

いろいろと画像がアレですが…。

723号機はこのまま運用離脱したっぽいです…。

EF81 748[富山]

新幹線高架側にいました。

ここで撮影を切り上げて移動。つかれた。

富山地鉄10030系第7編成 355レ

立山行の普通列車が発車。

DL-12&10030系サハ31

ダブルデッカーEXとDL-12を一緒に。

10030系第5編成 334レ

元京阪が来た!!電鉄富山までモハ10040に乗車。

鳩マークのあの編成はどこへ行ったんだろうか…。

このままつるぎで金沢へ戻ります。

つるぎ723号 723E

E723-14に乗車して金沢へ戻ります。

車内はガラガラでしたが…(汗)

1073レ EF510-513[富山]

朝方の1070レの折り返しで513が戻ってきました。

ブレブレなのが惜しい…。

花嫁のれん4号 9004D

七尾線を走る花嫁のれんが到着。

4番のりばには柵ができたようですな。

あいの風とやま鉄道AM04編成 477M

HMが装着されてるんですが…。これじゃわかんねえよ。

金サワC05編成+金サワC11編成 回送

859Mに充当されるため送り込まれた415系6連。

金サワC11編成+金サワC05編成 859M

とうはくんを先頭に七尾を目指す859M。

工9589レ DD51 1191[宮]

アナウンスでは「普通列車」って言ってましたが、ロンチキ工臨到着。

少しの間停車し、その後発車。

能登かがり火7号 3007M

683系6連が充当された能登かがり火7号が発車。

小松まで4042M、サハ683-4801に乗車。

サンダーバード42号 4042M

ブレた…。

これに乗って帰ってきました。

しらさぎ16号 16M

681系6連が登板。確か元スノラビだったはず…。

3095レ EF510-20[富山]

3099レ EF510-511[富山]

下り貨物が立て続けに通過。

そして見事に両方とも失敗w


富山で撮影したのはこれが初めてでした(三セク化する前に来ればよかったな)。

改正を過ぎ、富山81は定期運用がなくなりましたが、しばらくは代走という形で走ってくれる、と信じてます(というか26日にも動いてたし)。


特集:富山EF81最後の活躍・金沢~富山の列車など Part1

2016-03-27 01:23:45 | 北陸本線

気が付けばもうダイヤ改正だ!

北海道新幹線が開業し、道南いさびり鉄道が営業開始。

北陸ではサンダーバード1往復増発、ダイナスター・能登かがり火の減車。

貨物ではEF200が吹田以東に来なくなり、富山のEF81が撤退…(のちのち特集記事を書きます)。

鮮度は落ちますが、3月中旬の撮影列車、前半です。

さくらたんの誕生日、19日にはちょっと遠出してきました。


3/14撮影分

しらさぎ14号 14M

オール681系でした。

サンダーバード38号 4038M

オール683系、12連で大阪を目指します。

金ツルJ12編成+J08編成 356M

敦賀行の普通列車が発車。J編成4連が充当。

1073レ EF81 719[富山]

定期運用がなくなった富山のEF81。改正前の1コマ。

3/15撮影分

金ツルJ04編成+金ツルJ15編成 372M

福井行の普通列車が到着。

サンダーバード39号 4039M

ヨンダー充当のサンダバ39号が発車。

サンダーバード46号 4046M

当時のサンダバ最終便、4046Mが到着。

両者ともリニューアル編成ではなかったです。

3098レ EF510-513[富山]

ついに貨物機デビューした513号機…ですが、撃沈orz

ダイナスター2号 52M

683系6連が充当。

プロトではなかった。

しらさぎ61号 5061M

683系N03編成が登板!

そういえば改正後1日経ったがまだ会ってない…(汗)

3/16撮影分

サンダーバード12号 4012M

683系9連が充当されたサンダバ12号が上っていきます。

3097レ EF510-513[富山]

3097レで富山へ戻る513号機。

ああ、あの頃はよかった…。

3/18撮影分

カーゴルクスCV131便KMQ行

小松駅上空を飛んでました。小っちゃく見えるのはご愛嬌(汗)

4060レ EF510-505[富山]

青後藤が牽引する4060レが通過。

しらさぎ55号 5055M

サンダーバード32号 4032M

サンダーバード23号 4023M

特急が続々発着。さすがは特急街道ですなあ。

金ツルJ14編成+J16編成 348M

敦賀行の普通列車が発車。

9091レ EF510-502[富山]

臨時貨物が通過。こちらも青後藤が牽引。

3/19撮影分

所用で金沢へ行ったのですが、そのついでに撮影。

金サワB09編成+金サワB11編成 620M

2番線にやってきた413系の普通列車。

再びB11に遭遇。乗ったのはやっぱりクハ455でしたw

3092レ EF510-512[富山]

貨物機デビューした512号機が3092レに!

撃沈orz

ダイナスター1号 51M

681系プロトが登板しました。

ちなみに現在は3両に減車されています。

1070レ EF510-513[富山]

再び513号機に遭遇。

512の後走りが513とはな…。

幕回し:金サワB11編成

福井だけピンボケしたorz

あいの風とやま鉄道AK07編成+あいの風とやま鉄道AK11編成 431M

あいの風521系4連が発車。

あいの風とやま鉄道AM03編成 422M

金沢止まりの普通列車が到着。

能登かがり火2号 3002M

683系6連が充当。

ちなみに現在は3両に減車されました。

ちょいとほかの幕も。S雷鳥とか懐かしい…。

金サワC10編成 833M

思いっきり失敗。

金サワB04編成 828M

金沢へ戻ってきたB04編成。

サンダーバード10号 4010M

金沢始発の4010Mが入線。

12連でした。

金サワB04編成 回送

乙丸へ引き上げるB04編成。

金サワC08編成 830M

金沢止まりのわくたま号が入線。

新幹線つるぎ702号702E

富山行のつるぎが発車。

IRいしかわ鉄道IR05編成+IRいしかわ鉄道IR03編成 回送

乙丸へ引き上げるIR521系。

サンダーバード12号 4012M

オール681系が登板。

プロトは先ほど見たダイナスターの折り返しです。

金サワB04編成 回送

さっきのB04が戻ってきました。

金サワC05編成 832M

金沢止まりの普通列車が到着。

そういや415-800も小松じゃ全く見なくなったなあ。

金サワB04編成 835M

七尾を目指すB04編成。

金サワG22編成+金サワG21編成 回送

4連で乙丸へ引き上げる521系。

金サワJ04編成+J03編成+J08編成 回送

6連で乙丸へ引き上げるJ編成たち。

流してみたがあんまりうまくいかず。

金サワB06編成 回送

普通列車の運用に充当されるため回送されてきたB06編成。

Part2へ続く!!


金魚飼育記:その8

2016-03-20 23:30:42 | 金魚飼育記

いよいよ春が来た~!!と思ったら…。

 

オランダシシガシラさん、転覆病を発症!!

 

バイトが終わって様子を確認しに行くと、オラシシさんの泳ぎ方がおかしい…。

様子からして「転覆病」の初期段階ではないかと推測。

エサをしばし与えるのを控え、水温を少しづつ上げていくことがポイントのようです。

一旦隔離しておきました。

(一見問題なさそうですが、動きを止めると浮いてしまいます…)

ここで問題が。

ヒーターがない…。これじゃ水温あげれないよお。

早めに買わないと…(焦)

3/22追記

と思ってたんですが、

暖かい部屋に置いておいたところものの半日ほどで見事に回復してましたw

とはいえまだ様子見の状態。あと1日ほど待ってから水槽に戻そうかと思います。