未央奈推し北陸民の鉄道日記 別館

鉄道とアイドルが好きな北陸民のブログ。推しメンは堀未央奈、主にEF81・EF510を中心に撮影してます。

特集:EF81撮影記(第9回)&EF510撮影記(第6回)

2013-01-31 23:16:42 | 北陸本線

EF81とEF510の写真がたまってきましたので載せます!!

EF81 717 + EF81 26 (ムド) (3092レ)

EF81 717 + EF81 26 (ムド) (3092レ)

EF81 725 (4060レ)

EF510-11 (3097レ)

EF510-8 (3092レ)

EF510-18 (4076レ)

EF81 748 (3097レ)

EF81 455 (3096レ)

EF81 715 (4058レ)

EF81 502 (4070レ)

EF81 502 (4070レ)

EF81 114 (8001レ)

EF510-12 (4096レ)

EF510-10 + EF81 627 (ムド) (3092レ)

EF510-10 + EF81 627 ※初期型!! (ムド) (3092レ)

EF81 43 (単機回送)

EF81 502 (4071レ)

EF81 723 (1073レ)

EF81 715 (3092レ)

EF510-20 (4076レ)

EF81 455 (4060レ)

EF81 44 (8001レ)

EF510-2 (3092レ)

EF510-3 + EF81 503 (ムド) (3092レ)

EF510-3 + EF81 503 (ムド) (3092レ)

EF510-11 (4076レ)

EF81 404 (1073レ)

EF81 113 (8001レ)

EF510-14 (4060レ)

EF81 627 (1073レ) ※初期型!!

今回は627号機以外の現役初期型が撮れてないような気が・・・。残りの2機も最後まで撮り続けたいです。


特集:1/18~1/19関西・山陽遠征その2

2013-01-22 23:00:29 | 遠征特集

前回は遠征1日目のことを書きましたが、今回は遠征2日目のことを書きます。

遠征2日目は、大阪駅から夜行バス「青春ドリーム広島号」で広島駅へ。

広島駅の在来線は普通列車が主体。こんな車両が見れました。

105系K-14編成+K-03編成充当普通列車2920M @広島

105系K-14編成+K-03編成充当普通列車2920M 併結部 @広島

105系4連の普通列車。末期色(K-14編成)と呉線などの塗色(K-03編成)がそれぞれ2両ずつ、合わせて4両。

1054レ EF210-157[岡] @広島

EF210-127号機牽引の1054レが広島駅を通過していった。

115系N-01編成充当普通列車620M クハ115-3101 @広島

115系N-01編成充当普通列車620M クハ115-3101 @広島

115系N-01編成充当普通列車620M @広島

115系N-01編成が充当された620M。この車両は2扉の115系3000番台。

この後クハ115-1139に乗車し、広島駅から安芸中野駅に移動。EF67の登場を待ちます。

115系セキC-42編成充当普通列車1525M クハ115-652 @安芸中野

セキC-42編成115系充当普通列車1525M クハ115-199 @安芸中野

115系セキC-42編成充当の1525M。1両目のクハは115系最古参かつ国鉄新性能電車の最古参であるクハ115-652。最後尾のクハ115-199は通称「チクビーム」と呼ばれる原型ライトの面影を残すシールドビーム化改造車。

115系N-08編成充当普通列車1524M @安芸中野

この車両は117系を参考に製造された115系3000番台。窓の形が117系と同じ。

1054レ EF210-127[岡] + EF67 104[広] (補機) @安芸中野

1054レ EF210-127[岡] + EF67 104[広] (補機) @安芸中野

1054レ EF210-127[岡] + EF67 104[広] (補機) @安芸中野

待ってました!!EF210-127号機牽引の1054レが補機にEF67 104号機を従えてやってきた。広島駅で遭遇したのち、どうやら普通列車で追い越していたようだ。補機はEF65 132改造のEF67 104号機。テールランプが四角くなっている。

115系R-02編成充当普通列車327M @安芸中野

こちらは普通のシールドビーム。

115系C-18編成+末期色編成充当普通列車1528M @安芸中野

115系C-18編成+末期色編成充当普通列車1528M @安芸中野

1528Mは先頭が「チクビーム」になっている8連。先頭4連(C-18編成)がカフェオレ、後半4連が末期色。

単579レ EF67 1[広] @安芸中野

単579レ EF67 1[広] @安芸中野

EF67 1号機が単機で下って行く。東京側のエンドにはデッキがついている。

115系充当普通列車329M @安芸中野

瀬戸内色と末期色の併結。併結していても帆がないため渡ることはできない。

1062レ EF200-13[吹] + EF67 3[広] (補機) @安芸中野

1062レ EF200-13[吹] + EF67 3[広] (補機) @安芸中野

1062レ EF200-13[吹] + EF67 3[広] (補機) @安芸中野

次にやってきたのはEF200-13号機が牽引、EF67 3号機が補機を務める1062レ。EF67 3号機はEF67の種車の中で一番古いEF60 88号機を改造した車両。

単581レ EF67 104[広] @安芸中野

先ほど5072レを押してきたEF67 104号機が下って行く。

8866レ EF66 117[吹] + EF66 32[吹] (ムド) @安芸中野

8866レ EF66 117[吹] + EF66 32[吹] (ムド) @安芸中野

8866レ EF66 117[吹] + EF66 32[吹] (ムド) @安芸中野

8866レはEF66 117号機充当、「ゼロロク」のEF66 32号機がムドでついた。また、編成もコキ100系列にトキ、チキ5500とボリュームがあった。

115系L-01編成充当普通列車334M @安芸中野

末期色のL-01編成のみの充当である334M。

5070レ EF210-149[吹] + EF67 101[広] (補機) @安芸中野

5070レ EF210-149[吹] + EF67 101[広] (補機) @安芸中野

5070レ EF210-149[吹] + EF67 101[広] (補機) @安芸中野

吹田のEF210-149号機が牽引する5070レ。EF67 101号機が補機を務めた。

1058レ EF210-104[吹] + EF67 105[広] (補機) @安芸中野

1058レ EF210-104[吹] + EF67 105[広] (補機) @安芸中野

1058レ EF210-104[吹] + EF67 105[広] (補機) @安芸中野

EF210-104号機牽引の1058レが補機にEF67 105号機を従えて通過していった。EF67 100番台は「更新もみじ色」を纏う。

単575レ EF67 3[広] @安芸中野

先ほど2074レを押していたEF67 3号機が下ってきた。

ここで安芸中野駅の撮影を終了。岡山駅に行くためにまずクハ115-2120に乗車し広島駅へ。

広島駅に着いて新幹線の乗り場へ。そこで遭遇しました。500系に。

500系充当こだま738号 738A @広島

500系は「こだま」の運用が中心。「のぞみ」に入ることはもうない。

N700系充当のぞみ3号 3A @広島

N700系が充当されたのぞみ3号。フォルムがかっこいい!!

この後のぞみ18号の787-3009に乗車。岡山に向かった。

岡山駅での撮影。

213系充当普通列車1914M @岡山

岡山地区では213系も活躍している。

やくも9号 1009M @岡山

やくも9号 1009M @岡山

やくも9号 1009M @岡山

パノラマグリーン車先頭のやくも9号が入線。最後尾のクハ381のHMも撮っておきました♪

213系充当普通列車1746M @岡山

213系充当の普通列車が終着となる岡山に滑り込んできた。

やくも9号 1009M @岡山

やくも9号 1009M @岡山

この後やくも9号のクハ周りを撮影し、クハ115-348に乗車。まず北長瀬駅で降車。

1058レ EF210-104[吹] @北長瀬

岡山ターミナルに向かってゆっくり進む1058レ。補機のEF67 105号機は解結されている。

105系F03編成充当普通列車1750M @北長瀬

105系F03編成が充当された1750M。

やくも10号 1010M @北長瀬

やくも10号 1010M @北長瀬

やくも10号 1010M @北長瀬

やくも10号が北長瀬駅を通過する。編成中にはサハ381-200番台が入っている。両端共に非パノラマ車。

3093レ DE10 1053[岡] @北長瀬

岡山のDE10 1053号機牽引の3093レが通過。

115系充当普通列車472M @中庄

115系充当普通列車472M @中庄

中庄駅でEF64を撮ろうかと思ったが、時間がまだ空いていて暇だったが結局早く帰っちゃったほうが得だということで13時ごろに引き上げることに。最後に湘南色を撮っておいてよかった。

この後クモハ213-8に乗車。岡山駅に戻りました。

700系充当ひかり472号 472A @岡山

700系のロゴと方向幕を。方向幕は国鉄フォント。

N700系充当のぞみ331号 331A @岡山

岡山駅を発車するのぞみ331号。N700系のフォルムは美しい。

この後のぞみ18号の787-3006に乗車。新大阪駅に着き、その後サンダーバード25号4025Mのサハ683-4709に乗車。小松駅を目指します。

向日町通過中も面白いものが続々。

683系と381系パノラマ @向日町

381系をメインにするはずが、683系が前に居ました。

発車する183系800番台 @向日町

183系800番台が発車していた。

DD51 1183[宮] @向日町

DD51 1183号機が向日町に居た。

クハネ581-30 @向日町

カメラが速度についていけず、像が曲がってしまった・・・。

こうして湖西線を経由し、小松駅に到着。

サンダーバード25号 4025M @小松

サンダーバード25号 4025M @小松

新大阪~小松まで乗ってきたサンダーバード25号。これからさらに金沢、富山方面へ。下の車両は僕が乗っていた車両、サハ683-4709。

1073レ EF81 723[富] @小松

遠征の最後に撮影したのは723号機牽引の1073レ。小松駅の列車接近音とともに通過していった。

以上で、遠征の結果です。

次回は九州あたりを目指したいです!!


特集:1/18~1/19関西・山陽遠征その1

2013-01-21 19:49:20 | 遠征特集

少しお久しぶりの更新です。

1/18~1/19まで関西・山陽地方に遠征に行ってきました。

工程としては、1/18に関西、1/19に山陽という形です。では、写真を出しながら工程を解説!!

1/18に小松~敦賀まで4002Mのサハ683-4702に乗車。(敦賀~大阪は節約のため鈍行で^^;)

その後敦賀駅で、

521系E01編成クモハ521-1 @敦賀

4042M近江今津行 クモハ521-1 @敦賀

521系トップナンバーと遭遇。こりゃ驚いた!!

その後クハ520-1に乗車。発車を待っていると・・・。

3097レ EF81 748[富] @敦賀

貨物列車が入ってきて停車!!どうやらEF81 748牽引の3097レみたいである。

3097レ コキ50352 @敦賀

コキ50000のナンバーをパシャリ。

521系E01編成 4843M @近江今津

ここでE01編成の普通から降車。次の列車を待つ。

そしてやってきたのは・・・。

1815M京都行 117系S01編成 クハ116-304 @近江今津

末期色の117系S01編成が現れた!!

1815M S01編成 クハ116-304車内 @近江今津

最後尾のクハ116-304の車内の番号。プ、プレートじゃない・・・。

1815M S01編成 クハ116-304 @近江今津

回1815M S01編成 クハ116-304 @京都

京都につくと回送列車となって発って行った。

221系NR409編成充当2603Mみやこ路快速 @京都

221系のみやこ路快速が京都駅に入線。

3096レ EF81 455[富] @京都

455号機牽引の3096レが京都駅を低速で通過していった。

2057M くろしお7号白浜行 @京都

最新式の287系が充当されていた。写真はクモロハ。

103系NS401編成充当1623M城陽行&103系NS411編成充当621M奈良行 @京都

両者とも103系ウグイス色。関西ではまだまだ現役な103系!!

103系NS401編成充当1623M城陽行&103系NS411編成充当621M奈良行 @京都

1623Mが発車していく。モハ103-423が写っている。

103系NS401編成充当1623M城陽行 @京都

クハ103-167が最後尾だった。

103系NS411編成充当621M奈良行 @京都

クハ103-212。

103系NS411編成充当621M奈良行 @京都

所属は「大ナラ」。

103系NS411編成充当621M奈良行 @京都

幕はJR西日本の書体。LEDではない。

103系NS411編成充当621M奈良行 @京都

クハ103-212のナンバー。

223系+221系 5732T @京都

こちらは前半の223系のほう。

223系+221系 5732T @京都

併結部。

221系 5732T @京都

最後尾は221系だった。

113系L12編成+L8編成 回送 @京都

113系L12編成+L8編成 回送 @京都

113系L12編成+L8編成 回送 @京都

113系L12編成+L8編成8連が京都駅から引き揚げていく、末期色+カフェオレ色の編成。

113系L12編成+L8編成 回送 @京都

先ほどの編成が戻ってきた。今度はカフェオレ色(L8編成)が先頭。

4058レ EF81 715[富] @京都

4058レが通過していった。(お見苦しい写真すいません)

L12編成とL8編成の解結 @京都

ここで分割し、4連と4連になる。

113系L12編成 1814M @京都

ここで末期色の113系(L12編成)が1814Mとなり湖西線方面へ発車していった。

ここで島本駅に向かうため、サハ223-2110に乗車。その車窓からもいろんな車両が。

4070レ EF81 502[富] @京都貨物

京都貨物駅で発車の準備をする502号機。

チキ工臨 EF65 1128[下] @向日町

向日町で下関のPFに遭遇!!

DD51 1192[宮] @向日町

宮原のデデゴイ、1192号機。(ちと像がかたがってしまった・・・。)

281系とクモル145 @向日町

一応クモルが目当てだったけど、281系も入った。

ここで島本駅到着。さらに撮影を続けます。

381系FE64編成 回送 @島本

島本駅に現れた381系の回送列車。「こうのとり」のHMを付けている。

1095レ EF210-168[吹] @島本

EF210-168号機牽引の1095レ。

55D スーパーはくと5号 @島本

HOT7000系のスーパーはくと5号がやってきた。

5072レ EF210-15[岡] @島本

岡山のEF210-15号機牽引の5072レ。

125系試運転 @島本

125系の試運転が通過した。どうやらネタらしい。

5053レ EF210-127[岡] @島本

岡山の127号機牽引の5053レ。

1050レ EF210-165[吹] @島本

すべてが大型コンテナで組成されている1050レ。通過時も大迫力だ。

287系 回送 @島本

去年行ったときは4連または3連で来たが、今回は7連のフル編成だった。

4070レ EF81 502[富] @島本

先ほどの502号機牽引の4070レがやってきた。

223系 763T @島本

223系 763T @島本

223系の普通763Tがやってきた。

125系試運転 @島本

先ほどの125系試運転が戻ってきた。

8001レ EF81 114[敦] @島本

8001レ スシ24 @島本

8001レ スロネフ25 @島本

114号機牽引の8001レが通過していった。

1059レ EF210-161[新] @島本

新鶴見の161号機牽引の1059レ。

コキ50917配給 EF66 123[吹] @島本

コキ50000を1両つないだ配給列車。

225系+223系新快速 3453M @島本

225系を先頭に新快速が通過する。

4096レ EF510-12[富] @島本

EF510-12号機牽引の4096レが通過する。

5087レ EF65 2139[新] @島本

新鶴見のEF65 2139号機が通過する。2119号機や2121号機ではなかった。

5071レ EF210-167[吹] @島本

吹田の167号機が通過した。

8091レ EF66 118[吹] @島本

118号機が牽引する8091レが通過。

1061レ EF210-173[新] @島本

EF210ラストナンバーが牽引する1061レ。

1063レ EF200-5[吹] @島本

EF200-5号機が牽引する1063レ。

5085レ EF210-11[岡] @島本

岡山の11号機牽引の5085レ。

1070レ? EF210-164[新] @島本

新鶴見の164号機牽引の1070レと思われる列車。

1071レ EF210-4[岡] @島本

EF210-4号機牽引の1071レ。

3092レ EF510-10[富] + EF81 627[富](ムド) @島本

EF510-10号機牽引の3092レ。岡山に車輪添削に行く627号機の回送も兼ねた。

3092レ EF510-10[富] + EF81 627[富](ムド) @島本

無動力で回送される627号機。岡山で車輪添削ののち、2076レで吹田、3091レで富山に戻ってきた。

3092レ コキ50000 @島本

最後尾のコキ50000。

183系800番台B41編成 回送 @島本

183系800番台B41編成 回送 @島本

183系800番台B41編成回送 @島本

183系800番台の回送列車。HMは「こうのとり」。183系800番台は今年3月のダイヤ改正で引退となる。

1883レ EF66 112 @島本

カマ次位にチキを付けていた。岡山210の代走として吹田の66 112号機が充当。

1058レ EF210-117[新] @島本

17号機牽引の1058レ。

EF81 43[敦]単機回送 @島本

突然やってきた43号機の単機回送。

4071レ EF81 502[富] @島本

502号機が折り返し牽引する4071レ。

183系800番台回送 @島本

183系800番台回送 @島本

183系800番台回送 @島本

またやってきた183-800の回送。先ほどの回送と編成が違う。クロハは貫通扉が埋められてない。

67レ EF210-129[岡] @島本

129号機牽引の67レ。

コキ50917配給 EF66 123 @島本

先ほどのコキ50000配給の復路。

ここで島本での撮影を終了し、大阪駅へ。クハ221-71に乗車。

ちょいと大阪環状線の撮影を。

223系+225系関空快速 4179M @大阪

223系と225系の関空快速。

201系 2479E @大阪

201系 2479E クハ200-141 @大阪

201系 2479E @大阪

201系の桜島方面の普通列車。幕はLEDタイプ。

201系 1481 @大阪

201系 1481 行先幕 @大阪

201系 1481 @大阪

環状線1481列車の幕は通常タイプだった。

この辺で撮影は終了、ここからは鉄道に関係ない話になります(下から見る気が無い方はここで切り上げてね)


ここで某氏さんと合流し、夕食のついでにNMB48劇場周辺を案内してもらいました。

AKBショップ難波でメンバーのサインを発見!!ほっこりした気分になりましたww

サインを撮影してきました。(難波ショップはメンバーのサインの撮影が可能。)

NMB48の"さやか"こと山本彩ちゃんのサイン!!

はい。僕の神推しです。

NMB48の"みるきー"こと渡辺美優紀ちゃんのサイン!!

さやかよりは後に来店している模様。

AKB48の"こじはる"こと小嶋陽菜ちゃんのサイン!!

サインも特徴的(бвб)

SKE48の"ちゅり"こと高柳明音ちゃんのサイン!!

ちゅりといえばやっぱり鳥。かわええ!!

SKE48の"ごまたん"こと小木曽汐莉ちゃんのサイン!!

字がきれいです。卒業を発表したメンバーだけにサインを撮っておいてよかった!!

NMB48の"まーちゅん"こと小笠原茉由ちゃんのサイン!!

いかにもまーちゅんらしい。かわいい!!

AKB48の"みぃちゃん"こと峯岸みなみちゃんのサイン!!

サインも豪快ですなあ!!みぃちゃんらしい!!

ついでにNMBショップにもよってきました。(店内は撮影禁止。)

そして劇場も!!

遠征日は休館していたようで、暗かったです。


こうして某氏さんと別れ、23:00発の「青春ドリーム広島号」で次なる目的地、広島へ!!

第2弾に続く!!


特集:EF81 26号機、3092レのムドにつく!!

2013-01-15 22:26:52 | 北陸本線

今日の3092レに、EF81 26号機がムドでつきました。

26号機は富山機関区に留置されていたカマの中で完璧な状態だったカマでした。

牽引機はEF81 717号機(普段3092レは月曜日のみEF81牽引ですが、今回は月曜日にEF510-5、火曜日にEF81 717となりました。)

3092レ EF81 717 + EF81 26 (ムド)

本務機はEF81 717号機。一瞬EF81が重連で運用についているかのようだ。

3092レ EF81 717 + EF81 26 (ムド)

26号機の次位が空コキだったのでムド側の26号機も。現役で活躍している627号機や628号機と車体の状態が同じだから全検でも受けに行くように見える。

26号機、お疲れ様でした。

(この後更なる別れのお知らせもありましたが、ここでは言いません・・・。)

これで富山に残る留置中のEF81は22、25、39、124くらいになりました。

頑張れ!!富山のEF81!!


特集:1997・2001・2002年ごろの北陸本線

2013-01-13 23:49:07 | 北陸本線

家のアルバムなどから僕が子供のころの鉄道写真がいくつか見つかりました!!

いやはや、懐かしい・・・。

では、写真を。

京キトのクハ481-100番台先頭の特急「雷鳥」。切欠きスカートが特徴で、2003年をもって廃車となった。 1997年頃 @不動島踏切にて

EF81 22号機牽引の貨物列車。おそらくこの時間帯は4060レか4076レが通る時間帯のはず。ちなみにこの22号機はその後更新され白帯が巻かれたが、622号機に改番されずに廃車となった。 1997年5月14日 @不動島踏切にて

コンテナがずらりと並ぶ列車。上の22号機牽引の列車の後追い。国鉄コンテナが編成のほとんどを占めている。 1997年5月14日 @不動島踏切にて

681系のサンダーバード。まだ683系が登場する前の写真。 2001年5月5日 @旧小松駅にて

当時の京キトA10編成のサロ481-132。「雷鳥」に充当されていた。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

当時の金サワY04編成のサハ481-604。モハ484を電装解除した魔改造車(笑) 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

金サワ所属のクハ455-19。現在は末期色になっており、A07編成の一部。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

現在のクハ455-19。青一色に・・・。 2012年11月11日 @金沢駅にて

金サワ所属のクモハ471-9。貴重な471系の記録。471系は現在形式消滅してしまっている。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

旧小松駅に停車する特急「加越」。金沢~米原間を結んだ。のちに683系化、「しらさぎ」に統合され廃止。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

当時の金サワK03編成のモハ485-124。「加越」に使用されていた。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

当時の金サワK03編成のモハ484-228。上と同じく「加越」に使用。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

当時の金サワK03編成のクハ489-304。元は「白山」等に使われていたが、この頃は「加越」に使用されていた。なぜか1号車のクロ480-2301の記録がない・・・。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

当時の金サワY04編成のクロ481-2001。サロ489-1000から改造され、「スーパー雷鳥」「しらさぎ」「雷鳥」を渡り歩いた。現在は国鉄色で吹田で留置されており、もしかすると梅小路に開館する鉄道博物館に「スーパー雷鳥」色に塗り替えの上保存されるのではないかと予想している。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

「TOWNトレイン」マークをつけて入線する475系普通。おそらくクモハ471-9が先頭。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

小松駅に入線する当時の金サワY04編成。先頭はクロ481-2001。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

当時の金サワY04編成の最後尾はクハ489-605。485系200番台と構造は同じ。横軽に対応していた。この「しらさぎ」色は短命だった。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

小松駅に入線する当時の京キトA10編成。先頭はクハ489-302。「雷鳥」のHMが懐かしい。 2002年8月ごろ @旧小松駅にて

当時の京キトA10編成の大阪方のクハ489-702。この編成は両端クハと大阪方のモハユニット1組が489系という編成だった。隣の建物は建設中の現小松駅。 2002年8月ごろ @旧小松駅

ちなみに現在の小松駅はこんな感じ。

クハ489-302の「雷鳥」の線路とほぼ同じ場所でのカット。写っているのはEF81 735号機牽引の3097レ。小松駅は2003年に高架化している。 2012年12月22日 @小松駅にて

以上です!!