goo blog サービス終了のお知らせ 

Ambivalent Blog

e-Tetsuによる「アート」と「釣り」の生活誌

インド式結婚式 その2

2008-11-02 | ◆少し文化的
バブニート君の結婚式が開かれるのは、彼が生まれ育ったチャンディガル(Chandigarh)という街だと言う。といっても、「それどこ? 聞いたことない」のである。調べてみると、チャンディガルはインドの首都であるデリーの北およそ300キロくらいのところにあるらしい。

古い遺跡などはないので観光都市としては有名ではないので、日本のガイドブックには載っていない。しかし、よくよく調べてみると、結構興味深い街であることが判ってきた。チャンディガルという都市は、1947年にインドとパキスタンが分割された後に作られた人工都市なのである。その経緯はこうだ。

チャンディガルのあるパンジャブ州は、インドとパキスタンが分割された際に、パキスタン側に行ってしまった。そのため、インド側にもパンジャブ州の州都が必要となり、紆余曲折の後にチャンディガルという新しい都市を建設することになったのだという。しかも、都市計画には建築家のル・コルビジェなどを招聘している。

そのため、街の中にはル・コルビジェやその弟子の手による建築が点在し、また、インドでは恐らく他では見られない碁盤目状の道が街を駆け抜ける。地図で上空から見るとこんな感じである(Google Mapがうまくリンクしてくれないので、イメージのみ貼り付けました)。



さて、飛行機はバンコク経由でデリーへ到着し、その日は遅いのでデリーで一泊することとなる。翌朝は、7時40分発の列車でチャンディガルへ向かう。およそ3時間半の行程だ。朝とは思えない雑多な喧騒を抜けてホームへあがると、これまた雑然とした雰囲気で人々が列車を待っている。



意外にも定刻どおりに列車が到着し、予約してある席へと座る。一応エアコン付き、食事付きの一等車両である。決して綺麗とは言えないが、なかなか快適な座席である。しかし、走り出すと、その両側に見える風景は、インドの貧困そのものである。人と牛と豚が、ほぼ同じレベルで生活しているかのような日常と、ひたすら広い耕作地帯が交互に目に入ってくる。



そして出てきた朝食。これまた砂糖、塩、ティーバッグ、ガムなど、やたらと雑多なものがトレーの上に所狭しと置かれているのが印象的であった。朝食にコーンフレークが出たのであるが、注がれるミルクがホットミルクである(つまり、煮沸してある)ところに心遣いを感じるのであった。


インド式結婚式 その1

2008-10-26 | ◆少し文化的
ZDNetの編集方針が変わってブログが無くなり、これからは編集記事を書くこととなった。そのため、私のZDNetブログは存在はしているものの、もはやトップページからのリンクもない。というわけで、何となく居場所がないので、雑記録的なもの(別にZDへ雑記録を書いてたわけじゃないけど)は、こちらへ載せることとしたい。

ということで、インドの結婚式である。今回はその前触れから。

インド人のバブニート君が、結婚するときはインドへ来いよと言っていたのは数年前に来日したときの話。「もちろん」とか言いながらも、冗談をと感じていたのを思い出す。

しかし、最近は仕事上でもインドとの付き合いも増え、昨年は実際にインドへも行っている。そんななかで本当に送られてきたのである。インドでの結婚式への招待状が。といってもいきなり招待状が来たのではない。結婚式の半年も前に事前通知がメールで送られてきたのである。10月17日~19日に結婚式をやるから、その前後も合わせて1週間は空けておけと。本当に三日間やるのか。。。

以前にも一度インドからメールで招待状が送られてきたことがあるが、それは結婚式の前日で、本当に来て欲しいというよりは、結婚したことを知らせるものであった。しかし、今回は半年前である。しかも1週間の休みを取れとは。本気だ。そして、結婚式はチャンディガルという聞いたこともない町で行われるのである。

かつてイギリスに海外赴任をして初めて英語を使うようになったとき、一緒に仕事をしたのがインド人。以来、普通の英語よりもインド訛りの英語の方が聞き易くなってしまったのがインドとの縁。最近は、ITという職業柄、インド人との接点も多いので文化的な興味も結構強くなってきた。

よし行こうと決めたが、実際にはまだ半年後。随分先のことだと思っていたのだが。

韓国直伝キムチ。 が、これも失敗。

2005-03-29 | ◆少し文化的
かつてイギリスに住んでいた折、韓国人の友人に「うまいキムチはどこで手に入る?」と聞いたら、「週末うちに来い」と言われて山盛りの手作りキムチを貰った。

そんなことを繰り返しているうちに申し訳なくなり、「作り方を教えてくれ」と頼んだところ、その友人の奥さんがキムチの作り方を教えてくれた。意外とチリ・パウダーやフィッシュオイルの配合加減がいい加減なのに驚いた。

手でチリ・パウダーをこねるので、作り手によって味が変わるのだそうだ(ちょっと気持ち悪い)。白菜を塩漬けにするところから始まって、仕込みを終えるまでざっと3時間。1日経てば食べられるようになるが、日が経つにつれ味がマイルドになってゆくのだ。

イギリスでは調子にのって知り合いに手作りキムチを配り、最後はその教えてくれた友人に恩返しにと差し入れて、韓国人をして「辛すぎる」とまで言わせたのである。

が、日本ではキムチがたくさん売られているので作る気力を失っていたが、この前韓国へ出張に行った折にキムチパウダーを買ってきたので久々に挑戦した。

でも失敗。久々だっただけに、肝心のフィッシュオイルを買い忘れるという有様。急ぎ買いに走るも、以前使っていたものと違うので配合具合が判らず、結局イマイチ。写真はイマイチのキムチ。魚も釣れないし最近ついてないね。

謹賀新年 MSペイントで酉を描いてみた その2

2005-01-02 | ◆少し文化的
今日は2枚目です。ちょっと目がイジワルです。

鶏の線を輪郭でなぞり、面単位で色を付けます。どかっと線で囲まれた領域に色が付きますが、輪郭の線がうまく繋がっていないと、思わぬところまで色が付いてしまいます。しかし、そこが醍醐味。今回は片足が青くなってしまいましたが、これは背景との境界に穴があったからです。

ちなみに私は美学校という現代美術の学校へ1年半ほど通っていたことがあります。検索してみたら出てきたので、カタログを(下にコピーしてあります)覗いてみると、相変わらず怪しげな授業が多くて楽しそうです。『肉体塾』とか『ヨレヨレアートコース』とか、何やるのか判りませんが、興味をそそられます。私が通っていた頃も、左手に石を握って、右手で感じるものを放出せよ、みたいなお題で絵を描いていました。非常に楽しかったですね。アートの概念が根底から崩れる体験でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
*以下、美学校カタログより。本物は美学校のサイトでダウンロードできます。


《現代美術演習》『肉体塾』松蔭浩之のアートランゲージ&宇治野宗輝のDEATH工作美術教室
■ゴージャラス

《現代美術演習》空間表現実践教場■藤浩志
特別講師 KOSUGE1-16(土谷享・車田智志乃)そのほか

《現代美術演習》サウンド/視覚表現クラス■伊東篤宏
ゲスト講師大友良英即興音楽・映画音楽家山本精一音楽家佐々木敦Headz代表・音楽評論
黒パイプスターダストCOMATONSErecordings灰野敬二音楽のようなことをする人
工藤キキ文筆家山口小夜子モデル・女優・DJ大竹伸朗画家 そのほか

《現代美術演習》生涯ドローイングセミナー■O JUN

《現代美術演習》ヨレヨレアートコース■昭和40年会
会田誠/有馬純寿/大岩オスカール幸男
小沢剛/土佐正道/パルコキノシタ/松蔭浩之

建築スクール■今村創平

マンガ視聴覚室■久住昌之

アートプロジェクトラボ■山野真悟
伊藤憲夫美術ジャーナリスト大田秀則オオタファインアート
小倉正史美術評論家小山登美夫小山登美夫ギャラリー
加藤種男アサヒビール財団川俣正アーティスト熊倉純子文化環境・芸術運営研究家
宮本初音ミュージアム・シティ・プロジェクト村田真美術ジャーナリスト森司水戸芸術館

造形基礎Ⅰ■鍋田庸男

絵画表現研究室■内海信彦

絵画の教室■今泉省彦

細密画教場■田嶋徹

写真工房■西村陽一郎

《版画工房》
シルクスクリーン■松村宏

リトグラフ(石版画)■佐々木良枝・増山吉明

木版画〈木版画で絵本づくり教室〉■山本進

銅版画B+版表現実験工房■清野耕一

銅版画A■上原修一