Ambivalent Blog

e-Tetsuによる「アート」と「釣り」の生活誌

ブルー・オーシャン戦略 - W・チャン・キム+レネ・モボルニュ

2006-01-29 | ◆読んでみた

遅ればせながら。
この本は、戦略キャンバスの活用方法に尽きる。しかも、このツールは有効に活用すればその効果も非常に高いと思われる。

新規ビジネス、あるいは新しいビジネスモデルというのは、見出すのも難しければ、それを実現するのも容易ではない。この本は、それを体系的に実施できるようにして、その成功確率を高めることを目指したものである。

本書で言うところのブルー・オーシャンとは、競争のない新しい市場。レッド・オーシャンとは代わり映えのない戦略を持つ企業が血みどろの争いを続ける市場である。

本書で最も重要なツールである戦略キャンバスとは、市場での競争環境に影響を与える要素を抽出し、それらに対する市場参加者のポジションを図示する。そこに描き出される形状により、各企業の戦略独自性 - ブルー・オーシャンにいるのか、レッド・オーシャンにいるのか - が露わにされる。日々が苦しければ、往々にして全ての市場参加者が同じような形状を描くものである。

本書は、戦略キャンバスには、以下の3つの効用があるとする。

  1. 業界の戦略プロフィールが一目瞭然となる。
  2. 競合他社の戦略プロフィールがわかる。
  3. 自社の戦略プロフィールがわかる。また何を目指すべきかのヒントが得られる。

ブルー・オーシャンを切り開くための道筋は以下の6つのパスを試みよと教える。

  1. 1.代替産業に学ぶ
  2. 業界内のほかの戦略グループから学ぶ
  3. 買い手グループに目を向ける
  4. 補完財や補完サービスを見渡す
  5. 機能志向と感性志向を切り替える
  6. 将来を見通す

このあたりは、新しい方法がいろいろとあるかもしれない。が、スタートポイントとしては、とても参考になる。また、優れた戦略は三つの特徴を持つという。

  1. メリハリ
  2. 高い独自性
  3. 訴求力のあるキャッチフレーズ

ユニークな戦略キャンバスが描かれれば、これらの特徴を備えることとなるだろう。

ポーターの戦略論では、コストと差別化をベースとしているが、もはや低コストかつ独自性が求められることが普通の時代、戦略キャンバスの持つ多面性は戦略策定において有用ではないかと思う。

ブルー・オーシャン戦略 - W・チャン・キム+レネ・モボルニュ

 

 


ザ・サーチ - ジョン・バッテル

2006-01-29 | ◆読んでみた

検索にまつわる技術的、ビジネス的な展開を辿る点では面白い本である。Googleも今では"Information Company"と言っていたりするが、当初は"Technology Business"だとエリック・シュミットが言っていたという話は、Googleもそのあまりに急速な発展に合わせてビジョンを変えていっていることを感じさせる。

2002年の段階で、グーグルはメディアかそれともテクノロジー企業かと尋ねると、会社側はつねにテクノロジー企業と答えていたが、この四年間に姿勢は揺らぎ、今では尋ねる相手によって答えは違う。(p352) 

飛ぶ鳥を落とす勢いのGoogleであるが、ビジネスと企業理念の葛藤や、組織の意思決定の難しさなど、株価だけからでは伺い知れない内情なども興味深い。例えばこんな話が紹介されている。

ブリンとペイジは広告と検索を組み合わせることには、きわめて懐疑的だった(p135)

収益向上につながる具体的な経営戦略は2001年初めまでまとまらなかった(p137)

また、検索が我々の生活の一部に組み込まれることによって、我々の生活がどのように変わるか、リアルに活写している部分も興味深い。 

一方、本書は、「完全なる検索」へ至る道筋として、検索インデックスの拡大、パーソナライゼーション、シマンテック・ウェブなどの概念の現状を紹介して終わる。

テーマが「検索」だから已むを得ないかもしれないが、検索があたかも全ての答えを与えてくれるかのような印象を与えるところは逆に面白みがないと感じた。 検索がいかに「完全」になったところで、その検索結果に基づいた知的活動こそが本来の付加価値創造に結びつく点を忘れるべきではないだろう。

ザ・サーチ グーグルが世界を変えた  -  ジョン・バッテル 


狛犬がブリをくわえてやって来た

2006-01-22 | ◆ビジネス
タイトルは「釣りバカ」系ですが、今回はテクノロジー系の話がミックス。

オープンソースのJAVA開発フレームワークであるSeasar2。そのSeasar2をベースとしたワークフローエンジンであるS2Buriが公開された。そのオリジナルの製品はスターロジック社が開発したが、それがSeasar Foundationへ寄贈された形。

関連記事はこちらこちら
Seasar Foundationホームページはこちら

先日、別のSeasar2エンジニアを多く抱える企業の会社とお話する機会があったが、こちらでもSeasarをより使い易くするために、ツール類を開発したり公開したりしているという。良く比較されるSpringFrameworkと比べて、圧倒的にSeasarが勝っていることから、エンジニアをSeasarに投入することとしたと言っていた。

まさに、オープンソースならではのダイナミズムがあるなぁと実感した次第である。ちなみに、後者の方の会社は、オフショアにも60人規模でSeasarベースの開発リソースを確保できているという。

さて、先のワークフロー・エンジンのBuriであるが、魚のブリだそうである。そして、開発中のコード名はハマチ。かつて、釣りに行ってタイをもらう、という屈辱を味わったが、今回は釣りをしているところに、狛犬(Seasar)がブリをくわえて、やって来たという感じですな。

ところで、デブサミで喋る予定です。
タイトルは、
『狛犬の飼い方教えます ~企業とオープンソースの生きる道』

企業がオープンソースへ取り組む際の矛盾点と、その解決方法について、Seasarのチーフコミッタであるひがやすをと議論します。


「東京湾の魚が絶滅」説

2006-01-08 | ◆釣りバカ
あけましておめでとうございます。

皆様の期待を裏切らないスタートとなりました。

千葉県は木更津の沖堤防、写真にある通り、実にストイックな堤防です。遠くに富士山を拝める風光明媚な場所でもありますが、何ら遮るものがないこの空間、鼻水が止まりません。友人のO君は、寒さで呆然と立ち尽くし、最後はこのストイックな堤防でジョギングを始めました。

それにしても生体反応一切無し。
冬のアイナメどこ行った? 
カワハギの肝はどこ行った?

前回のように、小魚にエサを片っ端から奪われるのも苦しいが、エサが全く食われないのは更に苦しい。東京湾の魚が絶滅したとしか思えない。

渡しのオバハンの話によれば、昨年末から水温が急速に下がって、「いつも釣れる人でも釣れない」んだそうですよ。まぁ、いつも釣れない人にはあまり関係ないですが。

それにしても、去年の8月に爆釣し、調子に乗って9月に大島へ渡って以来、既に5ヶ月、まともに魚が釣れたためしがありません。

実は昨年12月に最後の締めということで、この堤防へ渡ろうと木更津までやってきていたのですが、暴風で「渡せん!!」と言われていたのでした。運すらためせぬこの不運。

そして、新年早々記録を更新してしまいました。あぁ。