今回は「色絵 山水文 釜敷」の紹介です。
これは、平成2年に(今から31年前に)、東京・平和島の「全国古民具骨董まつり」会場から連れ帰ったものです。
これを最初見たとき、「ドキッ!」としました。いかにも古九谷然としていたからです!
しかし、良く見ると、古さを感じませんので、「古九谷」ではないな~とは思いました。
それで、「古九谷」ではないにしても、時代は何時頃のものなのかな~と手に取って裏面を見ようとしましたら、丸い木枠の中に嵌め込まれていて見ることが出来ないんです(><)
裏面を見ることが出来なかったことは残念ではありましたが、表面だけの文様の良さにすっかり惹かれてしまいました(^-^*)
惚れてしまってはもう駄目ですね(><) 「多分、明治の頃、金沢や加賀周辺で、「古九谷」写しとして作られた九谷焼なのだろう」と思い、連れ帰ることになってしまったわけです。
ところが、今回、この「釜敷」を紹介するに当たり、写真を撮るために押入れから引っ張り出してみましたら、丸い木枠からはずれるではないですか!
やっと、この「釜敷」の裏面を見ることが出来ました\(^O^)/
裏面を見て、やはり、この「釜敷」は、明治の頃、金沢や加賀周辺で、「古九谷」写しとして作られた九谷焼なのだろうと思いました。
表面だけを見ての判断と同じだったわけです(^_^)
丸い木枠に嵌め込まれた「釜敷」
丸い木枠から外したところ
「釜敷」と木枠とは膠(ニカワ)で接着されていましたが、今回、剥がれました。
「釜敷」の表面
かなりの使用擦れが見られますので、けっこう、使われていたようです。
「釜敷」の側面
「釜敷」の裏面
汚れをメラミンスポンジを使って綺麗に落しました。
綺麗にして眺めましたら、最近作られたものではないことが分かりました。
そこそこの時代はあるようです。
生 産 地 : 金沢、加賀周辺?
製作年代: 明治時代?
サ イズ : 口径;14.8cm 外側高台径;12.5cm