goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

術後5年検診

2025年02月26日 19時19分07秒 | 病院

 今日は、胃癌の手術をしてから5年が経過しましたので、術後5年検診というものを受けてきました。

 手術をしてから、6ヶ月毎に検診を受けてきたわけではありますが、一応、術後5年の検診で終了となるようです。この検診をクリアーすれば、術後5年生存率もクリアーとなるわけですね。

 そのため、1週間前に、血液検査、胃カメラ検査、胸部CT検査を受けていて、今日は、それらの検査結果をもとに、主治医による検診があったわけです。

 ところが、これまでの4年半の検診までは、順調に経過してきたのですが、最後に来て、今日の検診では異常が出てしまい、無罪放免とはならなくなってしまいました(><)

 1週間前に行った胸部CT検査から、肺炎が出ているし、肺に少し水も溜まっているという結果が出ているというのです。その原因は、感染によるものなのか、癌の転移によるものなのかわからないということで、3ヶ月後に再度胸部CT検査をする必要があるということから、その予約をしてきました。

 まっ、個人的な素人判断からしますと、ちょうど2週間ほど前に微熱が出たため、掛かりつけの病院の発熱外来を受診し、薬を処方してもらって治療を受けていましたから、その影響が胸部CT検査結果に現れたのではないかと思ってはいます。掛かりつけ病院の発熱外来での受診結果は、コロナでもなくインフルエンザでもなく、単なる風邪ではありましたが、その時に入り込んだ何らかの感染ウィルスが肺に悪影響を及ぼし、それが胸部CT検査結果に現れたのではないかと思っているわけです。胃癌が肺に転移したのではないだろうとは思っているわけです。

 そのようなことで、今日で無罪放免とはなりませんでした。高齢になりますと、次々と病魔が襲ってきますね(~_~;) 一難去ってまた一難というところです、、、(~_~;) 


古美術品交換会

2025年02月20日 17時19分12秒 | 骨董市など

 今日は、私にとって、月に一度の、定例の古美術品交換会の日でした。

 今日は、寒さが戻り、大変に寒い朝を迎えました(~_~;)

 でも、寒いだけで、雪などは降ってないですし、車がスリップする恐れもないですので、安心して運転して行くことができます。また、古美術品交換会は屋内で行われますから、中止になることもないものですので、これまた、安心して出かけることができます。

 ということで、朝8時頃には出発し、10時の開始時刻の10分ほど前には到着しました。

 会員の出席率もまぁまぁで、競りに掛けられる品物の数もまぁまぁだったのですが、やはり、今月はニッパチガツですからね(><)、どうも、イマイチ、盛り上がりません(~_~;)

 私の狙っている「伊万里物」では、私が関心を寄せた物は、2点のみでした。

 1点は、「古九谷 色絵 花木文 小皿」(補修有)でした。

 これについては、私にとっては、是非にでも欲しいというものではなかったのですが、発句が安かったものですから、「最終的にも安く買えるなら買ってもいいかな~」程度に考え、鑓を入れたんです。そうしましたら、少々競り合いになってきましたので、「無理に、無駄遣いをすることもないか。これを買うための資金は来月以降の軍資金に積み増ししたほうが良いな」と考えるようになり、戦線から離脱することにしたんです。

 ということで、これは、競り負けという結果に終わりました(><)

 もう1点は、「伊万里 色絵 草花文 口縁部輪繋ぎ透彫中皿」でした。

 私は、口縁部が輪繋ぎ透彫となっている皿は、まだ所持していないものですから、この「伊万里 色絵 草花文 口縁部輪繋ぎ透彫中皿」は明治になってから作られた物だろうけれども、「参考資料とするために、買ってもいいかな~」と思ったのです。

 ところが、発句が、江戸期に作られた物との前提の発句だったものですから、競りに参加する意欲を無くしてしまいました(><)

 それで、この「伊万里 色絵 草花文 口縁部輪繋ぎ透彫中皿」も買わないでパスとなったわけです。

 そんなことで、今日も、何も買わずに終わってしまいました(~_~;)

 やはり、ニッパチガツは、物の動きが活発ではありませんね。

 でも、2点ほど、私の気を引く物が登場してきたわけですから、少しは動き出してきたということでしょうか、、、(^_^)

 来月以降に希望が持てるようになったような気がします(^_^) 来月に期待ですね(^-^*)


骨董市

2025年02月16日 12時28分54秒 | 骨董市など

 今日は、私にとって、月に一度の、定例の骨董市の日でした。

 今日は、まだ、2月の中旬だというのに、暖かな日で、春を思わせます(^_^)

 でも、また、明日から寒くなるとか、、、(><)

 三寒四温というところでしょうか、、、。

 こうして、少しずつ暖かくなっていくのですね。

 そんなことで、朝、暖かいなか、気分良く、元気に骨董市会場へと向かいました。

 しかし、やはり、まだ、冬ですね。骨董市での商品の陳列は、まだまだ冬寒という感じです(~_~;) 骨董市での出店内容には、まだまだ、春の到来を感じませんでした(><)

 ということで、今日は、何の収穫もありませんでした。

 やはり、骨董市にも、来月頃にならないと春の訪れはないのでしょう、、、。

 あと4日後の20日には定例の古美術品交換会があるわけですが、多分、こちらも期待できないと思います(~_~;)


豆撒き

2025年02月02日 15時14分59秒 | その他の日記

 今日は、何時もより1日早いですが、豆撒きの日です。

 豆撒きをする「節分の日」というものは、2月3日と決まっているものとばかりに思っていましたが、違うんですね(~_~;)

 地球が公転する周期と暦とのずれの関係から、「節分の日」が2月3日ではない日になることがあるのですね。来年からは、「節分の日」が、4年に一度、2月2日となることが多くなるようですね。

 それはともかく、我が家では、「節分の日」には豆撒きをしていますので、今年も、一応、その準備をしました(^_^)

 ここのところ、毎年、柊の枝は、散歩道からタダで調達してきていますので、今年も、それに倣い、昨日の散歩は、柊の枝が採れる道程を選択です、、、(笑)。

 近くに、ケヤキの街路樹が植えられた市道があるのですが、そのケヤキの木の根元のツツジの植え込みの中に、1本だけ、小さな柊の木が自生しているんです。ツツジの植え込みは、毎年、市が刈り込んで手入れを実施していますが、その小さな柊の木を、根本から伐ったり引き抜いたりまではしませんから、柊の木そのものは残っているんですね。そして、毎年、少し、枝を伸ばすんです。その伸びた枝をいただいてくるわけです(^-^*)

 そんなことで、昨日の散歩で、無事、タダで柊の枝を調達出来ましたので、次に、今度は、「イワシ」と「福豆」の調達にと、スーパーに向かいました。

 「福豆」は、1袋では足りないものですから、2袋買いました。老夫婦二人だけの生活ですし、豆は形だけ撒けばいいわけなので、1袋買えばすみそうですよね。撒いた後に多く残しても、その処分に困りますものね、、、。老人は、歯も弱っていますし、残った硬い福豆を噛み砕いて食べるのも大変ですものね(><)

 ところが、現実には、1袋では足りないのです(~_~;) と言いますのは、撒いて残った福豆を、自分の年の数だけ食べなければならないからです(~_~;) 年をとると、その食べる数が多くなりますよね。そのことを予定して準備しないと数が不足しますから、最少でも2袋準備しなければならないからです。還暦を過ぎた場合は、60個を差し引いて食べればいいというような新たな慣習でも生まれないものでしょうか、、、(笑)。

 なお、「福豆」売り場には紙製の「鬼の面」が置かれ、「ご自由にお持ち下さい」と表示されていました。今年は、豆撒きが2月3日ではなく、例年とはちょっと変わった2月2日ということなので、それを記念して(?)、この「鬼の面」をタダでいただいてきました(笑)。

 以上のとおり、昨日中に、必要なものを揃え終わりました。

 今朝は、「イワシ」を焼き、その頭だけを柊の枝に刺し、玄関に飾り終えたところです。

 準備完了。あとは、夕刻になったら、「福は内、鬼は外」の掛け声で、豆撒きをするばかりです(^-^*)

 

柊の枝にイワシの頭を刺し、玄関に飾ったところ

 

 

スーパーから買ってきた「福豆」

紙製の「鬼の面」は、タダでいただいてきたもの