Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

5枚揃うと美術館入りする古伊万里

2019年10月31日 17時31分33秒 | 古伊万里

 先日(2019年10月25日)、「伊万里 色絵草花梅樹文小皿」を紹介した際、「この手のものは滅多に市場には登場しません。無疵で5枚揃いだったら、確実に美術館入りでしょう。」と書きましたが、そのことについて、「またまた、そんないい加減なことを言って、、、」とか、「またまた、そんな無責任なことを言って、、、」というように感じられた方も多くいらしたのではないかと危惧しているところです(^^;

 それで、今回は、現実に、私が所持している小皿の類品が、5枚揃いのために美術館入りを果たしている実例を紹介し、私が出鱈目を言っているのではないことを実証し、私への汚名を晴らしたいと思います(笑)。

 その小皿は、「伊万里 色絵芥子の花に昆虫文小皿」です。

 芥子の花が艶やかに咲いているところに、蜜蜂か何かの昆虫が3匹群れている様を描いています。

 

伊万里 色絵芥子の花に昆虫文小皿 

口径:12.3cm  高台径:6.9cm  高さ:3.9cm

製作年代:江戸時代中期

 

 

 ところで、この小皿の最大の特徴は、葉と茎の一部が裏側まで折り返して描かれていることです。

 

斜め上方からの写真

葉と茎の一部が裏側まで折り返して描かれていることが分かります。

 

 

 

側面

 

 

 

底面

 

 

 

 このように、葉と茎の一部が裏側まで折り返して描かれていることは、時折り見かけますが、珍しいようです。

 この小皿の類品は、栗田美術館の本館の小品ケースの中に5枚揃いで陳列されています。それは、栗田美術館開館当初の頃からのことで、今なお、その位置を保っているんです。

 ところで、私は、この小皿を、今から35年ほど前の昭和59年に、或る地方のデパートの特設会場で行われていた「骨董市」で買ったんですが、買った時には、この小皿の類品が栗田美術館に陳列されていることには気付きませんでした。それまでに、何度かは、栗田美術館で見てはいるはずなんですが、、、。

 この小皿を買って何年か経ってからのことなんでしょうね。この小皿の類品が栗田美術館に、5枚揃いではありますが、陳列してあることを知ったのは、、、。

 それを知った後は、私も、1枚1枚買い足して、5枚揃いにしようかな~等と考えたことはあるんですが、いまだに実現できていません(><)

 もっとも、その後、東京の古美術店などで、5枚揃いで売られているところを、2~3度、見たことはありますが、5枚揃いとなると、金額が張り、とてもとても私の手に負えるものではなく、断念せざるを得なかったんです。

 以上、我が家にも、5枚揃えば美術館入りする古伊万里が現実に存在することを紹介いたしました。私が、出鱈目なことを言っているわけではないことをご理解いただけたでしょうか(笑)。


家庭菜園作業

2019年10月28日 20時44分48秒 | 家庭菜園

 今日は、朝から晴れなので、久しぶりで、朝から、家庭菜園作業に出向きました。

 冬野菜の種蒔きをしませんと、冬野菜が食べられませんものね、、、。

 家庭菜園に到着し、先ずは、雑草取りです(><)

 雑草は元気ですね。採っても採っても出てくるんですよね(><)

 愚痴を言っていてもはじまりません。とにかく作業開始です!

 雑草取りが終わりましたら、今度は畑作りです。

 肥料を施し、ミニ耕運機で耕し、やっと畑が出来上がり、種蒔きの準備完了です。

 ここまでの作業が大変なんですよね。種蒔き自体は短時間で終わるんですが、、、。

 今日は、ホウレンソウ、春菊、小松菜、ワサビ菜、それと「のらぼう菜」というものを蒔きました。「のらぼう菜」というものの種は、妻が知人から貰ってきたもので、どんな野菜なのか分かりませんが、楽しみです。

 それと、今日は、種を買ってくるのを忘れてしまったので蒔けませんでしたが、近日中に、チンゲンサイも蒔く予定です。

 ついでに、インゲン豆、シシトウ、満願寺唐辛子、伏見甘長、ピーマン、トマト等の夏野菜も、まだ少し収穫出来そうなものがありましたので、少量ですが、採ってきました。

 そうそう、食用菊も採ってきました。食用菊の収穫は今年初めてです(^-^;

 

 明日は雨とか、、、。

 明日は、のんびりと、好きな戦国時代に関する歴史小説でも読みましょう。

 晴耕雨読の生活です。


カラオケ

2019年10月27日 17時41分04秒 | その他の日記

 今日の午後は、定例の、老人会のカラオケでした。

 今日は、「有楽町で逢いましょう」と「好きだった」を歌ってきました♪

 今日は、「好きだった」を歌う際には、マイクにハンカチを巻き、そこを握り、また、片耳に手を当てて歌ってきました(^O^)  鶴田浩二は、白いハンカチを使っているようですが、今日は、間に合わせに、ブル~のハンカチを使いました(^^;

 それと、もう1曲、「銀コイ(銀座の恋の物語)」を、お姉様と一緒にジュエットしました(^-^;


伊万里 色絵草花梅樹文小皿

2019年10月25日 13時26分54秒 | 古伊万里

 この小皿は、ちょうど4年前に、田舎の骨董市で買ったものです。

 

表面    口径:14.4cm 高台径:8.8cm

製作年代 江戸時代前期

 

 

裏面

 

 

 この小皿を見つけた時、「どうするかな~、買うべきかな~、買うのをやめとくべきかな~」と迷ったものです。

 と、言いますのは、見ての通り、この小皿には盛大な疵があり、盛大に補修がしてあるからです(-_-;)

 いつも、いつも、こんな疵物ばっかり集めていますので、だんだんと、辟易してきたからです(-_-;)

 最近では、生意気にも、あまり疵物は買わないで、なるべくなら無疵のものを買おうと思うようになってきているんです。

 でもね、この手のものは滅多に市場には登場しません。無疵で5枚揃いだったら、確実に美術館入りでしょう。

 今時、この手の無疵の5枚揃いのものなど、田舎の骨董市などに登場してくるはずがありませんし、仮に登場してきたとしても、私などには、おいそれと購入できる金額ではありません(><)

 それで、「まっ、参考品ということで買っとくか」ということで購入を決断したわけです。

 私の場合は、こんなケースが多いんです。結局は、ガラクタばっかりが集まってくるんです(><)

 

 ところで、今、このブログ記事を書いていて、「おやっ!?」と思ったことがあります。

 それは、表面の写真の中央部をよく見ていただければ分かるかと思いますが、中央部がちょと尖って盛り上がっていることを発見したからです。

 普通、焼き物の場合は、表面の中央部は少し垂れ下がるんですよね。それが、この小皿の場合は、逆に盛り上がっているんです。

 特に伊万里の場合は、伊万里の土の耐火度が低いため、底面が垂れ下がってしまうので、それを防止するために、高台内に針支えをして焼くわけです。その場合は、焼き上がった時点で針支えを除去しますので、そこに目跡という疵が出来るんですが、この小皿には、裏面の写真の高台内を見れば分かりますように、それが見られないんですよね!

 それは、私が推測するに、この小皿を成形する際に、中央部が少しへたって垂れ下がることを予測し、予め、逆に、中央部を少し盛り上がらせて作ったからではないかと思うんです。ところが、この小皿の土の耐火度が意外と高かったため、中央部はへたらず、そのまま少し盛り上がったままで焼き上がってしまったからではないのかと、、、。

 よく観察してみると、新しい発見があるものですね(^-^;


「太閤私記」

2019年10月21日 14時19分12秒 | 読書

 「太閤私記」(花村萬月著 講談社 2017年10月17日第1刷発行)を読みました。

 

 

 

 物語は、秀吉がまだ十分に大人になりきらない時分、針売りをしながら諸国を遍歴しつつ生活をしていた頃から始まります。

 その後の物語の展開はノンビリしたもので、各登場人物の心理描写などがこと細かに描写されてゆきます。

 はて、こんなにノンビリとした展開では、この本だけでは秀吉の死にまでは至らないな~、続きがあるのだろうか、それとも、後半は、一瀉千里に飛ばし、竜頭蛇尾に終わるのだろうかと心配になりました(-_-;)

 結果は、その後、秀吉がどんどんと出世を重ね、三顧の礼をもって竹中半兵衛を軍師に迎え、織田信長・徳川家康連合軍と朝倉義景・浅井長政連合軍が対峙した姉川の戦に参陣したところで終わっていました。

 中途半端な終わり方で、物足りないですね(><) 続編が期待されるところです。

 この本の内容は、心理描写などが多く、ストーリー性に乏しく、歴史小説というよりは、歴史を題材にした小説というところでしょうか。

 私見ですが、歴史好きの者にとっては、あまり面白くないかもしれません。