goo blog サービス終了のお知らせ 

“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

わっさむエココテージ

2016年05月17日 | お出かけ
5月14日(土)~15日(日)



土日と、元会社の同僚3人と「わっさむエココテージ」に泊まって来ました。



札幌からNさんがやってくるってことで、剣淵のTさん、旭川のAさんも誘って(第2回)女子会です(笑)


第1回は、一昨年の10月に「21世紀の森」でやりました。



Nさんは1泊だとあっという間に終わってしまうからと金曜日の夜我が家に泊まると言います。


仕事帰り、まっすぐ駅まで迎えに行き「くぅふく倉庫」で夕食。





おからハンバーグですが、ボソボソしてて不味くてやっと食べました・・・・・





デザートとシャーベット(クーポンでいただけました)これは美味しかった。


その後、「杜のSPA神楽」へ。


初めて行きましたが、美塩サウナが気に入りました。


サウナは1分と入っていられませんが、こちらの低温サウナは塩が置いてありツルツルになります。5分以上入ってました。


また暇な時にでも再訪したいですね。


Nさんからのお土産      
  



土曜日の午前中は「どこかへ連れてって~~」と言うので、嵐山展望台へ。


エゾフクロウはいませんでした。

















すばらしい絶景が見られて感激してましたよ。



お昼にAさんと待ち合わせ。3人でランチへ。「ご馳走家」へ行きました。永山の住宅街の中にあります。


ランチは、パスタかピザの中から好きなものを選べます。


セルフで、サラダ・自家製パン・ドリンクが食べ飲み放題になっています。





ホタテの稚貝のトマトソースだったかな。量も多くて美味しかったです。デザートも付いてました。




ランチも済ませたところで3人でお買い物。鍋の材料やおつまみ・飲み物など購入し和寒へ向かいました。


お天気もよくてドライブ日和です。


塩狩峠



剣淵のTさんはJRでやって来ると言うので、駅で待ってました。そこへTさん登場。


一昨年は待ち合わせ場所に全然現れなかったので、かなり心配でしたが一安心・・・


だってTさんはいまだに携帯スマホ持ってないので連絡のしようがないんですもの(笑)



「わっさむエココテージ」は、和寒駅から徒歩1分の場所にありました。


受付を済ませ、コテージへ。ここは冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・調理器具などなどなんでも揃っています。





2年ほど前にできたようで、とても新しくキレイです。





ベッドが3台と隣の部屋に2人分の布団が敷けます。









早めに鍋の準備を始めます。


ここはキッチン以外で調理することはできないので、カセットコンロやホットプレートは使えません。


なのでIHのコンロで鍋を作り食卓へ。


「お疲れ様~かんぱ~~い」



1年半ぶりなので話が尽きません。たぶん18時くらいから始めたと思うのですが深夜1時半くらいまで話し込みました(笑)


トランプ持って行ったけど出番がなかった・・・・・



翌朝は、鍋の残りのスープにうどんを入れて朝食。すごく美味しかった。



楽しい時間はあっという間にお終い。



最後は自分たちで掃除をしてチェックアウトです。


あ、ここは無料WiFi使えましたよ~

阿寒

2016年05月07日 | お出かけ
5月5日(木・祝)


今日も雨。


釧路方面が晴れのようなのでドライブしてきました。


トマムIC~阿寒ICまで高速道路走りました。GWだけど渋滞はなかったです。


阿寒国際ツルセンターまでちょうど4時間。





GWだというのに人はまばら。








ツルを見たかったら冬に来なさいってね(笑)



道路向かいの「阿寒町サイクリングターミナル 赤いベレー」のレストランで食事しようと思ったら、かなりの人が席待ちしてたので止めた。


阿寒湖畔まで走り、お蕎麦屋さんへ








蕎麦、緑色なんだけど「まりも」だから緑にしてるのかな?? 味はちょっと残念でした。



まりもの里桟橋から、モーターボートに乗り「まりも」を見てきました。





チュウルイ島にある「マリモ展示観察センター」へ。



雄阿寒岳


雌阿寒岳



途中の小さな島付近で湖に入って釣りをしている人発見!! ここの湖は浅いんだそうです。



帰り道の途中、塩別つるつる温泉で疲れを癒し帰途につきました。



走行距離530kmでした。

苫前

2016年05月05日 | お出かけ
5月4日(水・祝)


今日・明日は雨。


そこで、以前から訪ねてみたいと思っていた苫前の資料館と復元現場に行って来ました。


1915(大正4)年12月、北海道北西部の苫前町で、ヒグマが開拓民10人を襲うという大事件が起きました。


この時の様子を伝える資料館と、実際に起きた復元現場を訪ねてみることにしました。


苫前町の三毛別(現在の地名は三渓)で、実際に起こった話です。


冬ごもりする前の1頭のヒグマが、空腹から数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が亡くなり、3名が重傷を負ったという事件です。



江丹別から幌加内経由で苫前町へ。


鷹栖町あたりを走っていると左側に鹿が・・・・危ないと思ってブレーキ・・・・やはり鹿は道路を横切りました。危ない・・・



すっかり春ではありますが、雪の多い場所を走ったのでずっと霧がかかった状態でした。





道路の両脇には雪があり、気温が高い。





これをなんという現象と言うのでしょうか???






最初に古丹別三渓の復元現場へ。


古丹別地区の市街地を抜けると農村集落となり、三毛別川の看板から17KMです。





熊はもちろん模型ですが、大きさに驚きます。








小屋の中に入ってみます。当時の生活用具や土間などが再現されています。





ホントに怖いですね。






次に、苫前町郷土資料館へ。





苫前町郷土資料館は、ヒグマ事件の詳細を伝える展示物のほか、苫前町の自然や歴史文化を紹介している施設です。





施設の中はスリッパで歩きますが、死んだハエが大量に床に落ちていて歩くのがイヤになった。


入館料取ってるんだから掃除してほしいと思いました・・・・・





中で会った男性がザックを背負っていて、そのザックに「徒歩で日本一周」と書いてありました。


すごいですね。


お話はしていませんが、大阪のサラリーマンと書いてあり、「つなぎつなぎ」って書いてたからきっとGWのような連休にやってるのでしょうね。


自転車ならよく聞きますが、徒歩とは驚きです。




お昼も過ぎたので、小平町の「すみれ」へ。


駐車場にとめたものの、入口を見ると外まで並んでます・・・・・止めました(笑)


そのままオロロンラインを走って、「道の駅おびら鰊番屋」へ。ここで昼食にしました。









昼食後は増毛へ。


暑寒別岳の登山口を確認するためです(笑)


箸別と暑寒の2か所入口を確認しました。


せっかく増毛まで来たので、増毛駅へ。今年廃止になるようです。





ノロッコ号なのかな?たくさんの人がいましたね。





国稀酒造にも寄り、アイスも食べました。









帰りは、道道94号増毛稲田線を走ってみました。


途中、北竜町のサンフラワーパーク北竜温泉で疲れを癒し帰途につきました。