goo blog サービス終了のお知らせ 

ろばの穴

全身性強皮症&強迫性障害の病状記録とぼやき
穴を掘ってこっそり埋めたい気持ち
Mac & iPhone の話題

ツールは使いやすいに越したことはありません

2007-06-11 20:52:14 | 全身性強皮症と小道具
070222

正絹の生糸が織りあがりました。2日かかりました。縦糸を張るのに半日ぐらいです。1枚目がその写真。うまく織れたら義母さんにあげたかったんですが、これじゃぁねぇ。シルクなので、草木染めも楽しめそうです。あと手触りが独特です。糸の拠り方なんでしょうか。指の荒れで毛羽立ってしまったのは、温水を通したらなおりました。

なんか金色に見えますが、野生のカイコだかの食べていたカロチン色素のせいなんだそうな。

070222

これは、2つ目のバッグにとりかかったところ。お花のブローチを今風につけてみようかと、余っていた30年もののモヘヤで白い花を作ってみました。葉っぱも初めて編んだものです。友人に、このバッグもらってもらえるか聞いてみたら、OKだったので2つ目にとりかかった次第。いくら作っても使わないんじゃしょうがないですものね。使ってもらえるとわかって、嬉々として編んでいます。

横筋がはいったような編地は、畝編みです。細編みで目を拾うときに向こう側だけをすくいます。そうすると、手前の鎖が横線みたいに残るんです。裏側は普通の細編みに見えます。できればリバーシブルにしたいんですが、できるかな…。自分のを編むときは結構適当ですが、持ち主が決まっているとなると気合も違います。相手を想像しながら、お花なんてつけちゃったりするんですから。

070222

これは、満を持して取り掛かった「裂き織り」の横糸つくりです。私はあまりスタイルから入らないほうなんですが、この病気になってからツールはよいものを使うようになりました。写っているのは、ロールカッター用の定規で、ロールカッターを滑らせる溝がついています。厚みもあるのでロールカッターで定規を切ってしまう心配がありません。

ロールカッターは、もともと最近買ったばかりだったのですが、これも刃の大きめのに買い換えました。さすが、とても使いやすいです。さくさく布が切れます。定規も思い切り力を入れて抑える必要もなく、あまり疲れずに作業ができました。

コーデュロイの古シャツを切っているんですが、横方向に切ったらすごいホコリです。残りは縦に切ってみようと思います。

もともとバイアステープを切るための定規らしいです。


こちらは同じくクロバーのロータリーカッター。


以前買ったのはオルファのでしたが、刃が小さいせいか布にはあまり向いていないようです。布を切るには、ざっくりと40mmぐらいの刃のほうが力もあまりいれずに切れるようです。



今日の病状:手指むくみ■■■□□。指が相変わらずがさがさ。編み物やりすぎで右手がぱんぱんです。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。


なんにもつけない基礎化粧のすすめ

2007-06-05 06:05:09 | 全身性強皮症と小道具

ここがおかしい菌の常識―え!ホントはそうなの清潔・不潔

入院中、強迫神経症を治す目的で、自分でもばい菌のことなどを調べていた。その結果、体の表面にはとんでもない数の常在菌がいること、常在菌がいるから皮膚表面の環境のバランスが保たれていること、etc.etc.を知った。最初はけっこうショックだったけれど、今は納得しています。

そこから検索していて「何もつけない」を推奨しているベンチャーの化粧品メーカーを知った。(何もつけないで済むようになるまでに皮膚を自然に戻すための化粧品を開発しているみたいだ。)

入院中は化粧なんてしないこともあり、ずっと実践していた。これがまたよいのですよ。1年以上も続いたわけですが、化粧をする回数がもともと少ないのがどれだけ影響しているかはわかりませんが、肌の調子はとてもよいし、吹き出物もでなくなりました。何よりも、お風呂からあがって化粧水やら乳液やらつける手間がなくなったことと、化粧水代が浮いたこともうれしい。

「何もつけない」ってどういうことかっていうと、洗顔やシャワーを浴びたあと、化粧水やクリームなどの「界面活性剤」をいっさいつけないということなのです。最初は、乾燥して肌が突っ張りますが、だんだん自力で油分が出てきてうるおってきます。

界面活性剤である化粧水や乳液なんかがなぜよくないかという議論は、また次回に回すとして、結果的に、肌本来がもっている自浄作用も復活し、自分で潤う力も復活してくるため、お肌の調子はとてもよいわけです。

そのメーカーでは洗顔も洗髪もお湯だけを推奨していましたが、さすがにそれはちょっと抵抗があって、石鹸シャンプーと石鹸に切り替えただけで、ちゃんと石鹸で洗ってしまっています。





そんで、最近みつけたモロッコで使われている泥の石鹸。なんか流行っているんですね。泥パックとかいって。これを買って全身を洗ってみました。泡はぜんぜんたたないので、パックをして流しているような感じです。でも、ちゃんと汚れが落ちて、洗いあがりはしっとりさわやかでした。とてもお勧めです。といっても、もう少し続けてみてから再度レポートしますね。これからしばらくは、このガスールと自作のシルクタオルで顔と体を洗ってみます。


今日の病状:手指むくみ■■■□□。機織りで肩を指を酷使。指が磨り減った。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。


草木染めと日除け首巻

2007-05-23 17:05:08 | 全身性強皮症と小道具
070222
これ、シルクの裂き織りしたハンカチを草木染めの真似事したものです。上から、桜の葉、小豆・小豆。縦糸はレース糸で、横糸は先日作ったのが粗すぎたようなので、さらに5mmぐらいの幅に裂いたTシャツ。桜の葉は、もっときれいな緑色に染まったのですが、写真だとくすんでますね。小豆は、小豆っぽい色になりました。

今回は風合いもよい感じなので、どなたか強皮症の方でほしい方にお譲りしようかと思うのですが、ほしいなんて奇特な方はいらっしゃいますか? 泡立てた石鹸を乗せても、そのままでも、やさしく顔を洗うとすべすべーになります。

これであなたも10歳若返る!なんちゃって…。

070222

これは、いろいろ試験中なのですが、絹麻混紡の糸で編んだ日除け用の首巻です。汗拭き兼用。これからの季節、汗をだーだーかくし、首周りは日焼け止めがすぐ流れてしまうので、タオル兼用のマフラーがかかせません。自転車とか畑仕事のお供に。

あと、肩掛けと腕を冷房から守るのに、マーガレットというんでしょうかボレロとショールの中間のようなものも作ろうと思っています。

こういうのって、ほしい方いるかしらん? 買ってまでほしい人がいたらうれしいのですが…。ご意見いただけたらうれしいです。


今日の病状:手指むくみ■□□□□。久々に朝の散歩をして気持ちがよいです。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。


掲示板を新しく設置してみました

2007-05-17 21:05:34 | 全身性強皮症と小道具
ぞうがめ広場」って変な名前ですが、強皮症の方々の情報交換用の掲示板として使えるよう、設置してみました。

今月いっぱいはテスト期間として、自由に練習やテスト書き込みをしてくださってかまいません。

なぜ新しく設置したかといいますと、ブログだと、ひとつの話題について、大勢で話し合ったりしにくいですよね。もっと、いろんな方々どうしが、やり取りできるようになったらよいなと思って、掲示板を復活させてみました。

今度の掲示板は、Webメール機能があって、自分のメールアドレスを公開せずに、ほかの人からメールを受け取ることができます。メアドの入力欄の横の選択で「Webメール」を選んでおけば、ほかの人が名前をクリックしたときに、メッセージ送信画面になり、メアド指定なしでメッセージを送ることができます。

これなら、参加者の皆さんどうしで、個人的なやり取りも安全にできます。

まだ試していませんが、携帯からも読み書き可能だと思います。

どうぞ、ご活用お待ちしております。

水拭きの新兵器

2007-03-27 15:08:26 | 全身性強皮症と小道具
よく車のふき取りに使うセーム革の安いのがありますよね。PVAという合成セーム革でできているそうです。最近は100円ショップでも売っているので、安いしものを拭くのに疲れないのでお勧めです。

070222070222左が乾いた状態。右が水を含ませて絞った状態です。

ちなみに、ダイソーで100円で買ったものを4枚に切って使っています。これだとちょうど手に馴染む大きさなのです。

レンジは油がはねたり噴きこぼしたりしたときに、すぐにこれでふき取ります。床の拭き掃除もこれを使うと力をあまり入れなくても汚れが落ち、しかもゴミや細かいチリはスポンジ側にくっついたのを水でさっと洗い流せるので、とても便利です。

以前は雑巾で拭いていたのでかなり大変だったのですが、これを知ってずいぶんラクになりました。洗剤は合成洗剤を使わずに重曹を使うようになったんですが、重曹でも十分きれいになるし、手にも優しいので助かります。スポンジは何度も使えますけれど、捨てるときも燃やせるゴミでいいそうです。

昨日はダウンしてました。思い当たるのは、おとといの夜、生姜を丸々1個すりおろしたんです。大根おろしなどはいつも主人にやってもらうのですが、生姜1個ぐらい大丈夫だろうとやってしまったら、まだ体力ないんですねぇ…。情けないです。

生姜、何に使ったかというと、半分はつくね団子の作り置き、残りは昼間大家さんにいただいた「鹿」を鹿刺しで食べるのに使いました。信州ってすごいですねぇ。鹿狩りして食べちゃうんですから。

070222これ、あらかた食べ散らかした状態です。真っ赤でしょ。おいしかったー。もちろん、半解凍のを切るのは旦那に頼みました。普通の人でも冷たくて大変みたいだったけど…。


今日の病状:手指むくみ■■■□□。きょうも結構むくんでます。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。


カフェエプロン+サロペットエプロン=ワークラップエプロン?

2007-03-20 14:38:29 | 全身性強皮症と小道具
なぜかエプロンをたくさん持っています。たぶんお手伝いをしなさいという意味なんでしょうけれど、小学生の頃からもらうことが多く、でもあまり使わないのできれいなままのものがほとんどです。

形はほとんどが肩ひもを背中でクロスして、腰ひもを後ろで結ぶタイプ。↓こんなのです。


普段はあまりエプロンをしないんですが、発病直後の引越し準備のときに、引っ張り出して着ていました。でも、腰の後ろで結ばないといけない。腕もこわばって後ろに回しづらいし、指はこわばっているしで、うまく着れなかったのを記憶しています。

退院してからしばらくして、またエプロンをするようになりました。結構、面白がって料理をするようになったので、派手に野菜を洗ったり切ったりするには、エプロンがあったほうが気持ちがよいのです。

それで、手持ちのエプロンを改造することにしました。きっかけは、カフェエプロン。森永のキョロちゃんのカフェエプロンをWebで見て、こんな風に前で結ぶタイプだったら着やすいし、結びやすいと思ったのです。

カフェエプロン - Google イメージ検索

「カフェエプロン」の意味を調べてみたら、胸当てがなくて、ぐるっと腰に巻くような形のエプロンのことなんですね。汚れ防止というよりは、動きやすくてポケットに色んな道具を入れて作業するという用途のようです。

肩ひもを片方ほどいて、もう片方を首にかけるようにしました。ほどいた肩ひもと、腰ひも(?)をつなぎ合わせて長くして、ぐるっと前で結べるようにしました。

070222こんなです。2つの矢印の間の部分が肩ひもから切り貼りしたところです。

この形のよい点は
・脱ぎ着するのに便利
・肩ひもがずり落ちない
・腰やお尻をくるむように着れるので、なんとなく安心感(?)がある
・このまま机にすわると、冷え防止になる
ことでしょうか。

市販のタイプもガーデニングブームやロハスそうじブームなどで、同じように進化していたんですね。検索したら、前で結ぶタイプ、腰をしっかり包むタイプが圧倒的に多かったです。




今日の病状:手指むくみ■■■□□。結構むくんでます。なんでだろう?へとへとにくたびれたのは、久々に「すはま」を作ったせいです。白玉粉を加熱しすぎて練るのに渾身の力を使いました。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。


なんかいつもと違うぞ&コレクション

2007-03-17 17:09:23 | 全身性強皮症と小道具

070222ピンセットのコレクションを撮ろうと思って並べていたら、旦那がコーヒーサーバを横に置いた。こうすると雰囲気が出るんだそうだ。なるほど。小道具はこうやって使うのですね。ついでにモノクロにしてみた。

ふむ、なんか、プロっぽい写真になったような気がする。ちなみに携帯のカメラです。あまり手ぶれせずにすみました。こんなちまちましたものを撮れるのも元気になった証拠であります。

写真を撮るのが好きで、毎日のようにデジカメで撮った画像を公開していたのですが、治療開始前後は空白の2年あまりとなっています。最近はほとんどでかけないこともありますが、撮る元気がなかったし、手を使うのが面倒だったし。


で、本題はピンセット。これが普段使っているピンセットたちです。毛抜きもあるし、100円ショップのもあります。竹でできたのは電気工具屋さんで買いました。

意外にも一番左、樹脂製のが出番が多いです。傷がつかないのでアクセサリを取り出すときに必須。ピアスとかチェーンなんかは指先じゃつまめないですしね。

さかむけの手入れに欠かせないのが、左から2本目と3本目。形も色もちょっと違いますが、両方ともファンケルのツイーザー。デザイン変更になったときにセールで買いました。たぶん、写っている中で一番高い。

右から2番目がHOZANと書いてありますが、竹製で長めにできています。ちょっと力を入れてつまみたいときに使います。

右端は100円ショップのピンセット。化粧品コーナーに置いてあったと思います。これも、意外と使いであります。安いから気軽に使えるという点もいいです。選んで買ったつもりなのに先っぽが微妙にぴったり合いません。まぁ普段指先代わりに使う分には支障ありません。

というわけで使いやすいものを集めているうち、いつの間にか使えないピンセットも含めてすごいコレクションになってしまいました。

今日の病状:手指むくみ■■□□□。ちょっと浮腫み気味。昨日床の水拭きしたせいか、腕と背中が痛い…。でもきょうも続きをやってしまった。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。




携帯とわんこ

2007-03-16 18:40:40 | 全身性強皮症と小道具
070222きょうもなんだかなぁのブログです。実は指が動くようになったのを記念して(?)携帯を買ってもらいまして、この写真左が今使っているやつ。右が新しいやつ。キートップの大きさが全然違うの分かります? しかも、私の親指の大きさからして、かなり高度な技術を試されることになりそうです。

こういうのはリハビリの一環になるのかしらん? > リハのM先生読んでますか~?


で、携帯の液晶保護するシールを探してて、こんなのを見つけてはまっちゃいました。たぶん買ったら怒られると思うので(そういうの買ってばかりいて、家中が動物ものだらけなもので…)買わないと思うけれど…。手のひらにすっぽり乗るぐらいの犬の携帯クリーナーです。枕がクリーナーになってます。種類いっぱいありましたが、気に入ったのがこの4匹。



もう堪りませんわ。

今日の病状:手指むくみ■■□□□。ちょっと浮腫み気味。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。




カシス酒のすすめ

2007-02-07 12:00:07 | 全身性強皮症と小道具

全身性強皮症の人をはじめ、抹消循環の悪い方、冷え性の方、手足の指先がすぐにひえひえになってしまいますよね。

私はこの病気(全身性強皮症)になるまで、まったく冷え性ではありませんでした。でも、今は手足の指先がすぐに冷たくなり、レイノーも出やすいですし、なんたることか汗をかいても冷えてしまいます。

そういうときは、すぐにお湯に手を突っ込むとラク~になります。

抹消循環が悪いと、傷も治りにくく、潰瘍にまでなってしまいやすく、爪も汚くなったりします。それで食材で血行をよくするものを調べていたら、ココアとか以前から言われているもののほかに、「カシス(黒すぐり)」の色素も血行を促進するらしいことが分かりました。ブルーベリーと同様、目の疲れにもよいのですが、仕組みはブルーベリーと違って、血行促進することで疲れを取るようです。

そこでカシスの実をそのまま食べたりもしましたが、カシス酒も漬けてみました。これがほんのり酸っぱくて、今のところ、作ったことのある果実酒の中で一番おいしく家族の評判もよいです。カクテルなんかに使われるだけあって色もきれいなんです。なんともいえない濃い赤紫。小さい頃花びらをもんで爪に色をつけて遊びましたが、そんな懐かしい色でもあります。

■レシピはこちら

すぐには飲めないので、ぜひとも今すぐお試しくださいな。




熱いお湯で洗っていませんか?

2007-02-02 09:20:50 | 全身性強皮症と小道具

美容通の方ならご存知かと思いますが、熱いお湯で洗うと皮脂が落ちやすくなります。油ギトギトのときは仕方ないですが、そうじゃないときはお風呂の湯船で気持ちいい!って思うよりもヌルめのお湯で顔やかさつく腕足などを洗うとよいです。頭も皮脂を取るには熱めのお湯のほうが気持ちいいですが、髪の毛はタンパク質でできているので、できればやっぱりヌルめのお湯のほうが髪に優しいです。

で、強皮症の方、特に手指のガサガサやサカムケ、ひび割れやら潰瘍で、ぼろぼろ状態だと思うのです。手袋をしてお風呂に入る方もいるとか聞きました。

できれば、秋口から気をつけて、ヌルめの入浴を心がけて、洗髪のときはブラシを使ったりして、できるだけシャンプーに長く触れないようにするとよいと思います。傷口や傷になりそうな箇所があれば、水絆創膏やベースコートを塗れば、ゴム手はいらないです。

そして、長湯をしたいのは山々ですが…手は水面から出して身体だけあったまり、指先がふやけないようにします。

お風呂からあがったら、乾燥する前にワセリンなど処方されている軟膏で保湿して、できればさっさと布団に入ってしまうのがよいと思います。

最悪は、入浴と炊事を続けてやること。手が洗剤とお湯で、ぼろぼろになります。

以上、私の経験から書いてみました。皆さんはどうされているのでしょう?