
料理サイトで紹介したネタの引用になっちゃいますが…。
これ、なんだかわかりますか? 拡大したらわかるけど、ステンレスのナット5個にタコ糸を通しただけのもの。これを
こんな風に、手持ちの珈琲サーバやヤカンの口に糸側を垂らすようにして、ナットを底に沈めて使います。(使ったら毎回乾燥させておきます。)お湯をタコ糸に伝わらせると、少量ずつコントロールしながら注げるのです。
おいしい珈琲の淹れ方に飽くなき追究をされている自家焙煎 フレーバーコーヒーさんのサイトで教わった方法で、もう3年ぐらい実践しています。とっても面白いサイトで参考にさせていただいているのですが、まだ1度も珈琲を買ったことがないという申し訳ないお店です。
お料理サイトのほうに珈琲の淹れ方の紹介写真も載せてありますが、この方法だと、高級な珈琲用の口の細ながーいケトルがなくても、自分でお湯の量をコントロールできるので、1杯とか2杯とか少量だけ淹れたいときにとても重宝します。特に最近流行の1杯用のカップオン珈琲を最近愛用しているので、これがないと困ります。ポットから直接じゃ無理だし、ヤカンからじゃとても細くなんて無理だし。
ポットに珈琲モードがついてますけど、位置的に無理ですね。

なんでこうも具合が悪いんでしょう。昨日は1日臥せってました。きょうも起きれず、お昼まで目をぱっちり開けてぐたーっとしてました。先生助けて~。でも先生ははるか来月の10日まで会えない。
でもごそごそ起きてみる。机に座る。ぽつぽつと旦那が仕事の話を始める。「起きて来たからって具合がいいと思わないでね」と突っぱねる。ちょっと当たってる。悪かったなぁと思うけど、体調がどうにもならないのが悔しくてつらい。
幸いなことに、むずむずは治まっている。せっかく買ったB6も3回ぐらいしか飲まずに済んでいる。でもこの総合的な体調の悪さって、どうすればいいのだろう?どう表現したら先生に伝わるんだろう?
痛みもあるし、だるさもあるし、気分は最悪だし、料理はしたくないし。しばらくは、冷凍庫の整理をして過ごそうか。
今日の病状:手指むくみ■■■□□。また関節痛が出て来た。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。